セラミック歯は虫歯になりにくいの?その理由と口腔ケア方法を解説!

お知らせ

セラミック歯は虫歯になりにくいの?その理由と口腔ケア方法を解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

セラミックの歯

虫歯が見つかり詰め物・被せ物の治療が必要となった場合、銀歯とセラミックとどちらを選択するべきかお悩みの方も多いでしょう。せっかく治療したから、虫歯になりにくいセラミックで治療したいと考えている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、セラミック歯が虫歯になりにくい理由や、セラミック歯のメリット・デメリットなどについて解説します。セラミック治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

歯の詰め物の種類

歯の詰め物

歯が虫歯になった場合、削った部分に詰め物や被せ物をして噛む機能や審美性を補う必要があります。詰め物・被せ物にはさまざまな種類があるため、ご自身に合った治療法を選択することが重要です。

以下に、歯の詰め物の種類をご紹介します。

銀歯

銀歯は、パラジウム合金などを使用して作られます。

保険が適用されるため費用を抑えることが可能で、金属なので割れることや欠けることがありません。耐久性もあるためしっかりと噛むことができるでしょう。

だだし、金属のため見た目が損なわれ、経年劣化によって金属が溶け出すと金属アレルギーの症状が出ることがあります。

オールセラミック

オールセラミックは、セラミックのみ使用して作られます。

セラミックのなかでも、細かな色調・天然歯のもつ透明感の再現性が最も優れているといわれており、審美性が高い治療法です。

ただし、衝撃に弱く、耐久性に劣るため、奥歯などの噛み合わせが強い部分に使用すると割れる可能性があります。そのため、オールセラミックは、高い審美性が求められる前歯の治療に適しているといえるでしょう。

e-max

e-maxは、素材にニケイ酸リチウムと呼ばれるガラスセラミックを使用して作られます。

材料の一部にガラスを使用しているので、天然歯のもつ透明感・色調の再現性が高く、審美性に優れた治療法です。強度が天然歯と同等なので、噛み合わせの天然歯に加わるダメージも少ないでしょう。

しかし、e-maxはオールセラミックと比較して強度は保たれますが、衝撃には弱いです。耐久性が必要な奥歯の治療より、審美性が求められる前歯の治療に適しているでしょう。

ジルコニア

ジルコニアは、素材に二酸化ジルコニウムを使用して作られます。

セラミックのなかでも「人工ダイヤモンド」といわれるほど強度と耐久性に優れた素材です。ジルコニアは、天然歯より硬い素材であるため噛み合わせが強い方や奥歯の治療に適しています。

しかし、透明感や色調の再現性がオールセラミックやe-maxと比較して劣るため、審美性が求められる前歯の治療には適していないでしょう。

銀歯の下に虫歯ができやすい理由

銀歯

銀歯は、保険が適用されるため気軽に治療できますが、再び虫歯になりやすいといわれています。

以下に、銀歯の下に虫歯ができやすい理由を解説します。

銀歯と歯との間にすき間が生じやすいため

保険が適用される銀歯は、セラミック歯と比較して精巧に作られてはいません。そのため、銀歯と歯を接着するセメントは唾液によって徐々に溶け出します。

セメントが溶け出すと銀歯と歯との間にわずかなすき間が生じ、食べカスやプラークが残りやすい環境になるのです。食べカスやプラークが長期間残った状態が続くと、銀歯の下に虫歯ができるでしょう。

温度差で膨張や収縮を繰り返し変形するため

金属は、熱の刺激が伝わりやすい素材です。熱いものに触れると膨張し、冷たくなると収縮します。

銀歯も同様に、温かい物や冷たい物を食べた際に、膨張と収縮を繰り返して変形します。膨張と収縮を繰り返すことで銀歯は徐々に変形し、歯との間に段差やすき間が生じるのです。

段差やすき間が生じるとプラークが残りやすい環境になるため、磨き残しから銀歯の下に虫歯ができるリスクが高まります。

セラミック歯と比較して汚れが付着しやすいため

銀歯の表面はセラミック歯と比較して汚れが付着しやすいといわれています。

ブラッシングが不十分だと銀歯に磨き残しがでるため、銀歯や隣接の歯に虫歯ができるリスクが高まるでしょう。汚れがつきやすい材料ほど徹底したブラッシングが必要なのです。

セラミック歯が虫歯になりにくい理由

歯の模型

セラミック歯は銀歯と比較して虫歯になりにくいといわれています。

セラミック歯が虫歯になりにくい理由は、以下のとおりです。

歯としっかり接着されている

セラミック歯を接着する際に使用するセメントは、歯とセラミックを科学的に結合させるため歯との密着度が高く外れるリスクがありません。

セラミック歯とご自身の歯をしっかりと密着させるため、段差やすき間が生じにくくなります。すき間が生じないことで食べカスやプラークが残りにくい環境になるため、銀歯と比較して虫歯になりにくいのです。

温度による変形がない

銀歯は、食べ物の温度によって変形することや、経年劣化によって溶け出すことがあります。変形や経年劣化によってご自身の歯との間にすき間が生じると、虫歯になるリスクが高まるのです。

一方、セラミック歯は劣化しにくく、銀歯のように変形することや溶け出すことがありません。セラミック歯とご自身の歯との間に段差やすき間が生じにくいため、プラークが蓄積する可能性も低くなります。結果として細菌がたまりにくい環境になるため、銀歯と比較して虫歯になりにくいのです。

表面に汚れが付着しにくい

保険が適用される銀歯や詰め物は天然歯と比較して汚れが付着しやすいです。

一方、セラミックは陶材のため表面が滑らかで汚れが付着しにくいという特徴があります。汚れが付着しにくいため、虫歯リスクを抑えることができるのです。

セラミック歯のそのほかのメリット

丸のブロックで作られたスマイリーマーク

詰め物・被せ物の治療を検討する際には、メリット・デメリットを理解したうえで選択することが大切です。セラミック歯は上述したとおり、変形や劣化が起こりにくく表面も滑らかなので虫歯になるリスクが低いです。

虫歯になりにくいこと以外にも、セラミック歯には以下のようなメリットがあります。

審美性が高い

セラミック歯は、天然歯に見劣りしない審美性が高い治療法です。色調の微調整が可能なので隣接歯と色味を合わせることができます。

また、天然歯のもつ透明感の再現性に優れているため、精巧に作られたセラミック歯は歯科医師でも見分けがつかないケースも珍しくありません。経年劣化による変色も少ないため、審美性を長く保つことができるでしょう。

また、銀歯は経年劣化によって歯茎に黒ずみが生じることがあります。長期間、審美性を保ちたい方にとってセラミック歯はメリットの大きい治療法といえるでしょう。

金属アレルギーのリスクがない

銀歯は、経年劣化によって金属が溶け出すことがあります。溶け出した金属イオンが体内に吸収されると、金属アレルギーを引き起こすリスクがあるのです。

一方で、セラミック歯は金属を使用していないため金属アレルギーを引き起こすリスクがありません。セラミック歯は安全性が高いため、安心して治療を受けられるでしょう。

セラミック歯のデメリット

バツマーク

セラミック歯は、虫歯になりにくく審美性も高い治療法です。

しかし、セラミック歯にもデメリットはあります。デメリットを理解せずに治療を進めると後悔する原因にもなるため事前に理解しておきましょう。

セラミック歯のデメリットは、以下のとおりです。

割れやすい

セラミックは、素材に陶材を使用しているため衝撃に弱く、割れやすいというデメリットがあります。事故や転倒など強い衝撃が加わった際に、割れることや欠けることがあるのです。

また、噛み合わせが強い方や歯ぎしり・食いしばりの癖がある方は割れるリスクが高いため、就寝時にマウスピースを使用するなどの対策が必要になるでしょう。

歯を削る量が多い

セラミックは割れやすいため強度を保つために詰め物・被せ物にある程度の厚みをもたせる必要があります。金属やプラスチックで治療する場合も歯を削る必要がありますが、セラミックはより多くの歯を削らなくては同等の強度を保つことが難しいのです。

ご自身の歯を削ることに抵抗がある方にとって歯を削る量が多くなる点はデメリットになるでしょう。

保険が適用されない

セラミック歯は、保険適用外の自由診療です。費用は全額自己負担する必要があるため保険が適用される銀歯と比較して治療費が高額になります。

しかし、銀歯の寿命は5年前後といわれているため再治療のリスクなどを加味すると必ずしも高額とはいいきれないでしょう。

セラミック歯を長持ちさせる口腔ケア方法

歯磨きをする女性

せっかく入れたセラミック歯を少しでも長く健康な状態で保つためには適切なケアが必要です。

以下に、セラミック歯の長持ちさせる口腔ケアの方法をご紹介します。

セルフケアを徹底する

セラミック歯は虫歯になりにくいですが、口の中の衛生環境が悪ければ虫歯になります。セラミック歯の表面に長時間プラークが付着していると、セラミック歯とご自身の歯との境目から虫歯になるでしょう。

歯ブラシだけでは口の中の汚れを完全に落としきることはできません。歯と歯の間などの歯ブラシだけでは清掃が不十分な部分は、フロス・歯間ブラシ・ワンタフトブラシなどを使用してプラークを取り除くようにしましょう。

セルフケアを習慣化できれば、セラミック歯を長持ちさせることができます。

定期メンテナンスに通う

セラミック歯を長持ちさせるためには、歯科医院を定期的に受診してメンテナンス受けることがポイントです。

歯科医院の定期メンテナンスでは、口の中の全体的な虫歯・歯周病の確認とブラッシング指導、歯石・着色汚れの除去などを行います。ご自身ではしっかりとブラッシングできていると思っていても歯と歯の間や歯並びの悪い部分などに汚れが蓄積されている可能性があります。

歯科医院でメンテナンスを受けることで、汚れの残りやすい部分や注意すべき点を教えてもらえるので、セルフケアの際も意識して磨くことができるでしょう。

また、噛み合わせは常に変化するため、セラミック歯に負担がかかっているケースも少なくありません。定期的に噛み合わせを確認・調整してもらうことでセラミック歯の破損のリスクを軽減できます。

歯科医院の定期メンテナンスを受ける頻度は、口の中の状態にもよりますが3〜6か月に1回の間隔で行うケースが多いでしょう。

歯ぎしり・食いしばり対策をする

セラミック歯は、材料に陶材を使用しているため衝撃に弱く、割れることや欠けることがあります。

日頃から歯ぎしりや食いしばりなどの癖がある方や噛み合わせが強い方はマウスピースを作成してセラミック歯に過度な力が加わらないようにしなければなりません。歯にかかる負担を軽減させることで、セラミック歯を長持ちさせることができます。

まとめ

セラミックの歯

今回は、セラミック歯が虫歯になりにくい理由や、セラミック歯のメリット・デメリットなどについて解説しました。

セラミック歯は銀歯と比較して経年劣化が少なく変形や着色しにくいため、機能性・審美性を長く保つことができます。寿命も10年前後と長く、適切にケアしていけば寿命以上に使うことができるしょう。

ただし、セラミック歯は虫歯になりにくい治療法ですが、ブラッシングが十分にできていない状態が続くと虫歯になる可能性があります。毎日のセルフケアはもちろんのこと、歯科医院の定期メンテナンスを受け、虫歯にならないようにケアをしましょう。

セラミック治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , ,

治療前に知っておくべきインプラント治療のリスクと副作用を解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラント

インプラント治療を検討中の方のなかには「インプラント治療にはどのようなリスクや副作用があるの?」「インプラント治療をする前に知っておいたほうがいいことはある?」などの疑問をおもちの方もいるかもしれません。

インプラント治療では、機能的かつ自然な見た目が叶うため、何らかの理由で歯を失った方にはメリットの大きい治療法です。

ただし、メリットだけでなく、リスクや副作用が出現する可能性ももちろんあります。インプラント治療を受けるにあたってリスクや副作用についてもきちんと把握し、治療法を選択することが大切です。

今回は、インプラント治療を始める前に知っておいたほうがよいリスクや副作用について解説します。また、インプラント治療に適さない方もご紹介しますので治療を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

インプラントとは?

歯の模型と歯の治療器具

インプラントとは、体内に埋め込む人工物の総称です。インプラントと聞くと、歯科治療を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

しかし、実際には骨折の治療で使われるボルトなどもインプラントなのです。近年では歯科治療におけるインプラントが一般的になっており、歯科治療を指して「インプラント」と呼ぶことも多いでしょう。歯科領域でのインプラント治療は、さまざまな理由によって歯が失われたときに行う治療法の一つです。

インプラントは、以下の3つのパーツで構成されています。

  • インプラント本体(人工歯根)
  • アバットメント(土台)
  • 上部構造(人工歯)

顎の骨にインプラント本体である人工歯根を埋め込み、セラミックの人工歯をかぶせるため、天然の歯に近い美しさと強度を兼ね備えた治療法といえるでしょう。また、インプラント本体はチタン製で、アレルギーが起きにくいです。

差し歯との違いは、自分の歯根が残っているかどうかです。差し歯は歯根が残っていなければ治療できません。

一方、インプラントは人工の歯根をつくって再建します。

インプラント治療のリスクと副作用

倒れるドミノを手で止めている

インプラント治療の最大のメリットは、自分の歯と同じように噛むことができる点です。1本1本人工歯根を埋め込むため、入れ歯やブリッジのように周りの歯に負担がかかりません。

一方で、インプラント治療には、以下のようなリスクや副作用があります。

  • 術後に腫れ・痛みを伴う
  • 麻痺が残る
  • インプラントと骨がうまく結合しない
  • 感染によりインプラントが脱落する

一つずつ詳しく解説します。

術後に腫れ・痛みを伴う

手術直後には腫れや痛み、出血、違和感などが生じることがありますが、ほとんどの場合は2~3日ほどで落ち着くでしょう。

また、顎の骨の量が少ない方は、まず顎の骨の量を増やしてからインプラント治療を行います。顎の骨の量を増やす治療を行うケースでは、特に術後の腫れや痛みなどが出現しやすいでしょう。

麻痺が残る

下顎の骨には、神経や血管が通っている「下顎管」と呼ばれるトンネルのようなものがあります。神経の圧迫や損傷によって麻痺が残る可能性があるのです。

基本的には、CT撮影で神経の位置を確認してからインプラント治療を開始します。

しかし、まれにCTでうまく撮影されない神経もあるため、あらかじめリスクについて理解しておくことが大切です。万が一、麻痺が出現した場合には、投薬による治療を行います。

インプラントと骨がうまく結合しない

顎の骨の量が少ない場合や厚みが足りない場合は、インプラントと骨がうまく結合しないことがあります。顎の骨の状態はあらかじめCT撮影などによって確認しますが、まれに骨の質が悪いなどの理由で結合しない場合もあるのです。

また、インプラントを入れる際には、水を注入しながらドリルを使って穴をあけます。インプラントを入れる際に水の量が少ないと、オーバーヒートといってやけどしたような状態を引き起こします。オーバーヒートを引き起こすと、インプラントがうまく結合しない場合があるのです。

感染によりインプラントが脱落する

手術直後は、インプラント部分の歯磨きができません。殺菌効果のあるうがい薬で、口の中をゆすぐように指導されます。うがいをきちんと行わないと、口の中の細菌が増殖し、感染を引き起こす可能性があるのです。

歯周病を起こすと、インプラントがうまく固定されずに脱落することがあります。インプラント周囲に起こる歯周病のことを「インプラント周囲炎」と呼びます。インプラント周囲炎の根本的な原因はプラーク(歯垢)であるため、口の中を清潔に保つよう心がけましょう。

インプラント治療を受けられない方・向かない方

歯のレントゲン写真を見ている歯科医師

インプラント治療では、外科手術を行います。そのため、なかには治療を受けられない方や治療に向かない方もいます。

インプラント治療を受けられない可能性のあるケースは、以下のとおりです。

  • 顎の骨が薄い・少ない
  • 虫歯や歯周病がある
  • 持病がある
  • 未成年である
  • 妊娠している

一つずつ詳しく解説します。

顎の骨が薄い・少ない

顎の骨が薄いまたは少ない方の場合、骨の密度や量が不足しているといった理由からインプラント治療ができないケースがあります。骨がもろい状態で人工歯根を埋め込んでも、抜ける可能性や折れる可能性が高いからです。

対処法としては、骨再生治療や人工骨の移植を行います。

虫歯や歯周病がある

虫歯や歯周病によって、手術の際に口腔内感染を引き起こすことがあります。口腔内感染によって、インプラント周囲炎を起こす可能性や、インプラントが骨と結合せずに脱落する可能性が高まります。

虫歯や歯周病がある場合には、インプラント治療よりも虫歯・歯周病の治療を優先しなければなりません。炎症などの症状がおさまってから、インプラント治療を受けることになるでしょう。

持病がある

糖尿病や高血圧、骨粗しょう症、心疾患などの持病があると、インプラント治療を断られることがあります。持病のない方に比べて、手術中や手術後にトラブルが発生する可能性が高いためです。

ただし、かかりつけの歯科医師と相談して問題がなければ、インプラント治療を受けることが可能です。なかには休薬が必要となるケースもあるため、まずはかかりつけの歯科医師に相談しましょう。

未成年である

年齢が低い方、特に未成年の方の場合には、顎の骨がまだ成長段階である可能性があります。この時期にインプラント治療を受けると、顎の骨の成長によって歯並びなどに影響を及ぼすことが考えられます。

そのため、顎の骨が成長するまでは、入れ歯などで歯を失った部分を補うことになるでしょう。成人して顎の骨が成長したら、インプラント治療を受けることが可能です。

妊娠している

インプラント治療は、妊娠中だから行えないというわけではありません。

しかし、インプラント治療では手術や投薬が必要であり、安全性を考慮して妊娠中の場合は断られるケースも多いです。妊娠中は入れ歯などで対応し、産後の体調が落ち着いた段階でインプラント治療を受けるとよいでしょう。

まとめ

手鏡で歯を見る女性

今回は、インプラント治療前に知っておきたいリスクや副作用について解説しました。

インプラントは安定性がよく、周りの歯に負担をかけずに自分の歯のように噛めるのがメリットです。また、審美性に優れているのも大きなポイントでしょう。

大変優れた治療法である一方で、外科手術が必要となるため、さまざまなリスクや副作用が考えられます。未成年や妊婦、持病のある場合には治療が難しいなど、治療に際しての制限もあります。

歯を失った場合の治療にはいくつかの選択肢がありますが、インプラントは原則保険適用外で自由診療となるため、ほかの治療方法と比べると費用も高額です。また、インプラント治療終了後にも定期的なメンテナンスが必要となるなど、治療期間も長い傾向にあります。

インプラント治療のメリットやリスク・副作用などをきちんと理解したうえで検討しましょう。

インプラントを検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , ,

インプラントは金属アレルギーの人でも大丈夫?注意点を解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

水色の背景の前に置かれたインプラントの模型

インプラント治療を検討しているけれど、金属アレルギーの人でも受けられるのか気になっている方がいるのではないでしょうか。

インプラント治療で使用する部品は、金属で構成されています。そのため「金属アレルギーがある場合は、治療を受けることができるのか?」「インプラント治療後にアレルギー症状が出たらどうしたらいいのか?」と疑問に思う方もいるでしょう。

今回は、インプラントと金属アレルギーについて解説します。金属アレルギーの人がインプラント治療を受けたい場合にはどうしたらよいのか、またインプラント治療後に金属アレルギーの症状が出たらどうしたらよいのかについて詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みください。

インプラントは金属アレルギーの人でも大丈夫?

顎に手を当てて悩んでいる女性

結論から申し上げると金属アレルギーの人でもインプラント治療を受けることはできます。

歯科治療で使用される代表的な金属は、ニッケル・クロム・パラジウム・コバルト・金です。これらの金属は、金属アレルギーを引き起こす可能性が比較的高いといわれています。

一方で、インプラント治療ではチタンと呼ばれる金属を使用します。チタンは体が異物として認識しにくい生体親和性が高い金属です。一般的に金属が金属イオンとして溶け出すことにより金属アレルギーを引き起こします。

しかし、チタンには空気に触れるとすぐに酸化し膜を形成するという性質があるため、金属アレルギーを引き起こしにくいのです。

金属アレルギーとは?

鼻をかむ女性

人間の体には、細菌やウイルスなどから身を守るために病原体を除去する免疫反応という仕組みがあります。アレルギーとは、免疫反応が過剰に反応した場合や本来病原体ではないものに対して反応した場合に、くしゃみや発疹などの症状が出ることです。

アレルギーは、Ⅰ〜Ⅳ型まで存在し、金属アレルギーはⅣ型に分類されます。金属アレルギーは、金属から溶け出た金属イオンが体内のタンパク質と結合し、それを体が異物とみなすことによって引き起こされます。金属アレルギーの特徴は、アレルギー症状が出るまでに少し時間がかかるという点です。

金属アレルギーには、金属接触アレルギーと全身型アレルギーの2種類あります。金属接触アレルギーは、金属のネックレスやアクセサリーなどが長時間触れることで皮膚が赤くただれる、痒くなるといった症状を引き起こします。

一方で全身型アレルギーは、歯科治療で使用された金属や食品などに含まれる金属などが体に入ることで症状を引き起こすのです。

お口の中に起こるアレルギー症状には、以下のものが挙げられます。

口唇炎・口角炎・水疱

金属アレルギーでは、口唇炎・口角炎が起こります。口唇炎・口角炎とは、唇や口角が赤く腫れ、皮が剥ける・亀裂が入る疾患です。また、頬の粘膜に赤いブツブツや水疱が出ることもあるでしょう。

口内炎・舌炎

金属アレルギーでは、口内炎もできやすいです。また、舌の表面がピリピリと痛む舌炎も起きます。舌に存在する味蕾(みらい)と呼ばれる味覚を認識する部位に炎症が起きると味覚障害を引き起こすこともあるでしょう。

口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)

口腔扁平苔癬とは、アレルギー反応によってお口の中の粘膜に白いレース状の模様や粘膜に赤みを帯びる疾患です。基本的には触ると痛みが出ますが、無症状のこともあります。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

掌蹠膿疱症とは、手のひら・足の裏などに水膨れや膿の袋が繰り返しできる疾患です。爪の変形や関節や骨にも炎症が起こることもあるでしょう。

インプラントの構造と使用される素材

黄色の背景の前に置かれたインプラントの部品

インプラントは、インプラント体・アバットメント・人工歯の3つの部品で構成されます。

それぞれについて、以下に詳しく解説します。

インプラント体

インプラント体とは、インプラント治療で顎の骨の中に埋め込む構造物のことで、歯の根っこに相当する部位です。

インプラント体に使用される素材は、チタンのみで構成される純チタン、チタンとニッケルから構成されるチタン合金、強化セラミックであるジルコニアなどがあります。

アバットメント

アバットメントとは、インプラント体と人工歯を接続する構造物のことです。

アバットメントの素材は、純チタン・チタン合金・セラミック・ジルコニアなどがあります。セラミックやジルコニアは、金属ではないので金属アレルギーの人も安心して使用することが可能です。

人工歯

人工歯とは、アバットメントに装着する歯の部分のことです。

代表的な人工歯の種類は、オールセラミック・ジルコニアセラミック・ハイブリッドセラミック・ゴールドクラウン・メタルボンドなどがあります。ゴールドクラウン・メタルボンドには金属が使用されているため、金属アレルギーの人は避けたほうがよいでしょう。

金属アレルギーの人がインプラント治療を受けたい場合は

歯科医師に相談をする患者

ここまでインプラントの構造について説明しました。

次に金属アレルギーの人がインプラント治療を受けたい場合はどうしたらよいか解説します。

金属アレルギーの検査を受ける

はじめに金属アレルギーの検査を受けましょう。金属アレルギーの検査にはパッチテストがあります。

パッチテストは、金属アレルギーの原因と考えられる物質の成分が付いたテープを2日間貼り、アレルギー反応が出るかを調べる検査です。パッチテストの結果をもとに、アレルギー反応が出ない金属を選択できます。

金属アレルギー反応が出にくい素材を選択する

先述したようにインプラントは、インプラント体・アバットメント・人工歯の3つの部品で構成されます。金属アレルギーがある場合は、これらの部品に金属成分を含まないセラミックやジルコニアなどの素材を選択しましょう。

歯科医師に相談する

インプラントに使用されるチタンは金属アレルギー反応が出にくいといわれています。

しかし、インプラント治療後に金属アレルギーを引き起こさない可能性はゼロではありません。そのため、金属アレルギーがある場合は必ず治療前に歯科医師に相談しましょう。

歯科医師に相談することで、金属アレルギーに配慮した治療を受けることができます。また、皮膚科の医師と連携することで、より安全に治療を受けることが可能です。

インプラント治療後に金属アレルギーの症状が出たときは

歯の治療器具を持っている

インプラント治療後に金属アレルギーの症状が出た場合は、金属アレルギーの検査を受けましょう。インプラントが原因でアレルギー症状が出ているのかを確認するためです。

金属アレルギーの検査結果からインプラントが原因であると判明した場合は、インプラントを除去します。インプラントを除去したあとは、入れ歯やブリッジなどの別の治療法にて失った歯を補います。

まとめ

女性歯科助手が片手を挙げている

今回は、インプラントと金属アレルギーの関係について説明しました。

金属アレルギーは、金属から溶け出した金属イオンとタンパク質が結合し、それを体が異物とみなすことで引き起こされます。お口の中に起こる金属アレルギーの症状は、粘膜のただれや赤みなどです。場合によっては、手のひらや足の裏に痒みや水疱が出ることもあるでしょう。

インプラントは、インプラント体・アバットメント・人工歯の3つの部品で構成されます。インプラントの部品は基本的にチタンが使用されており、チタンは生体親和性が高く、酸化膜を形成するため、一般的には金属アレルギーが出にくいといわれています。

しかし、チタンによって金属アレルギーを引き起こさない可能性はゼロではありません。そのため、金属アレルギーがある場合は、必ず歯科医師に相談しましょう。事前に歯科医師に相談することで皮膚科医との連携や金属アレルギーに配慮した治療を受けることができます。

インプラントを検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インプラントは虫歯にならない?注意したい口腔トラブルとケア方法

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

虫歯

インプラントは人工物なので、虫歯にはなりません。

しかし、虫歯以外の口腔トラブルが起きる可能性はあります。

今回は、インプラントの概要や、治療後に注意したい口腔トラブルについて解説します。インプラントを長く使うための正しいケア方法もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

インプラントとは?

インプラント

インプラントとは、体に入れる人工の材料や部品のことです。歯科においては、人工歯根を顎の骨に埋め込んで歯を補う治療のことを指します。

歯科分野におけるインプラントは、生体親和性の高いチタンやチタン合金でできた人工歯根を顎の骨に埋め込む治療です。顎の骨に埋め込む部分をインプラント体、人工歯とインプラント体を連結させる部分をアバットメントといいます。

インプラントは、歯を失った場合でもご自身の歯のように使用できる画期的な治療法です。

しかし、デメリットがない治療法ではありません。メリットとデメリット、それぞれ確認しましょう。

インプラントのメリット

インプラントのメリットは、以下のとおりです。

  • ご自身の歯と同じようにしっかりと噛める
  • 入れ歯のような異物感や違和感がない
  • ほかの健康な歯に影響を与えない
  • ご自身の歯に近い自然な見た目が手に入る

歯を失った場合の治療法として、取り外し式の入れ歯や、橋をかけるように歯を補うブリッジが挙げられます。

しかし、入れ歯やブリッジは周囲の歯に負担をかける治療法です。入れ歯はほかの歯に金属のバネをかけて固定し、ブリッジは失った歯に隣接する歯を削って土台としなければなりません。

インプラントは独立して治療できるので、ほかの歯に負担をかけることなく歯を補えます。また、人工歯に使用するのは、天然歯の色調や透明感、艶を再現できる素材です。自然な見た目が手に入ることもメリットでしょう。

インプラントのデメリット

インプラントのデメリットは、以下のとおりです。

  • 保険適用外なので費用が高額になる
  • 外科手術を行うので身体に負担がかかる
  • 持病などによって治療を受けられないことがある
  • 顎の骨が十分にない場合は骨造成が必要になる
  • 埋入後はメンテナンスを継続する必要がある

費用の目安は1本あたり300,000〜500,000円で、歯科医院によって異なります。骨の量を増やす骨造成を行う場合は、追加で費用がかかるでしょう。

外科手術を行うので、負担が大きいこともデメリットです。全身の健康状態によっては、治療を受けられない場合があるでしょう。

インプラントは虫歯にならない?

インプラントに疑問がある女性

インプラントは人工物であり、金属でできているので虫歯になりません。

しかし、周囲の組織が炎症を起こすことはあります。インプラントの周囲が歯周病菌に感染した状態を、インプラント周囲炎といいます。

インプラント周囲炎については後述するので、参考にしてください。

インプラント治療後に注意したい口腔トラブル

インプラントの説明を受ける女性

インプラントは、入れたらそのまま問題なく使用できるわけではありません。適切に使用していれば問題なく使えますが、稀にトラブルが起きることがあります。

インプラント治療後に注意したい口腔トラブルは、以下のとおりです。

インプラントが固定されない

インプラント手術を行っても、インプラント体と顎の骨がうまく結合せず、固定されないことがあります。インプラントが骨と結合しなければ、噛むことはできません。

インプラントを埋め込む位置や深さが適切でなければ、骨と結合しないことがあります。また、インプラント体を埋め込む際に顎の骨にダメージを与えると、うまく結合できないでしょう。

インプラントがしっかりと固定されるためには、インプラントの実績の多い歯科医院で治療を受けることが重要です。手術のトラブルによって骨と結合しなかった場合の補償などについても、事前に確認しましょう。

インプラント周囲炎に感染する

インプラントは人工物なので感染症にかかることはありませんが、天然歯における歯周病になることはあります。インプラントの歯周病を、インプラント周囲炎といいます。

日頃の歯磨きや歯科医院でのクリーニングなどのメンテナンスが不十分な場合、汚れが溜まって細菌が増殖し、インプラント周囲炎になる可能性が高いです。歯周病がある状態でインプラント治療を受けた場合も、インプラント周囲炎になるリスクが高まるでしょう。

インプラント周囲炎になると、インプラント周囲の歯茎が炎症を起こします。進行するとインプラント周囲の骨が溶け、最悪の場合はインプラントが脱落します。

インプラント周囲炎にならないためには、自宅でのケアと歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。

腫れや痺れ、痛みなどの症状が続く

インプラントの手術後に、腫れや痺れ、痛みなどの症状が出ることがあります。術後2〜3日でピークを迎えて徐々に落ち着くのが一般的ですが、長期的に続く、または悪化する場合は問題があります。

インプラントが適切に埋入されておらず、神経を損傷している、ほかの歯を圧迫している可能性があるでしょう。患部が細菌に感染している可能性もあるので、早めに歯科医院を受診してください。

人工歯が破損する・外れる

インプラントは、定期的にメンテナンスを受けていれば長く使用できます。

しかし、使用していると人工歯が外れる・破損するなどのトラブルが起きることがあるでしょう。噛み合わせが適切でないことや、人工歯が徐々に緩んできたことなどが原因として考えられます。メンテナンスでは、噛み合わせのチェックなども行うので必ず受診してください。

また、インプラントの破損は、メーカーの補償によって無償もしくは一部有償にて修理できる場合があります。定期的にメンテナンスを受けていることが補償の条件となっている場合が多いです。

インプラントの正しいケア方法

歯の模型

インプラントのケアは、自宅で行うセルフケアと、歯科医院で受けるプロフェッショナルケアの両方が大切です。日々の衛生ケアはご自身で行う必要がありますが、自宅でのケアでは完全に汚れを除去することはできないでしょう。

基本的に、インプラントは天然歯と同様にケアします。毎日歯磨きをして、清潔に保ちましょう。

インプラントは、人工歯根部から少しくびれたような形をしています。くびれた部分に汚れが溜まりやすいので、特に注意して磨いてください。汚れが溜まると、インプラント周囲炎を引き起こすかもしれません。

プロフェッショナルケアでは、ふだんの歯磨きでは落とせない汚れを、専用の機械を使って除去します。どれだけ丁寧に歯磨きをしても、セルフケアだけでは完全に汚れを除去できません。

定期的にメンテナンスを受けて、クリーニングしてもらうことが重要です。

インプラント治療後はメンテナンスを受けよう!

インプラントのケアを受ける女性

インプラント治療後は、定期的にメンテナンスを受けましょう。インプラント周囲炎の予防としても重要ですが、インプラントが破損した場合に補償を受けるためにも、メンテナンスは受ける必要があります。

メンテナンスで確認される項目は、以下のとおりです。

  • インプラント周囲炎の症状の有無
  • インプラントや全体の噛み合わせ
  • インプラントの動揺度
  • インプラントの歯周ポケットの深さ

必要に応じて、レントゲン写真を撮影する場合もあります。インプラントのメンテナンスは3〜6か月に一度を目安にしている歯科医院が多いでしょう。口内の状態によって適切な時期は異なるので、歯科医師の指示に従って受診してください。

定期的に上記の項目を確認することで、問題が起きていた場合に早期に気づくことができます。インプラントが脱落するなど、大きなトラブルにつながる前に対応できるので、インプラントを長く使い続けられるでしょう。

まとめ

鏡を見る女性

インプラントは、虫歯になりません。

しかし、治療後にトラブルが起きることはあります。代表的なのは、インプラント周囲炎です。進行すると、インプラントが脱落する場合や、維持できなくなり抜去しなければならない場合があります。

インプラント周囲炎を防ぐためには、自宅での丁寧なセルフケアと、歯科医院でのプロケアが大切です。歯科医師と相談し、指示された期間を守ってメンテナンスを受けてください。

インプラントを検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

セラミック歯の寿命は何年?寿命を縮める原因と長持ちさせるコツ!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

歯の治療

セラミック歯は、天然歯に近い透明感と白さを再現できる治療です。希望する場合は、自費診療で治療を受けられます。セラミック治療を検討する場合、歯の寿命が気になる方は多いのではないでしょうか。

今回は、セラミック歯の寿命を縮める原因や長持ちさせるコツをご紹介します。セラミック歯を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

セラミック歯の寿命は何年?

カレンダーと時計

セラミック歯の寿命とは、何らかの原因でセラミック歯の使用を継続できなくなるまでの期間のことです。セラミック歯の寿命は、約10〜15年といわれています。

あくまで目安なので、10年未満で交換が必要になる場合もあれば、20年以上使える場合もあるでしょう。

セラミック歯の寿命は、日頃のケアに大きく左右されます。できるだけ長く使えるように、セラミック歯を中心に口内全体をしっかりとケアすることが大切でしょう。

セラミック歯の寿命がくる原因は、以下のとおりです。

セラミックが割れた

セラミックは、強い衝撃が加わると割れることがあります。セラミックが割れた場合、そのまま使用を続けることはできません。

セラミックと歯の間にすき間が生じた

セラミックを入れるときは、歯にピッタリと適合させます。

しかし、歯周病が悪化するなど、適合が悪くなることがあります。そのまま使用すると、すき間に細菌が溜まって虫歯になるなどの問題を引き起こすでしょう。セラミックと歯の間にすき間が生じた場合は、作り替える必要があります。

セラミックを被せた歯が虫歯になった

セラミックを被せた歯も、虫歯になります。セラミックは人工物なので虫歯になりませんが、土台となっている歯は虫歯になるのです。

セラミックの下が虫歯になった場合、被せたセラミックを外して治療しなくてはなりません。虫歯治療で歯を削ると、使っていたセラミック歯を再装着することはできないでしょう。

噛み合わせが変化した

年齢とともに、噛み合わせが変化することがあります。セラミック治療を受けたあと、別の歯の治療を受けた場合も、噛み合わせが変化するでしょう。

噛み合わせが変化して過度な力がかかるようになると、セラミック歯が破損するかもしれません。

セラミック歯の寿命を縮める原因とは?

歯が痛い女性

セラミック歯は、日々のケアが不十分な場合や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある場合、寿命が縮まるといわれています。適切に使用すれば20年以上長持ちすることもありますが、10年使用できないこともあるでしょう。

セラミック歯の寿命を縮める原因は、以下のとおりです。

日々のケアが不足している

セラミック歯は人工物なので、虫歯になることはありません。

しかし、土台の部分は自分の歯なので、虫歯になります。歯磨きなどのケアが十分にできていないと土台の天然歯が虫歯になり、セラミック歯の寿命を縮めるでしょう。

セラミックと歯の境目から虫歯になることが多いので、汚れが溜まらないようにしっかりとケアしてください。

歯ぎしり・食いしばりの癖がある

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、歯に過剰な力がかかります。セラミック歯が破損する可能性が高いでしょう。

歯ぎしりや食いしばりは、就寝時などの無意識下に行われることが多いです。起きたときに顎が疲れている場合、歯ぎしり・食いしばりをしているかもしれません。

噛み合わせが合っていない

噛み合わせが合っておらず、セラミック歯に過剰な力がかかると破損の原因になります。

噛み合わせが正常かどうかをご自身で判断するのは難しいです。定期検診を受け、噛み合わせを確認してもらいましょう。

強い衝撃が加わった

スポーツの際に人と接触して口元をぶつけた、ボールが顔に強く当たったなど、セラミック歯に強い衝撃が加わると破損することがあります。スポーツをする際はマウスピースを装着するなど、衝撃を和らげる工夫が必要です。

定期検診を怠った

セラミック歯を入れたあとは、定期的に口内を確認してもらわなければなりません。セラミック歯周辺の健康状態が悪化すれば、セラミック歯の寿命にも影響を与えます。

定期検診ではセラミック歯の状態だけでなく、噛み合わせに問題がないか、口内を清潔に保てているかなども確認してもらえます。必ず定期検診を受けて、口内に問題がないか確認しましょう。

セラミック歯を長持ちさせるコツ

セラミックを長持ちさせるコツ:マウスピース

セラミック歯を長持ちさせるコツは、歯科医院や自宅でしっかりケアすること、食いしばり・歯ぎしりの癖による負荷から歯を守ることです。

長持ちさせるコツを詳しく確認しましょう。

定期検診を受ける

定期検診では、口内を詳しくチェックします。セラミック歯に問題が起きていないか、噛み合わせは合っているかなどを確認されるでしょう。

噛み合わせが合っていない場合は調整します。セラミック歯に強い力がかかると破損する原因になるので、定期的にチェックを受けることが大切です。

また、歯磨きだけでは十分に汚れを落とせない部分が必ずあります。歯科医院のクリーニングも定期的に受けるとよいでしょう。

毎日丁寧にケアを行う

セラミック歯が虫歯にならないように、毎日のケアを丁寧に行うことが大切です。歯ブラシでのケアだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシも活用しましょう。

セラミックを被せた場合は、セラミックと歯の境目に汚れが溜まりやすいです。汚れが溜まると虫歯になるので、特にしっかりと磨きましょう。

歯科医院でブラッシング指導を受け、適切な磨き方を身につけると毎日の歯磨きの質が向上します。

マウスピースを装着する

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、歯に過剰な負荷がかかってセラミック歯が破損します。就寝時にマウスピースを装着することで、歯ぎしりや食いしばりの負荷を軽減できるでしょう。

食いしばりや歯ぎしりを予防する目的の場合、マウスピースを保険適用で作れます。歯ぎしりや食いしばりが気になる場合は、一度歯科医院で相談するとよいでしょう。

セラミック歯の寿命がきたらどうしたらいい?

はてなの紙を持つ男性

セラミック歯の寿命がきたら、被せ物を作り替えます。セラミックの被せ物を外し、虫歯があれば治療してから、新しい被せ物を被せるのです。

セラミック歯の被せ物を作り直す場合も、自費診療になるでしょう。歯科医院によって費用が異なりますが、80,000〜180,000円程度が相場です。保険適用の被せ物をすることも可能ですが、自費のセラミックと比較すると審美性・適合性に劣ります。

セラミックの作り替えには高額な費用がかかるので、再治療せずに過ごしたいと思う方がいるかもしれません。破損した状態でセラミックの使用を続けることや、セラミックが外れた状態で使用を続けることは、非常に危険です。

土台になっている歯を傷める、噛み合わせが乱れるなど、周囲の歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。

また、虫歯が見つかった場合は、早期に治療しなければなりません。虫歯は自然に治らないので、放置すると進行して大きくなります。放置すると、歯の根まで虫歯が広がって歯を残せなくなることがあるでしょう。

まとめ

セラミック治療をして笑顔の女性

セラミック歯の寿命は、約10〜15年といわれています。セラミック歯の寿命は日々のケアや使用状態に大きく左右されるため、適切に使用すれば20年以上使えることもあるでしょう。

定期検診や日々のケアを怠ると、10年未満で寿命がくることもあります。寿命がきた場合は、作り替える必要があります。

セラミックは決して安い治療ではないので、定期的な歯科検診と自宅での丁寧なケアで長持ちさせましょう。

セラミック治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インプラントの平均寿命と寿命を延ばすコツを解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントのイメージず

インプラントは、ブリッジや入れ歯よりも寿命が長く、見た目も美しいことから人気の治療法です。

しかし、生活習慣の影響やメンテナンス不足が原因で、平均寿命よりも短くなることもあるでしょう。

今回は、インプラントの平均寿命や、寿命を延ばすコツなどを解説します。寿命が短くなる原因などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

インプラントの平均寿命

机に置かれたカレンダーと白い時計

インプラントの寿命とは、人工歯が破損する、インプラント体が抜け落ちるなど、インプラントが使えなくなるまでの期間のことです。厚生労働省の調査によると、インプラントの平均寿命は10~15年といわれています。

部位別に確認すると、上顎のインプラントの使用者の約90%、下顎のインプラントの使用者の約94%の方が、インプラント治療後10~15年経っても問題なく使用できています。上下ともに90%以上の方が、10年以上インプラント問題なく使用しているのです。

しかし、インプラントを長く使い続けるには、歯磨きなどのセルフケアや定期メンテナンスが欠かせません。

歯を補う治療法として、インプラント以外にブリッジや入れ歯が挙げられます。ブリッジの平均寿命は約7年、入れ歯の平均寿命は約4年といわれています。インプラントの寿命は非常に長いことがわかるでしょう。

特に、入れ歯の場合は使い続けるうちにバネが弱まることや、歯茎とのフィット感がなくなることが多いです。平均寿命よりも短い頻度で作り直しが必要になることも珍しくありません。

ブリッジや入れ歯は、隣の歯を削る、隣の歯を支えとするなど、周囲の歯に負担をかけます。保険適用で治療できるため費用は抑えられますが、残っている歯の寿命を短くする可能性があるのです。

インプラントは自費診療のため費用がかかるものの、インプラント体を顎の骨に埋め込むことで独立した1本の歯を作れます。隣の歯に負担をかけずにしっかり噛めるようになることがメリットでしょう。

インプラントの寿命が短くなる原因

机に置かれた虫眼鏡と?のブロック

インプラントの平均寿命は10~15年とお伝えしましたが、生活習慣やセルフケア・メンテナンス不足などが原因で、寿命が短くなることがあります。

インプラントの寿命が短くなる原因は、以下のとおりです。

定期メンテナンスに通っていない

インプラントの寿命が短くなる原因の多くは、インプラント周囲炎とされています。インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの歯茎が腫れる・出血するなど、歯周病に似た症状が現れる病気です。

インプラントは、天然歯と比べると細菌への抵抗力が低いです。形状的にも、歯茎のすき間に汚れが溜まりやすく、ケアを怠るとインプラント周囲炎を引き起こしやすいといわれています。

インプラント周囲炎の症状が進行すると、歯茎から顎の骨にまで炎症が広がります。インプラントがぐらつき、最悪の場合抜け落ちることもあるでしょう。

インプラントは人工物のため、インプラント周囲炎になっても気付きにくいです。インプラント治療が終わったからと定期メンテナンスを怠ると、気付かない間にインプラント周囲炎が進行し、インプラントの寿命が短くなるかもしれません。

インプラントの寿命を延ばすには、毎日の歯磨きにくわえ、定期的なメンテナンスが欠かせないのです。

噛み合わせに問題がある

全体的な噛み合わせが悪くインプラントに負担が集中すると、人工歯の破損やインプラントのぐらつき・脱落につながります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は注意してください。

歯ぎしりや食いしばりは、集中しているときや就寝時など無意識下で行うことが多く、食事の際などの噛む力の3~5倍ほどの負担が歯にかかるといわれています。歯ぎしりや食いしばりで歯に負担がかかり続けると、インプラントだけでなく、残っている歯の寿命も短くなるでしょう。

全体的な噛み合わせが悪い場合、歯ぎしりや食いしばりを誘発しやすいです。インプラント治療後は定期的にメンテナンスを受け、噛み合わせを確認してもらいましょう。

喫煙習慣がある

喫煙する方としない方を比べると、喫煙する方のほうが歯周病にもインプラント周囲炎にもなりやすいといわれています。タバコに含まれるニコチンやタールによって血流が悪くなり、免疫力が低下するからです。喫煙していると、インプラントの寿命が短くなりやすいといえるでしょう。

また、タバコは顎の骨とインプラントの結合を阻害します。インプラントの埋入手術後、顎の骨とインプラント体が結合するのを待つ期間がありますが、喫煙しているとインプラントがしっかり顎の骨に定着しないかもしれません。

インプラントの寿命を延ばすコツ

黄色い背景に浮かぶtipsの吹き出し

インプラントはブリッジや入れ歯よりも平均寿命が長いですが、日頃のケアを怠れば寿命が短くなる可能性があります。日頃からケアを適切に行っていれば、15年、20年と平均寿命を超えて長く使い続けられる場合もあります。

インプラントの寿命の長さは、患者様の日頃の努力次第といっても過言ではないでしょう。インプラントの寿命を延ばすための5つのコツをご紹介します。

定期メンテナンスを欠かさない

インプラントを長く使い続けるには、何も症状がなくても定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。

定期的に歯科医院に通ってメンテナンスを受けることで、歯磨きだけでは除去できない汚れを徹底的に取り除けます。インプラント周囲炎の予防、残っている歯の虫歯・歯周病の予防にも効果があるでしょう。

特に、インプラントは人工物のため、何かトラブルがあっても気付きにくいです。定期的なメンテナンスで歯科医師に確認してもらうことは、トラブルの早期発見・早期治療につながります。

定期メンテナンスでは、全体の噛み合わせのチェックや歯磨き指導なども行います。全体的なトラブルの有無や日頃のケア方法もチェックすることで、インプラントだけでなく、周りの歯の寿命を延ばすことができるでしょう。

セルフケアを徹底する

インプラントのぐらつき・脱落の原因であるインプラント周囲炎を予防するには、定期的なメンテナンスと、毎日のセルフケアが欠かせません。毎日の歯磨きが適切にできておらず汚れが残った状態では、定期的にメンテナンスを受けていても、インプラント周囲炎になることがあるのです。

特に、インプラントは形状的に歯と歯茎の境目に汚れが溜まりやすいです。ワンタフトブラシや歯間ブラシ、フロスなどを使用して、しっかりと汚れを除去しましょう。

噛み合わせを調整する

インプラントは、顎の骨にインプラント体を埋め込んで独立した1本の歯を作る治療です。ブリッジや入れ歯よりも、しっかり噛めることが特徴でしょう。

しかし、全体的な噛み合わせが悪い場合、インプラント部分に負担が集中し、インプラントが破損するかもしれません。最悪の場合、インプラントを除去しなければならないこともあります。噛み合わせが悪い場合は、噛み合わせを調整しましょう。

インプラントの治療直後は噛み合わせに問題がなくても、長く使っていると噛み合わせが変化することがあります。インプラントはすり減りませんが、天然歯がすり減ることでインプラント部分が高くなるのです。

定期的に噛み合わせをチェックし、調整することが重要です。ご自身では噛み合わせの状態を判断できないこともあるので、定期メンテナンスで確認してもらうとよいでしょう。

ナイトガードを使用する

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、インプラント部分に過大な負担がかかり、インプラントの寿命が短くなります。就寝時には、ナイトガードを使用するとよいでしょう。

ナイトガードを使用すると上下の歯が直接当たることを防げるので、インプラントにかかる負担を軽減できます。ナイトガードを装着したまま眠ることに違和感があるかもしれませんが、慣れれば問題なく使用できるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりの自覚がなくても、朝起きたときに顎や頬にだるさがある場合や、頬や舌に噛んだ跡がついている場合は、歯ぎしりや食いしばりをしているかもしれません。定期メンテナンスでは、歯ぎしりや食いしばりの有無も確認できるので、一度歯科医師に相談しましょう。

禁煙する

喫煙している方はインプラント周囲炎を患いやすいため、インプラントの寿命が短くなりやすいです。顎の骨とインプラント体の定着を阻害するため、インプラント治療の失敗につながることもあります。

インプラント治療を受ける方やインプラントの寿命を延ばしたい方は、可能であれば禁煙しましょう。1日の喫煙本数を減らすことから始めるのが一般的です。

ご自身で禁煙するのが難しい場合は、禁煙外来を受診するとよいでしょう。

インプラントの寿命がきたらどうする?

顎に手を当てて考える女性

インプラントはほかの治療法に比べて寿命が長いですが、永久に使えるわけではありません。人工歯が破損する、インプラントが抜け落ちるなど、寿命がくることもあるでしょう。

インプラント体に問題がなく人工歯部分だけが破損した場合は、人工歯部分のみを作り直すことで対処できます。インプラント体が抜け落ちた場合は、インプラントの治療のやり直しが必要です。

インプラント治療は自費診療のため、保証を設けている歯科医院が多いです。保証の内容や期間は歯科医院によって異なりますが、保証期間内であれば無料、もしくは安価に治療をやり直せるでしょう。

ただし、条件を満たしていないと、保証は受けられません。特に、インプラント治療後に自己判断で通院をやめた場合や、歯科医師の指定した頻度でメンテナンスを受けていなかった場合、保証が受けられないことがあります。

インプラントの寿命を延ばすだけでなく、保証を受けるためにも、定期メンテナンスは重要です。インプラント治療が終わったからと自己判断で通院をやめず、定期的にメンテナンスを受けましょう。

まとめ

歯型を持ってインプラントの説明をする人

インプラントの平均寿命は約10~15年といわれています。毎日の歯磨きや定期メンテナンスを怠ると、平均寿命よりも短い年数で寿命を迎えることもあるでしょう。

日頃からケアを欠かさなければ、15年、20年と平均寿命よりも長く使い続けることも可能です。インプラントの寿命には、日々のケアが大きく関わるのです。

インプラントの寿命を延ばすために、毎日の歯磨きで磨き残しをできるだけなくし、定期的にメンテナンスに通いましょう。噛み合わせのチェックや歯ぎしり・食いしばりの対策、禁煙など生活習慣を見直すことも大切です。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インプラント治療中に痛みが出るタイミングと対処法を解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントの模型を指差す歯科医師

インプラント治療中に痛みが出るタイミングは、手術中や麻酔の効果が切れた手術後です。インプラント周囲炎など、感染症にかかった場合も痛みを感じることがあります。

今回は、インプラント治療中に痛みが出るタイミングと対処法について解説します。

インプラント治療中に痛みはある?

顎に手を当てて考える女性

インプラントの手術中は局所麻酔を使用するため、基本的には痛みを感じません。麻酔の効き方には個人差がありますが、麻酔が途中で効かなくなった場合はすぐに追加できるので、過度な心配は不要です。

一部の歯科医院では、不安や緊張を緩和する静脈内鎮静法という方法も採用しています。治療予定の歯科医院が、どのような麻酔法を用いているか事前に確認するとよいでしょう。

インプラント治療中に痛みが出るタイミング

歯の痛みから顎を抑える女性

インプラント治療では、手術中以外にもさまざまなタイミングで痛みを感じることがあります。

インプラント埋入の手術中

上述したように、インプラントの手術中は麻酔が効いているため、痛みはほとんど感じられません。基本的に麻酔が手術中に切れる心配もないでしょう。

麻酔を打つときの注射の痛みはありますが、一時的なものなのですぐに和らぎます。

インプラント埋入の手術直後

インプラント手術後、麻酔の効果がなくなった際に痛みを感じることがあります。手術では歯茎を開いて骨に小さな穴をあけるため、麻酔の効果が切れたときに痛みを実感するのです。

手術後に処方される痛み止めで痛みはコントロールできるので、過度な不安は不要です。

手術後の痛みは、数日から1週間程度で自然と軽減します。1週間以上経っても痛みが続く場合は、何らかの問題が生じている可能性があるので歯科医師に相談しましょう。

手術後の抜糸時

インプラント手術から約7~10日後、歯科医院で抜糸を行います。抜歯の際、軽い痛みや違和感を覚える方もいるでしょう。痛みの感じ方は人それぞれで「ほんの少し違和感がある」と感じる方もいれば、「ちょっとチクチクする」と感じる方もいます。

痛みが強く感じられると予想される場合、前もって麻酔をしてもらうこともできるので、不安な方は担当の歯科医師に事前に相談しましょう。

抜糸後

抜糸後に痛みを感じることは少ないですが、患部に過度な刺激や衝撃が加わると、痛みを感じることがあります。例えば、手術した部位で硬い食べ物を噛む、歯ブラシで強く磨いたときなどです。

患部に大きな、または持続的な刺激が加わると、手術で縫合した部分が開くリスクがあります。そのため、少なくとも4週間は患部を強く刺激しないよう注意しましょう。

手術後しばらく経過してから

インプラントの手術からある程度の時間が経過したあと、痛みが生じる可能性があります。主な原因は、インプラント周囲炎です。

インプラント周囲炎とは、インプラントに近接する歯茎が炎症を起こしている状態のことです。適切に歯磨きを行わないと、インプラントと歯茎の間に歯垢が蓄積されて炎症が生じます。

インプラントは、天然の歯に比べて歯茎との接合が弱く、細菌が侵入しやすいです。炎症が進行すると、歯茎の腫れや出血だけでなく、インプラントを支える骨が徐々に失われ、最終的にはインプラントの脱落を引き起こす恐れもあります。

インプラント治療中の痛みへの対処法

患者の口の中を診察する男性歯科医師

インプラント治療中に生じる痛みは、予防・軽減することが可能です。インプラント治療中の痛みへの対処法をご紹介します。

局所麻酔法を用いる

インプラント治療で主に採用される麻酔方法は、局所麻酔法です。治療部位だけを麻酔することで、その部分の痛みを遮断します。全身麻酔と比較すると、局所麻酔法は麻酔の持続時間が短く全体的な体への影響も小さいので、治療後すぐに帰宅することが可能です。

局所麻酔にはいくつかの方法があります。浸潤麻酔法の場合、効果は約2~3時間持続します。伝達麻酔法では、約6~8時間の効果が期待できるでしょう。

局所麻酔は注射を用いるため、針を刺したときの痛みが心配な方も多いです。注射の痛みを軽減する方法として、表面麻酔法があります。麻酔薬を歯茎の上から塗布し、注射の痛みを軽減する方法です。

鎮静法を用いる

通常の局所麻酔と合わせて、鎮静法を使用する歯科医院もあります。鎮静法は、全身をリラックスした状態にし、手術中の緊張や不安を緩和します。手術に極度の恐怖を覚える方や、緊張感が強い方に用いられることが多いです。

特に、不安を感じやすい方は局所麻酔だけでは不安や恐怖を拭い去れず、突然の体調不良やパニック状態になることもあります。鎮静法を使用することで、安心して治療に臨むことが可能になるのです。

鎮静法には、複数の方法があります。吸入鎮静法では、ガス状の麻酔薬を吸入し、静脈内鎮静法では麻酔薬を点滴で静脈から注入します。どちらの方法も、完全に意識を喪失することはなく、眠るような安心感のある状態を作り出すのです。

鎮痛剤を使用する

手術後の痛みには、処方された痛み止めの服用が効果的です。手術後に処方される抗生物質を適切に服用すれば、痛みは最短で数日、長くても1~2週間で軽減します。

喫煙を控える

喫煙者は、タバコによる悪影響でインプラントに関する問題が非喫煙者よりも頻繁に発生するとされています。主な理由は、タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素の影響が挙げられるでしょう。

ニコチンは免疫システムを弱めるため、感染に対する抵抗力が減少します。一酸化炭素は血液中の酸素運搬能力を妨げ、酸素や栄養が骨や歯に十分に供給されなくなるでしょう。

そのため、インプラントを固定する骨が弱まり、インプラントが安定しなくなる場合もあるのです。リスクを最小限に抑えるには、禁煙を目指しましょう。

飲酒を控える

アルコールは傷の回復を遅らせるため、インプラント治療後は飲酒を避けましょう。

傷は、周囲の血が凝固して止血され、次第に修復されます。アルコールを飲むと血流が活発になり、血液が固まりにくくなります。そのため、手術の傷がなかなか治らないという問題が発生するのです。

さらに、アルコールの摂取は感染のリスクも増加させる恐れがあります。飲酒は体の水分を奪うため、唾液の分泌量が減少します。唾液には細菌を排除する役割があるので、唾液量が減ることでインプラント周囲炎のリスクも高まるのです。

入浴を控える

インプラントの手術後、シャワーなら問題ありませんが、熱いお湯の浴槽に入るのは避けたほうがよいでしょう。熱いお湯で体を温めると血行がよくなり、出血や痛みが増すリスクが上がるからです。

手術後2~3日経てば、ゆっくりとお湯に浸かれるようになります。

しかし、患部に痛みや腫れがある場合は、お湯に浸かるのは避けたほうがよいでしょう。軽めの散歩レベルの運動でも血行が促進されるので、手術後2~3日は避けてください。

患部を安静にする

インプラントの治療後、抜糸までの間は、治療箇所に歯ブラシが当たらないように注意しましょう。歯ブラシが接触すると患部を傷つける恐れがあり、傷の治りが遅れるかもしれません。

歯磨き粉やマウスウォッシュも患部に刺激を与える可能性があるので、抜糸までの期間は使用を避けましょう。強くうがいをすることも出血の原因になるため、口をそっとすすぐ程度にしてください。

柔らかいものを食べる

インプラント治療後、最初の数日はお粥や豆腐、ヨーグルトなどの柔らかいものを食べましょう。硬いものを食べると、完全に治っていない手術部位を傷つけるリスクがあり、縫った部分が開く可能性があります。辛いものなど刺激の強い飲食物やお餅、ガムなどは痛みの原因になるので避けましょう。

食事の際は、手術した部分とは逆側の歯を使って、傷を避けるようにしてください。

手術後2~3時間は、局所麻酔の影響で感覚が鈍くなっています。ご自身の口や唇を噛む、温度がわからず熱い食べ物によって火傷するなどの危険があります。麻酔が切れるまで、食事は控えてください。

まとめ

歯型を持ってインプラントの説明をする人

インプラント治療中に痛みが出るタイミングは、手術中だけでなく手術後も考えられます。手術中は麻酔が効いているため、ほとんど痛みを感じません。痛みを感じるタイミングとして多いのは、麻酔が切れた手術後です。

しかし、帰宅前に痛み止めや抗生物質が渡されるため、適切に服用していれば2~3日で痛みは軽減するでしょう。

痛みを増強させる要因としては、患部への刺激や血行の促進が挙げられます。そのため、傷口が気になっても舌で触るなど、刺激を与えることは避けましょう。歯ブラシで磨くことも厳禁です。

血行を促進させる行動としては、喫煙、飲酒、入浴、運動などが挙げられます。医師の指示に従って、決められた期間中はこれらの行動は控えましょう。

痛み止めを飲んでも治まらない痛みがある場合や、痛みが長引く場合は、何らかの問題が起きているかもしれません。早めに担当の歯科医師に相談しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インプラント治療後に口臭がきつくなる原因と対策!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントの歯の模型を持って笑う女性

インプラント治療後に口臭がきつくなる原因は、インプラント周囲炎や磨き残し、ネジが緩んでいることなどが挙げられます。

今回は、インプラント治療後に口臭がきつくなる原因やインプラント治療後の口臭対策などをご紹介します。ぜひ本記事を参考に、インプラント治療後に口臭がきつくならないように対策しましょう。

インプラント治療後に口臭がきつくなる原因

マスクを外して口臭を気にする女性

インプラント治療後に口臭がきつくなる主な原因は、以下のとおりです。

  • 磨き残しがある
  • 口内が乾燥している
  • インプラント周囲炎になっている
  • 虫歯や歯周病になっている
  • ネジが緩んでいる

それぞれ解説します。

磨き残しがある

インプラント治療後に口臭がきつくなる原因として、磨き残しが挙げられます。

インプラント治療とは、顎の骨に人工歯根を埋め込んで人工歯を装着する治療法です。インプラントを埋め込むことでインプラント部分に段差ができるので、食べかすや歯垢が付着しやすくなります。食べかすや歯垢は、口臭の原因となるでしょう。

ふだんから入念にブラッシングすることはもちろん、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、口臭対策につながります。

口内が乾燥している

インプラント治療後、一時的に唾液の分泌量が減少することがあります。唾液には自浄作用があり、口内を清潔に保つ役割を果たしているので、分泌量が減少すると口内環境が悪くなるでしょう。

細菌が増加することで、口臭がきつくなることがあります。

インプラント周囲炎になっている

インプラント周囲炎も、口臭がきつくなる原因です。インプラント周囲炎とは、インプラント周囲の歯茎が炎症を起こす疾患です。

症状が悪化すると炎症が骨まで達し、インプラントが抜け落ちるリスクもあります。口臭の原因となるガスを発生するので、インプラント治療後に口臭がきつくなったと感じたらなるべく早く歯科医院を受診しましょう。

虫歯や歯周病になっている

虫歯や歯周病は、口臭がきつくなる原因です。インプラント治療では歯茎を切開するなど、外科治療を行います。傷が痛み、うまく歯磨きができないこともあるでしょう。

インプラント治療直後は問題なくても、メンテナンスを受けていなければ口内やインプラント周囲に汚れが蓄積されます。

口内を清潔に保てなかった場合、虫歯や歯周病のリスクが高まり、口臭が悪化することがあるでしょう。

ネジが緩んでいる

インプラントのネジが緩んでいると、すき間に食べかすや歯垢が入り込み、口臭の原因となります。インプラントは基本的に、人工歯(被せ部分)、アバットメント(人工歯とインプラントの接続部分)、インプラント体(人工歯根)の3つのパーツで構成されます。

人工歯とインプラント体を接続するアバットメントが緩むと、すき間に食べかすなどが入り込むでしょう。口臭の原因となるので、ネジを締めなおす必要があります。インプラント治療時はしっかりと締まっていても、時間が経つと緩むケースもあるので注意してください。

インプラントの噛み合わせによってネジが緩んだ場合は、顎関節症や人工歯の破折などの原因となる可能性があります。噛み合わせに問題がないかは、歯科医院で定期的にチェックしてもらいましょう。

口臭のチェック方法

口臭を気にして口元に手を当てる

口臭のチェック方法は、以下のとおりです。

  • 袋を使用する
  • 口臭測定器を使う
  • 舌の汚れを確認する

それぞれ解説します。

袋を使用する

袋を使用して簡単に口臭をチェックできます。

できるだけ小さい袋を用意して息を吹き込み、袋を鼻に当ててにおいを嗅ぎましょう。くさいと感じる場合は口臭がきつくなっているので、対処する必要があるでしょう。

袋以外にもコップなどでにおいを確認できます。花粉症や鼻炎などで鼻が詰まっている場合はにおいを感じにくいので、ほかの人に口臭をチェックしてもらうとよいでしょう。

口臭測定器を使う

口臭測定器を使用することで、数値で口臭をチェックすることが可能です。自分の感覚だけでなく客観的な数値を知れるので、確実に口臭の確認ができます。

口臭測定器では、口臭の原因となるメチルメルカプタンや、ジメチルサルファイド、硫化水素を測定するのが一般的です。商品によって異なりますが、数千円から市販されているので、口臭が気になる方は購入して定期的に確認しましょう。

舌の汚れを確認する

舌の汚れが口臭の原因となっている可能性もあるので、舌の汚れを確認しましょう。一般的に舌はピンク色ですが、舌に汚れが付着していると白い状態になります。舌が白い状態になっていると、口臭がきつくなっているといえるでしょう。

舌の白い汚れは舌苔とよばれる細菌の集まりです。歯周病菌も潜んでいるので、定期的に舌の汚れを除去しましょう。舌を清潔にすることは、口臭予防はもちろん、インプラント周囲炎や歯周病の予防にも効果的です。

インプラント治療後の口臭対策

口の前に手を当てる女性

インプラント治療後の口臭対策は、以下の3つです。

  • 正しくブラッシングする
  • インプラント周囲炎を治療する
  • 定期的にメンテナンスを受ける

それぞれ解説します。

正しくブラッシングする

インプラント治療後に口臭が気になる場合は、正しくブラッシングできていない可能性が高いです。インプラントは3つのパーツから構成されているため、天然歯よりも磨きにくいのです。

ブラッシングを行う際は、歯の表面はもちろん、歯と歯茎の間や裏側も入念に磨きましょう。歯ブラシだけでは磨きにくい部分がある場合は、タフトブラシを使用してください。

タフトブラシは、細かい部分のブラッシングに向いています。ほかにも、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使用することで、効率よくケアをすることが可能です。

インプラント周囲炎を治療する

インプラント周囲炎によって口臭がきつくなっている場合は、早急にインプラント周囲炎の治療を行いましょう。インプラント周囲炎を放置すると、口臭がさらにきつくなるのはもちろん、インプラントが抜け落ちるリスクが高まります。

治療後に、インプラントの周囲が出血する場合や赤くなっている場合は、インプラント周囲炎の可能性が高いです。早急に歯科医院で治療を受けましょう。

定期的にメンテナンスを受ける

定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることは、インプラント治療後の口臭対策になります。どんなに入念にケアをしていても、セルフケアだけでは落とせない汚れがあります。定期的にメンテナンスを受けて、専用の機器を使用して汚れや歯垢を取り除いてもらいましょう。

虫歯や歯周病、インプラント周囲炎などの早期発見にもつながるので、口内のトラブルを予防することにもつながります。最低でも半年に1回はメンテナンスを受けましょう。

まとめ

口臭を手に当てて確認する女性

今回は、インプラント治療後に口臭がきつくなる原因を解説しました。口臭のチェック方法やインプラント治療後の口臭対策をご紹介したので、ぜひ参考にしてください。

インプラント治療後に口臭がきつくなる原因は、インプラント周囲炎や虫歯・歯周病になっていること、磨き残しがあること、ネジが緩んでいることなどが挙げられます。ご紹介した口臭のチェック方法を定期的に行うことで、口臭がきつくなる前に対応できるでしょう。

インプラント治療後は正しくブラッシングを行い、定期的にメンテナンスを受けて口内を清潔に保つことが重要です。今回の記事を参考に、インプラント治療後に口臭がきつくならないように対策してください。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

銀歯をセラミックにしたい人必見!交換するメリットや流れを解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

セラミックで作った被せ物を土台に載せる

銀歯をセラミックに交換したいと思う方もいるでしょう。銀歯をセラミックに交換するメリットは、劣化しにくいことや金属アレルギーの心配がないこと、虫歯や歯周病になりにくいことなどが挙げられます。

今回は、銀歯をセラミックに交換するメリット・デメリットや、銀歯をセラミックに交換したあとの注意点について解説します。銀歯をセラミックにする流れや費用もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

銀歯とは?

奥歯に入れた銀歯を見せる人

銀歯は、保険適用の治療として一般的によく行われます。金銀パラジウム合金でできており、12%の金に銀や銅・パラジウムなどを混ぜた素材です。

銀歯のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

銀歯のメリット

銀歯は保険が適用されるので、比較的安価に治療を受けられます。ある程度の厚みを持たせて銀歯を作製することで、割れない高い耐久性を実現できます。

保険適用のコンポジットレジンよりも硬くて割れにくいことが特徴です。奥歯など、強い力がかかりやすい部分を保険適用で治療するなら、銀歯を選択するとよいでしょう。

銀歯のデメリット

銀歯の最大のデメリットは、見た目が悪いことです。銀色で光を反射するため、奥歯であっても大きく口を開けると目立ちます。

割れにくいことが特徴ですが、経年劣化で変形することはあります。咬合力や歯ぎしりなどによって変形することがあるでしょう。変形すると、天然歯と銀歯の間にすき間が生じ、虫歯になりやすくなります。

金属アレルギーのリスクが向上することもデメリットでしょう。長期間口内に銀歯を入れ続けることで、金属アレルギーを発症することがあります。

セラミックとは?

セラミックの歯を作る歯科技工士

セラミックとは、セラミック製の詰め物や被せ物を用いて、失った歯を補う治療方法です。

セラミックの種類には、人工ダイヤモンドとよばれるジルコニア、セラミックとレジンを混ぜ合わせたハイブリッドセラミック、すべてがセラミックでできているオールセラミックなどがあります。保険適用外で全額自己負担しなければならないので、治療費が高額になります。

セラミックのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

セラミックのメリット

セラミックは、天然歯に近い透明感と白さを再現することができます。天然歯と見分けがつかないほど審美性に優れています。

経年変化が少なく、天然歯のような白さと透明感が長期的に続くことがメリットでしょう。セラミック素材は生体適合性が高いので、すき間が生じて虫歯が発生するリスクも低いです。

セラミックのデメリット

セラミックは、銀歯に比べると強度が低いです。噛み合わせが強い部分に使用すると、割れるリスクがあります。食いしばりや歯ぎしりなどの癖がある方は、癖を改善する、もしくは適切な対策方法を見つけてからセラミック治療を受けましょう。

保険適用外の治療なので、高額になることが多いです。歯科医院や素材によって費用が異なりますが、オールセラミックの被せ物は50,000〜150,000円、詰め物は30,000〜50,000円の費用相場になります。

銀歯をセラミックに交換できる?

顎に手を当てて考える女性

銀歯をセラミックに交換することは、基本的には可能です。

しかし、以下のケースでは銀歯からセラミックへの交換ができない場合があります。

  • 歯の状態が悪い
  • 歯ぎしりの癖がある
  • 噛む力が強い

歯根に亀裂がある場合や、重度の歯周病になっている場合は、セラミックが長持ちしない可能性が高いです。口内のトラブルを治療してから、セラミックに交換するとよいでしょう。

噛む力が強い場合や、歯ぎしりの癖がある場合、セラミックに大きな負担がかかります。破損するリスクがあるため、銀歯のほうが適しているかもしれません。

銀歯をセラミックに交換するメリット

MERITと書かれた積み木

銀歯をセラミックに交換するメリットは、以下のとおりです。

  • 劣化しにくい
  • 虫歯や歯周病になりにくい

それぞれ解説します。

劣化しにくい

セラミックは劣化しにくいので、寿命を長くすることが可能です。

銀歯の寿命は5年前後といわれているため、定期的に交換する必要があります。長期間使用すると金属イオンが溶け出すので、金属アレルギーを発症する可能性もあるでしょう。

セラミックの寿命は10年以上といわれており、長期間健康な状態を保つことができます。金属を使用していないので、金属アレルギーのリスクもありません。

歯科医院で定期的にメンテナンスをしないと、セラミックの寿命が短くなる可能性があるので注意してください。

虫歯や歯周病になりにくい

セラミックは劣化しにくいため、歯の汚れが溜まる原因となるすき間が生じにくいです。すき間に汚れが溜まることが原因で、虫歯や歯周病になるリスクを低減できるでしょう。

銀歯の場合、劣化によって生じたすき間に汚れが溜まり、虫歯や歯周病を誘発するリスクがあります。

銀歯をセラミックに交換するデメリット

demeritと書かれたメモを立てる

銀歯をセラミックに交換するデメリットは、以下のとおりです。

  • 費用が高い
  • 割れるリスクがある

それぞれ解説します。

費用が高い

セラミックは審美目的で選択される治療なので、保険が適用されません。治療費は全額自己負担になります。

被せ物は100,000円以上が相場なので、非常に高額な治療といえるでしょう。歯科医院や歯の状態によって費用は異なるので、事前に歯科医院に確認してください。

割れるリスクがある

セラミックは、銀歯と比較すると強度が低いです。歯ぎしりの癖がある方や、噛み合わせが強い方が使用すると、割れるリスクがあります。

割れるリスクがある場合は、ジルコニアとよばれる強度の高いセラミックを使用するとよいでしょう。歯ぎしりの癖がある方は、マウスピースを着用するなどセラミックへの負担を減らす必要があります。

銀歯をセラミックに交換する流れ

GOALと書かれた木のブロックを登る

銀歯をセラミックに交換する流れは、以下のとおりです。

  1. レントゲンを撮影して二次虫歯の有無を確認する
  2. 銀歯の詰め物や被せ物を取り外す
  3. 歯の型取りを行う
  4. 1~2週間後にセラミックを装着する

銀歯の下が二次虫歯になっている場合は、虫歯の治療を優先します。虫歯の治療が完了したら、セラミックに交換するのが一般的です。

歯科医院や歯の状態によって治療の流れが変わることがあるため、事前に歯科医師に確認しましょう。

銀歯をセラミックに交換する費用

机の上に置かれた白い電卓と植物

銀歯をセラミックに交換する費用は、以下のとおりです。

  • セラミックの詰め物:30,000~100,000円
  • セラミックの被せ物:100,000~150,000円

基本的にセラミック治療には保険が適用されないので、全額自己負担になります。口内の状態や治療する歯の本数などによっても費用は変動するので、事前に確認しましょう。

銀歯をセラミックに交換したあとの注意点

黄色い背景置かれた黄色い!マーク

銀歯をセラミックに交換したあとは、いくつか注意点があります。

セラミックは銀歯に比べて耐久性が高いですが、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けなければなりません。メンテナンスを受けることで、虫歯や歯周病などの早期発見につながります。早期に治療を開始できれば、セラミックの寿命を延ばすことにつながるでしょう。

歯磨きの際は、ふつう、もしくはやわらかめの硬さの歯ブラシを使用してください。かための歯ブラシを使用すると、セラミックに細かな傷がつく可能性があります。

まとめ

歯科医院で治療を受ける女性患者

今回は、銀歯をセラミックに交換するメリット・デメリットや、銀歯をセラミックに交換したあとの注意点をご紹介しました。

銀歯をセラミックに交換すると、劣化しにくい、虫歯や歯周病になりにくいなど、さまざまなメリットがあります。費用が高いこと、割れるリスクがあることなどがデメリットでしょう。

銀歯をセラミックに交換したあとは、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けてください。虫歯や歯周病を予防し、早期発見・早期治療につなげることで、セラミックの寿命を延ばせます。

銀歯からセラミックへの交換を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インプラントの失敗例とその原因!治療ができない・向かない人も解説

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントの模型

インプラントは、自然の歯に近い機能や審美性をもち、歯を失った場合の選択肢のひとつとして検討される治療法です。メリットが多い治療ですが、外科手術を伴う高度な治療のため、不安があるという方も多いのではないでしょうか。納得して治療を受けるためには、インプラント治療のリスクやデメリットを十分理解しておくことが大切です。

今回は、インプラント治療を始める前に知っておきたい、インプラント治療の失敗例と原因、リスクやデメリットについて解説します。インプラント治療ができない人・向いていない人、歯科医院の選び方についても詳しく解説しますので、インプラント治療を検討している方はぜひ参考にしてください。

インプラントの失敗例とその原因

悲しむ女性と慰める女性

インプラントも、ほかの治療と同じように失敗する可能性があります。失敗にはさまざまな原因があります。ここでは、失敗例とその原因をみていきましょう。

インプラントが固定できていない

インプラント治療では、人工歯根(インプラント体)を顎の骨にしっかりと固定して定着させることが大切です。固定に失敗すると、ぐらつくことや離脱する可能性があり、インプラントのネジが見えるケースもあります。

インプラントの固定に失敗する原因は、主に以下の3つです。 

適切に埋め込まれていないインプラント

インプラント治療では、人工歯根(インプラント体)の定着が治療の要です。

人工歯根は、適切な位置や角度、深さで埋め込むことが非常に重要です。適切に埋め込まれていないとインプラントと骨が結合しないため、固定が不十分になってしまいます。

ドリルによる骨へのダメージ

インプラント治療では、専用のドリルを使用して、あごの骨に人工歯根を埋め込むための穴を開けます。

ドリルの摩擦熱によって骨が損傷すると、人工歯根と骨がうまく結合しません。骨の損傷は手術中のドリル操作や冷却水の注水により防ぐことができるため、治療を行う歯科医師の技術力が重要です。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、インプラント治療の合併症のひとつです。歯周病菌を原因とする感染症で、インプラントを支える歯茎や顎の骨に炎症が起こり、組織の破壊をもたらします。

インプラント周囲炎が進行すると、インプラントが自然に抜け落ちる場合やインプラントを摘出する処置が必要になる場合があります。インプラント周囲炎の原因は、以下のとおりです。

  • メンテナンス不足

インプラントでは、毎日のお口のケアに加えて、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要です。これらのケアを怠ると、インプラントの周辺に汚れが溜まり、歯周病菌による炎症が起こる可能性があります。 

  • 治療環境・器具が不衛生

歯科医院の治療環境が問題で、インプラント周囲炎を起こすことがあります。インプラントはお口の中に人工歯根を埋め込む外科手術であるため、手術室の環境整備や使用する器具の消毒・滅菌などの感染症対策が重要です。

痛みや腫れが改善しない

インプラント治療にともなう痛みや腫れは、手術後2~3日をピークに1週間程度で治まることが多いです。痛みや腫れなどが2~3週間経過しても治まらない場合は、何らかの異常が疑われます。

痛みや腫れがなかなか改善しない主な原因は、次の2つです。 

適切に埋められていないインプラント

インプラントを埋入する位置や角度、深さが適切でないと、神経を損傷することがあります。また、インプラントがほかの歯に接触することで、痛みや腫れ、しびれなどが出るケースがあります。

神経を損傷した場合はインプラントを除去し、ビタミンB12製剤やステロイド薬の投与などの治療が必要です。専門の医療機関での治療が必要になる場合もあります。

細菌感染

治療環境やメンテナンス不足などによるインプラント周囲炎が原因で、痛みや腫れが長引く場合があります。

原因に応じて適切な対応を行うことが重要であるため、痛みや腫れなどの症状が長期間続く場合は、すみやかに歯科医師に相談しましょう。

インプラントが破損している

インプラントの上部構造である人工歯が破損する場合があります。破損の原因は、主に以下の2つです。 

適切でない噛み合わせ

噛み合わせが適切でない場合や、歯ぎしり・食いしばりなどの癖がある、硬いものを噛むことが多いなど、日常的に人工歯に過度の負担がかかるとインプラントが破損してしまうことがあります。

破損の状態によって対処方法は異なりますが、人工歯根に問題がないケースでは人工歯だけを修理することができます。

固定が不十分

インプラントの固定が不十分で破損することがあります。

インプラントは、埋入される人工歯根と歯の代わりとなる人工歯、それらをつなぐアバットメントでできています。 アバットメントは人工歯根と人工歯をネジでつなぐ役割をしていますが、ネジの締め付けが弱いと固定が不十分で破損する可能性があります。

インプラント治療のデメリット・リスクを理解しよう

問題点を説明する人の模型

インプラントはメリットが多い治療ですが、外科手術が必要になるため、さまざまなデメリット・リスクがあります。治療してから後悔しないために、デメリット・リスクをしっかり理解しておきましょう。

インプラント治療のデメリット

インプラント治療を開始する前に知っておきたいデメリットは、以下の6つです。

長い治療期間

インプラントの人工歯根は、顎の骨に定着させて固定します。定着するには3〜6か月程度の期間が必要になるため、一般的な歯科治療と比べると治療期間が長いといえるでしょう。

下顎の骨の状態によっては、インプラントを埋め込むために骨の厚みを増やす手術を行うケースがありますが、その場合はさらに治療期間が長くなります。

長く見える歯・黒っぽく見える歯茎

歯を失うと骨量が減少し、歯肉も退縮するためにインプラントの歯が長く見えることがあります。また、インプラント部分の歯茎が薄いと、金属の歯根部分が透けて黒っぽく見えることがあります。

外科手術が必要

インプラントは、人工歯根を顎の骨に埋め込むための外科手術を必要とする治療です。入院や全身麻酔は必要ありませんが、同じく歯を失った場合に選択される入れ歯やブリッジよりも、身体への負担は大きくなります。

メンテナンスが必要

インプラント治療後は、歯科医院でのメンテナンスが必要です。2〜6か月に1回程度は通院し、お口の状態のチェックやクリーニングを行います。

メンテナンスを怠ると、歯周病などのトラブルでインプラントが長持ちしない可能性があります。インプラント以外の歯の健康維持のためにも、定期的な通院は大切です。

負担の大きい費用

インプラント治療は基本的に自費診療であるため、一般的な歯科治療に比べると費用の負担は大きいです。また、インプラント治療後も歯科医院でのメンテナンスが必要になるため、その分の治療費も発生します。

インプラントの寿命

インプラントの寿命は10〜15年程度で、永久には維持できません。特に、上部構造である人工歯は、使用しているうちに劣化します。また、メンテナンスや日々のお手入れを怠ると、寿命より早い段階で使用できなくなる可能性があるため注意が必要です。

入れ歯は4~5年程度、ブリッジは7~8年程度で劣化して使用できなくなることが多いため、失った歯を補うための治療の中ではインプラントの寿命が最も長いといえるでしょう。

しかし、経年劣化で維持できなくなった場合は、改めてインプラント治療を行う必要があります。

インプラント治療のリスク

インプラント治療は、人工歯根を骨に埋め込む外科手術が必要です。そのため、一般的な歯科治療とは異なるさまざまなリスクを伴います。

インプラント治療のリスクは、以下の5つです。

上顎洞(じょうがくどう)の損傷

インプラントを埋め込む際は専用のドリルを使用して骨に穴を開けますが、ドリルで上顎洞を損傷するリスクがあります。

上顎洞とは副鼻腔のうちの1つで、頬のあたりに位置する空洞で、顔面への衝撃の吸収や鼻水の生成、声を響かせるなどの重要な役割を担っています。この上顎洞を損傷してしまうと、上顎洞内に感染(上顎洞炎)を起こしてしまう可能性があるのです。感染を起こすとインプラントの除去が必要になる場合があり、状態によっては耳鼻咽喉科での治療が必要です。

上顎洞を損傷しないために、歯科医院では事前に歯科用CT撮影を行います。安全な位置にインプラントを埋め込むことで、上顎洞の損傷は予防できます。

神経・血管の損傷

人工歯根(インプラント体)を埋め込む際に、誤って骨の神経や血管を損傷してしまうことがあります。

下顎にある「下歯槽神経」という大きな神経を損傷すると、歯・歯茎・口唇などの感覚が鈍くなることや、麻痺が現れることがあります。また、下顎には「下歯槽動脈」という太い血管が通っており、損傷すると大量出血を起こす可能性があるため、治療には細心の注意が必要です。

インプラントによる神経の損傷がある場合は、インプラントの除去や内服薬での治療を行う場合があります。神経や血管を傷つけないために、歯科医院では手術の前に必ず歯科用CT撮影を行います。神経や血管の立体的な位置を把握し、安全な位置にインプラントを埋め込むことで、神経や血管の損傷の予防が可能です。

金属アレルギー

インプラントの人工歯根は、主にチタンという金属を使用して作られています。チタンは人工関節などでも使用されている金属で、人体との親和性が高い素材です。アレルギー反応はほとんど起こらないといわれていますが、絶対に起こらないとは言い切れません。

金属アレルギーが気になる方は、治療を開始する前にパッチテストを受けておくと安心です。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、歯周病菌を原因とする感染症です。インプラント周囲炎になると、インプラントを支える歯茎や骨に炎症が起こり、進行すると歯茎や骨が破壊され、インプラントが自然に抜け落ちる場合やインプラントの除去が必要になる場合があります。

インプラント周囲炎を予防してインプラントを長持ちさせるためには、歯科医院でのメンテナンスと日々のお手入れが非常に重要です。

インプラントの離脱

歯ぎしりや食いしばりなどの癖がある人や噛む力が強い人は、インプラントに大きな負担がかかり、離脱する可能性があります。

また、噛み合わせが変化してインプラントに負担がかかり、人工歯根(インプラント体)と人工歯をつなぐネジが緩む場合や人工歯が破損する場合もあります。このような場合は、噛み合わせの調整や就寝時のマウスピース着用などの対策が必要です。

インプラント治療ができない・向かない人とは?

笑う人と泣く人

インプラントは多くのメリットがある治療ですが、誰でも治療が受けられるわけではありません。

ここではインプラント治療ができない人・向かない人について解説します。ご自身がインプラント治療ができるのか、向いているのかを判断する際の参考にしてください。

インプラント治療ができない人

さまざまな理由でインプラント治療を受けたくてもできない人がいます。ここでは、インプラント治療ができない人と、その理由について解説します。

未成年の人(20歳以下)

未成年の人(20歳以下)は、顎の骨が未発達であるためインプラント治療の対象外です。成長過程でインプラント治療を行うことで、歯並びなどに悪影響を及ぼすケースがあるためです。

顎の骨が成長するまで、入れ歯などほかの治療を行って歯がない部分を補い、骨が発達してからインプラント治療を開始するとよいでしょう。

健康状態が悪い人

インプラント治療は外科治療が必要になるため、健康状態によってはインプラント治療を受けられないことがあります。以下の疾患を抱えている人は、術中や術後にトラブルが起こる可能性があるため注意が必要です。

  • 高血圧
  • 心疾患(心筋梗塞、狭心症など)
  • 骨粗しょう症
  • 糖尿病
  • 貧血
  • 喘息
  • 肝炎(ウイルス性を含む)
  • 腎炎
  • 脳梗塞
  • 関節リウマチ
  • 金属アレルギー
  • うつ病
  • 悪性腫瘍など

これらの疾患を抱えていても、休薬や内服のコントロールを行うことで治療が可能なケースもあります。インプラント治療を希望する際は、かかりつけ医にインプラント治療が可能かどうかを相談してみましょう。

顎の骨に厚みがない人

インプラントは顎の骨に人工歯根を埋め込んで固定するため、骨にはある程度の厚みが必要です。加齢や歯周病の影響で顎の骨に厚みがない人は、インプラントが歯茎から露出する可能性や骨を突き抜ける可能性があります。

顎の骨に厚みがない人は「骨造成」を行うことで、インプラント治療をうけられる場合があります。骨造成は骨の量や厚みを増やし、人工歯根を埋め込んだときに予測されるトラブルを防ぐ手術です。

インプラントが向かない人

健康状態に問題がない場合でも、インプラント治療に向かない人がいます。インプラントが向かない人の特徴と、その理由について解説します。

セルフケアができない人

インプラントの治療後は、インプラント周囲炎などのトラブルを予防するためにも、毎日のお口のケアが非常に重要です。

セルフケアを怠ると感染を起こし、骨が溶けるリスクやインプラント脱落するリスクがあるため、セルフケアができない人にはインプラント治療は向かないでしょう。

喫煙がやめられない人

タバコに含まれるニコチンには血管を収縮させる働きがあり、酸素が十分に行き届かないため、傷の治りが悪くなります。また、免疫機能も低下し、インプラント周囲炎のリスクが高くなります。

インプラント治療を希望する場合は、禁煙が必要です。

インプラント治療を受ける歯科医院の選び方

扉がいくつもあるイメージ

インプラントはメリットが多い治療ですが、デメリットもあります。さまざまなリスクも伴うため、インプラント治療を受ける際は歯科医院選びが非常に重要です。インプラント治療を受ける歯科医院を選ぶ際のポイントを5つご紹介します。

インプラント治療の実績がある

インプラント治療の症例数や実績が多い歯科医院を選ぶことをおすすめします。

インプラント治療の経験が豊富にあれば、知識や技術の高さが期待できます。骨造成などの難しい症例に対応しているかどうかも確認しておくとよいでしょう。

カウンセリングが丁寧である

インプラント治療を行う歯科医院を選ぶ際は、カウンセリングを丁寧に行ってくれる歯科医院を選びましょう。

治療法や治療期間、費用に関する丁寧な説明があるかどうかは重要なポイントです。また、インプラント治療のメリットだけでなく、デメリットやリスクについてもしっかりと説明してもらえると、治療への不安が軽減されます。インプラント以外の治療の選択肢についての説明もあれば、治療法を選択する際の参考になるでしょう。

施設が清潔に保たれている

インプラントは外科治療が必要です。清潔な環境、滅菌された器具で手術を行わなければ、インプラント周囲炎が起こる可能性があります。

手術室が整備されているか、歯科医院全体が清潔かなどをカウンセリングの際に確認するとよいでしょう。

術前検査をしっかりと行っている

術前検査は、治療前にお口や顎の骨の状態を正確に把握するために行います。治療の成功を左右する大切な検査といえるでしょう。術前検査では、以下の検査を行います。

  • 問診
  • 血液検査
  • 口腔内検査
  • レントゲン検査
  • CT検査

これらの術前検査をしっかり行わないと、失敗やトラブルが発生する可能性があります。

インプラントを正しい位置に埋め込むためには、口腔内の状態を詳しく把握できる歯科用CTが特に重要です。安全に治療を受けるために、術前検査を行う設備が整っているかについても確認しておきましょう。

保証制度がしっかりしている

インプラント治療は自由診療であるため、保証制度の内容は歯科医院によって異なります。

多くの歯科医院が保証期間を5~10年に設定していますが、安心して治療を受けるために、カウンセリングの際に保証制度について確認しておきましょう。

まとめ

白い歯を見て笑顔の女性

インプラントは、自然な歯に近い機能・審美性を取り戻すことができるメリットの多い治療法です。

しかし、デメリットもあり、リスクも伴います。インプラント治療で後悔しないためには、デメリット・リスクをしっかりと理解したうえで、治療を行うべきか判断しましょう。

また、インプラント治療におけるリスクを回避するためには、歯科医院選びが非常に重要です。歯科医師の経験やカウンセリングの丁寧さ、設備、保証制度などを確認して、安心して手術を受けられるかどうかを判断しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , ,