歯ぎしりがインプラントに及ぼす影響とは?歯ぎしりから守る方法も解説

歯ぎしりがインプラントに及ぼす影響とは?歯ぎしりから守る方法も解説

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

歯ぎしりをしている女性

歯ぎしりは歯に大きなダメージを与えるものです。インプラントも例外ではなく、歯ぎしりによってさまざまな影響が出る可能性があります。

歯ぎしりをするとインプラントにどのような影響を与えるのでしょうか。また、歯ぎしりからインプラントを守るためにはどうしたらよいのでしょうか。

本記事では、歯ぎしりがインプラントに及ぼす影響と、歯ぎしりからインプラントを守る方法について解説します。歯ぎしりの癖があるけれどインプラント治療を受けたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

歯ぎしりとは?

歯ぎしりをしている女性

歯ぎしりはこれまで「睡眠時や無意識のうちに強い力で歯と歯をこすり合わせること」と定義されていました。

しかし、近年その定義は徐々に広がりを見せて、現在では意識のあり・なしの状況に関わらず上下の歯が非機能的に接触している状態を歯ぎしりとしています。

歯ぎしりの種類

歯ぎしりには、グラインディング・クレンチング・タッピングの3種類があります。

それぞれについて、以下に詳しく解説します。

グラインディング

グラインディングとは、ぎりぎりと歯をこすりあわせることで、歯ぎしりと聞いて思い浮かぶ人が多いのがこの状態です。主に夜寝ている時に起こる傾向にあります。

歯をこすりあわせていることから、歯が摩耗することがあります。歯が折れたり、欠けたり、詰め物が外れたりするリスクもあるでしょう。

クレンチング

クレンチングとは、強い力で歯を食いしばるもので、昼夜関係なく起こるものです。食いしばりとも呼ばれており、グラインディングのように音がしないので周囲の人が気づきにくい点が特徴です。

クレンチングをすると、顎の筋肉に影響しやすく、顎の筋肉の痛みや顎関節症の原因になると考えられています。

タッピング

タッピングとは、上下の歯をカチカチと小刻みに接触させるタイプの歯ぎしりです。グラインディングやクレンチングよりも発生頻度は少ないといわれています。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因ははっきりとわかっていません。

しかし、ストレスや不安、カフェイン・アルコールの摂取、喫煙が歯ぎしりの原因になるのではと推測されています。

歯ぎしりがインプラントに及ぼす影響

歯ぎしりの影響に悩む女性

一晩の歯ぎしりは一生分の咀嚼と同じくらいのダメージを歯や顎に与えるといわれています。そのため、インプラントにもさまざまな影響を起こすと考えられています。

歯ぎしりがインプラントに及ぼす影響は、次の通りです。

被せ物が割れる

インプラントの上にかぶせる被せ物は、セラミックのものが多いです。日常生活においてセラミックの歯が破損する可能性は低いです。

しかし、陶器と類似した材質のため強い力を加えるとセラミックの被せ物が破損するリスクが高まります。歯ぎしりをすることでインプラントの被せ物が割れたり欠けたりするかもしれません。

インプラント体が脱落する

歯ぎしりをすると、顎の骨に埋め込まれているインプラント体が脱落する可能性が高まります。天然歯の場合、歯と歯茎の間にある歯根膜が噛みしめた時に顎の骨にかかる力を分散させ、顎の骨にかかる負担を最小限に抑えます。

しかし、インプラントには歯根膜がないので、歯ぎしりによってかかる力はダイレクトに顎の骨やインプラント体にかかります。その結果としてインプラント体がぐらつくようになり、最悪の場合にはそのまま抜ける可能性があるのです。

アパットメントが緩む

歯ぎしりによってインプラント体と被せ物をつないでいるアパットメントが緩む可能性が高まります。

アパットメントはねじのような構造をしており、ねじを締めることでインプラント体と被せ物を接続します。歯ぎしりによって歯を揺らされ続けると、このねじが少しずつ緩み、被せ物がはずれる可能性が高まるのです。

インプラント周囲炎になる

歯ぎしりをするとインプラント周囲炎になるリスクが高まります。

ただし、歯ぎしりが直接インプラント周囲炎を引き起こすわけではありません。歯ぎしりによってインプラント体や顎の骨に強い力がかかり続けることで、ダメージを受けた歯槽骨が吸収されていきます。

骨が吸収されると、顎の骨が少しずつ減り、インプラント体を顎の骨が支えきれなくなってぐらぐらと動いてしまいます。歯が揺れると、歯茎にもダメージを与えることがあります。

すると、歯茎が炎症を起こし、インプラント周囲炎を発症させるのです。特に30代以降では骨吸収が進みやすいので注意が必要です。

歯ぎしりからインプラントを守る方法はある?

歯ぎしりから守るナイトガード

起きている時間であれば意識的に歯ぎしりを止めることができるかもしれませんが、睡眠中など無意識のうちに歯ぎしりをしている場合には、止められません。そのため、歯ぎしりをしているとインプラント治療ができないと思う方もいるかもしれません。

歯ぎしりの癖があってもインプラント治療を受けることができますが、歯ぎしりからインプラントを守る必要があります。

歯ぎしりからインプラントを守る方法は、次の通りです。

ナイトガードを使う

歯ぎしりから歯を守るための一般的な方法です。ナイトガードと呼ばれるマウスピースを歯に装着して寝ることで、睡眠中の歯ぎしりによって歯に加わる負担を軽減できます。

特に、歯をぎりぎりとこすり合わせるグラインディングについては、高い効果が期待できるでしょう。ナイトガードがクッションの役割をするため、歯だけでなく顎の負担も和らげます。

ナイトガードにはシリコン製のものとプラスチック製のものがあり、歯科医院によって取り扱っているものは異なります。ナイトガードの使用を検討されている方は、歯科医師に相談するとよいでしょう。

認知行動療法を受ける

特に昼間、意識的に歯ぎしりをしている方に有効な方法です。認知行動療法は歯と歯を接触させないように意識的に働きかけることで、徐々に歯ぎしりをしなくなることを目指します。

認知行動療法を受けることで、歯ぎしりの回数や時間を減らす効果が期待できるでしょう。

矯正治療を受ける

人によっては噛み合わせが悪い・詰め物の高さが合っていない・歯並びが気になるなどの理由で歯ぎしりをしている可能性があります。噛み合わせや歯並びが悪いことで歯ぎしりをしている場合は、矯正治療を受けるのもひとつの方法です。

ナイトガードや認知行動療法は対処療法にあたりますが、矯正治療は根本的な原因にアプローチできるので効果を実感しやすいでしょう。

生活習慣を見直す

生活習慣を見直すことで歯ぎしりが治まるかもしれません。例えば、ストレスが溜まっていることが原因で歯ぎしりをしているという方は、ストレスを発散しましょう。

カフェインやアルコール、喫煙を控えることや、睡眠の質を上げることで、歯ぎしりを減らせるかもしれません。

まとめ

歯ぎしりの模型

歯ぎしりは自分自身の歯だけでなく、インプラントにも大きな影響を与えます。歯ぎしりの影響でインプラントが割れたり、欠けたり、外れたりする可能性が高まります。

歯ぎしりは意識的に行なっている場合もありますが、無意識のうちに行なっている場合もあります。起きている時間に歯ぎしりをしていると気づいたら意識してやめるようにし、睡眠時にはナイトガードを装着するなどして対策しましょう。

歯ぎしりをすぐに改善するのは難しいと考えられています。インプラントや天然の歯を守るためにも、徐々に歯ぎしりを改善することが重要です。

インプラントを検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:   カテゴリ:歯のコラム and tagged ,