歯ぎしりは歯医者に相談するべき?治療内容・費用・考えられる原因

タグアーカイブ: 歯ぎしり

歯ぎしりは歯医者に相談するべき?治療内容・費用・考えられる原因

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

歯ぎしりを歯医者へ相談している女性

カチカチ、ギリギリと不快な音を立てながら、無意識のうちに歯を擦り合わせることを、歯ぎしりと言います。睡眠中や、日中にストレスを感じた時、集中している時に起こることが多く、歯科用語ではブラキシズムと呼びます。

放置すると、歯の摩耗や欠損、顎関節症、頭痛、肩こりなど様々な症状を引き起こす可能性があります。 気づかないうちに悪化することも多いため、早めの対策が大切です。

本記事では、歯ぎしりの治療内容や費用、考えられる原因について解説します。歯ぎしりでお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯ぎしりは歯医者に相談するべき?

歯ぎしりによって顎が痛む男性

歯ぎしりの影響は、歯や顎関節だけにとどまりません。頭痛や肩こりなど、全身に及ぶこともあります。自覚症状がないまま悪化することも多いため、早期発見・早期対策が非常に重要です。

そのため、歯ぎしりを自覚している場合、もしくはご家族や友人などに指摘された場合、歯医者に相談するべきと言えるでしょう。

歯ぎしりが与える影響

一時的な歯ぎしりであれば大きな問題にはなりませんが、長期的に継続すると歯や顎関節に深刻なダメージを与えます。初期段階であれば、生活習慣の改善やマウスピースの使用などのセルフケアである程度抑制できる場合もあるでしょう。

しかし、重度の歯ぎしりには歯科医師による専門的な治療が不可欠です。以下のような症状がある場合は、速やかに歯医者に相談してください。

  • 歯の痛みや違和感を感じる
  • 噛み合わせが変化した
  • 顎の痛みや雑音
  • 頭痛や肩こりが慢性化している

歯ぎしりによる過度な力が歯に加わることで、歯の痛みや違和感が発生することがあります。放置すると、歯の磨耗や亀裂、欠損などに繋がる可能性があります。歯が磨耗すると、上下の歯の接触関係が変化します。噛み合わせが変わった場合、歯ぎしりが原因かもしれません。

また、歯ぎしりは顎関節に大きな負担をかけます。顎の痛みや開口時の雑音は、顎関節症の症状である可能性があります。顎周辺の筋肉にも過度な緊張を与えるため、頭痛や肩こりが慢性的に続くこともあるでしょう。

症状が軽度であっても、早めに歯医者に相談することで重症化を防げます。

歯医者での歯ぎしりの治療内容

歯ぎしりの治療法であるマウスピース療法のイメージ

歯ぎしりの治療は、原因や症状に応じて様々な方法が用いられます。代表的な治療法には、マウスピース療法と咬み合わせ治療があります。

歯ぎしりの治療法は、原因や症状、患者さまの状態によって異なります。歯科医師が口腔内の状態を入念に診察し、患者さまの生活習慣なども考慮した上で選択します。治療法の選択に迷ったら、遠慮なく歯科医師に相談しましょう。

それぞれの特徴や効果について見ていきましょう。

マウスピース(スプリント)療法

歯ぎしりの代表的な治療法が、マウスピース(スプリント)の使用です。歯列に装着することで、歯ぎしりの力を分散・緩和し、歯や顎関節への負担を軽減します。特に夜間の歯ぎしりに効果的で、睡眠の質の向上にも繋がるでしょう。

マウスピースには、大きく分けて既製品とオーダーメイドの2種類があります。既製品はドラッグストアなどで購入でき、安価です。熱湯で軟化させたマウスピースを、歯列に合わせて装着します。手軽に始められる反面、フィット感や耐久性が劣ります。

オーダーメイドのマウスピースは、歯科医師が患者さまの歯型を取って作製するため、ピッタリとフィットします。また、硬度や厚みなどを調整できるため、重度の歯ぎしりにも対応可能です。耐久性も高く、長期的な使用も可能ですが、費用は既製品に比べて高いです。

咬み合わせ治療

歯ぎしりの原因の一つに、上下の歯の噛み合わせの異常が挙げられます。歯並びが乱れていたり、歯が欠損していたりすると、正しい咬み合わせが得られません。その結果、無意識のうちに噛み合わせを修正しようとして、歯ぎしりが起こるのです。

こうした場合、矯正治療や補綴治療により、正しい咬み合わせに改善することで歯ぎしりの軽減が期待できます。

薬物療法

歯ぎしりの原因がストレスや睡眠障害である場合、一時的に筋弛緩剤などの薬を処方することがあります。筋肉の緊張を緩和し、歯ぎしりの頻度や強度を減らす効果が期待できます。

ただし、薬物療法はあくまで対症療法であり、根本的な解決にはなりません。また、長期的な使用は副作用の恐れもあるため、医師の指示に従って適切に使用することが重要です。

多くの場合、薬物療法は他の治療法(マウスピース療法や咬み合わせ治療など)と組み合わせて行われます。

歯医者での歯ぎしりの治療費用

歯医者での歯ぎしりの治療費用イメージ

歯ぎしりの治療費用は、治療内容によって大きく異なります。マウスピース療法と咬み合わせ治療の費用の目安や、保険適用の有無、医療費控除について解説します。

また、歯ぎしりの治療費用は、治療内容によって大きく異なります。以下に、代表的な治療の費用目安を示します。

マウスピース療法の費用

マウスピースの費用は、既製品とオーダーメイドで大きく異なります。既製品は数千円~1万円程度と安価ですが、フィット感や耐久性に劣ります。オーダーメイドのマウスピースは5万円~15万円程度と高額ですが、フィット感や耐久性に優れ効果も高いです。

長期的な使用を考えると、オーダーメイドのマウスピースへの投資は決して無駄ではありません。費用対効果を考慮し、患者さまの状態に合わせて選択することが重要です。

咬み合わせ治療の費用

咬み合わせ治療の費用は、治療内容や期間によって大きく異なります。矯正治療の場合、使用する装置の種類や治療期間によって費用が大きく変動します。一般的には30万円~100万円程度が目安です。

補綴治療の場合、詰め物か被せ物か、素材は何かなどで価格が左右されます。一般的には1歯あたり数万円~数十万円程度でしょう。

咬み合わせ治療は、歯ぎしりの根本的な原因を取り除くことができる点で優れていますが、費用が高額になることが多いです。治療計画と費用については、事前に歯科医師とよく相談することが大切です。

保険適用と医療費控除

歯ぎしりの治療は、原則的に自由診療になります。保険が適用されるのは、外傷や腫瘍などが原因で、顎の骨を1/3以上失った場合などに限られます。

ただし、医療費控除を利用すれば、支払った医療費の一部が戻ってくる場合があります。医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、超過分について所得税が還付される制度です。

歯ぎしりの治療を検討している方は、歯科医院の無料カウンセリングなどを活用して費用も相談してみましょう。支払い方法や分割払いの可否なども含めて、事前に十分に確認しておくことが大切です。

歯ぎしりの考えられる原因

ストレスガ原因で歯ぎしりをしている女性

歯ぎしりの原因は多岐にわたりますが、大きく分けてストレス、咬み合わせの異常、睡眠障害、生活習慣の4つが考えられます。それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。

歯ぎしりの原因は人によって異なり、複数の要因が絡み合っていることも少なくありません。自分では原因を特定しづらいため、歯科医師に相談して適切な治療方針を立てることが大切です。

ストレス

仕事や人間関係、将来への不安などのストレスは、歯ぎしりの大きな原因の一つです。無意識のうちに歯を食いしばったり、噛みしめたりしてしまいます。

咬み合わせの異常

歯並びの乱れや歯の欠損があると、上下の歯が正しく噛み合わなくなります。その結果、無意識のうちに噛み合わせを修正しようとして、歯ぎしりが起こります。

睡眠障害

睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害は、睡眠中の歯ぎしりを引き起こす可能性があります。質の良い睡眠が取れていないことが、歯ぎしりの原因になっているかもしれません。

生活習慣

喫煙や飲酒、カフェインの過剰摂取などの生活習慣も、歯ぎしりのリスクを高めます。刺激物の摂取は、交感神経を優位にし、筋肉の緊張を高める作用があるためです。

歯ぎしりのセルフケア方法

歯ぎしりを改善しようとジョギングをしている女性

歯ぎしりの根本的な解決には歯科医師による専門的な治療が欠かせませんが、日常生活でできるセルフケアを併用すれば症状の改善や予防に繋がります。ストレス管理として、リラックスできる趣味や運動を取り入れたり、十分な睡眠を心がけたりすることが大切です。

また、喫煙や飲酒、カフェインの過剰摂取は、歯ぎしりのリスクを高めます。これらを控えることも効果的でしょう。

マウスピースの使用もセルフケアの一つです。歯科医師に作ってもらうオーダーメイドのマウスピースが理想ですが、既製品でも歯ぎしりの力を緩和する効果があります。

ただし、セルフケアはあくまで補助的な役割であり、重度の歯ぎしりの場合は歯科医師による治療を優先することが大切です。症状が気になる方は早めに歯医者に相談し、適切な治療を受けましょう。

まとめ

歯ぎしりが改善されてぐっすり眠っている女性

歯ぎしりは、放置すると歯や顎関節に大きな負担をかけ様々な症状を引き起こします。重度の場合は、歯科医師による専門的な治療が必要です。

歯ぎしりの代表的な治療は、マウスピース療法と咬み合わせ治療です。ストレスや睡眠障害が原因の場合は、薬物療法を併用することもあります。治療費用は自由診療になることがほとんどですが、医療費控除を利用できる場合もあります。

歯ぎしりの原因は、ストレスや咬み合わせの異常、睡眠障害、生活習慣など様々です。セルフケアを心がけることで症状の改善や予防に繋がりますが、根本的な解決には歯科医師による治療が欠かせません。

歯ぎしりでお悩みの方は、早めに歯医者に相談しましょう。適切な治療を受けることで、歯や顎関節への負担を軽減し、健康的な口腔環境を取り戻せます。

歯ぎしりの治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged ,

歯ぎしりがインプラントに及ぼす影響とは?歯ぎしりから守る方法も解説

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

歯ぎしりをしている女性

歯ぎしりは歯に大きなダメージを与えるものです。インプラントも例外ではなく、歯ぎしりによってさまざまな影響が出る可能性があります。

歯ぎしりをするとインプラントにどのような影響を与えるのでしょうか。また、歯ぎしりからインプラントを守るためにはどうしたらよいのでしょうか。

本記事では、歯ぎしりがインプラントに及ぼす影響と、歯ぎしりからインプラントを守る方法について解説します。歯ぎしりの癖があるけれどインプラント治療を受けたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

歯ぎしりとは?

歯ぎしりをしている女性

歯ぎしりはこれまで「睡眠時や無意識のうちに強い力で歯と歯をこすり合わせること」と定義されていました。

しかし、近年その定義は徐々に広がりを見せて、現在では意識のあり・なしの状況に関わらず上下の歯が非機能的に接触している状態を歯ぎしりとしています。

歯ぎしりの種類

歯ぎしりには、グラインディング・クレンチング・タッピングの3種類があります。

それぞれについて、以下に詳しく解説します。

グラインディング

グラインディングとは、ぎりぎりと歯をこすりあわせることで、歯ぎしりと聞いて思い浮かぶ人が多いのがこの状態です。主に夜寝ている時に起こる傾向にあります。

歯をこすりあわせていることから、歯が摩耗することがあります。歯が折れたり、欠けたり、詰め物が外れたりするリスクもあるでしょう。

クレンチング

クレンチングとは、強い力で歯を食いしばるもので、昼夜関係なく起こるものです。食いしばりとも呼ばれており、グラインディングのように音がしないので周囲の人が気づきにくい点が特徴です。

クレンチングをすると、顎の筋肉に影響しやすく、顎の筋肉の痛みや顎関節症の原因になると考えられています。

タッピング

タッピングとは、上下の歯をカチカチと小刻みに接触させるタイプの歯ぎしりです。グラインディングやクレンチングよりも発生頻度は少ないといわれています。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因ははっきりとわかっていません。

しかし、ストレスや不安、カフェイン・アルコールの摂取、喫煙が歯ぎしりの原因になるのではと推測されています。

歯ぎしりがインプラントに及ぼす影響

歯ぎしりの影響に悩む女性

一晩の歯ぎしりは一生分の咀嚼と同じくらいのダメージを歯や顎に与えるといわれています。そのため、インプラントにもさまざまな影響を起こすと考えられています。

歯ぎしりがインプラントに及ぼす影響は、次の通りです。

被せ物が割れる

インプラントの上にかぶせる被せ物は、セラミックのものが多いです。日常生活においてセラミックの歯が破損する可能性は低いです。

しかし、陶器と類似した材質のため強い力を加えるとセラミックの被せ物が破損するリスクが高まります。歯ぎしりをすることでインプラントの被せ物が割れたり欠けたりするかもしれません。

インプラント体が脱落する

歯ぎしりをすると、顎の骨に埋め込まれているインプラント体が脱落する可能性が高まります。天然歯の場合、歯と歯茎の間にある歯根膜が噛みしめた時に顎の骨にかかる力を分散させ、顎の骨にかかる負担を最小限に抑えます。

しかし、インプラントには歯根膜がないので、歯ぎしりによってかかる力はダイレクトに顎の骨やインプラント体にかかります。その結果としてインプラント体がぐらつくようになり、最悪の場合にはそのまま抜ける可能性があるのです。

アパットメントが緩む

歯ぎしりによってインプラント体と被せ物をつないでいるアパットメントが緩む可能性が高まります。

アパットメントはねじのような構造をしており、ねじを締めることでインプラント体と被せ物を接続します。歯ぎしりによって歯を揺らされ続けると、このねじが少しずつ緩み、被せ物がはずれる可能性が高まるのです。

インプラント周囲炎になる

歯ぎしりをするとインプラント周囲炎になるリスクが高まります。

ただし、歯ぎしりが直接インプラント周囲炎を引き起こすわけではありません。歯ぎしりによってインプラント体や顎の骨に強い力がかかり続けることで、ダメージを受けた歯槽骨が吸収されていきます。

骨が吸収されると、顎の骨が少しずつ減り、インプラント体を顎の骨が支えきれなくなってぐらぐらと動いてしまいます。歯が揺れると、歯茎にもダメージを与えることがあります。

すると、歯茎が炎症を起こし、インプラント周囲炎を発症させるのです。特に30代以降では骨吸収が進みやすいので注意が必要です。

歯ぎしりからインプラントを守る方法はある?

歯ぎしりから守るナイトガード

起きている時間であれば意識的に歯ぎしりを止めることができるかもしれませんが、睡眠中など無意識のうちに歯ぎしりをしている場合には、止められません。そのため、歯ぎしりをしているとインプラント治療ができないと思う方もいるかもしれません。

歯ぎしりの癖があってもインプラント治療を受けることができますが、歯ぎしりからインプラントを守る必要があります。

歯ぎしりからインプラントを守る方法は、次の通りです。

ナイトガードを使う

歯ぎしりから歯を守るための一般的な方法です。ナイトガードと呼ばれるマウスピースを歯に装着して寝ることで、睡眠中の歯ぎしりによって歯に加わる負担を軽減できます。

特に、歯をぎりぎりとこすり合わせるグラインディングについては、高い効果が期待できるでしょう。ナイトガードがクッションの役割をするため、歯だけでなく顎の負担も和らげます。

ナイトガードにはシリコン製のものとプラスチック製のものがあり、歯科医院によって取り扱っているものは異なります。ナイトガードの使用を検討されている方は、歯科医師に相談するとよいでしょう。

認知行動療法を受ける

特に昼間、意識的に歯ぎしりをしている方に有効な方法です。認知行動療法は歯と歯を接触させないように意識的に働きかけることで、徐々に歯ぎしりをしなくなることを目指します。

認知行動療法を受けることで、歯ぎしりの回数や時間を減らす効果が期待できるでしょう。

矯正治療を受ける

人によっては噛み合わせが悪い・詰め物の高さが合っていない・歯並びが気になるなどの理由で歯ぎしりをしている可能性があります。噛み合わせや歯並びが悪いことで歯ぎしりをしている場合は、矯正治療を受けるのもひとつの方法です。

ナイトガードや認知行動療法は対処療法にあたりますが、矯正治療は根本的な原因にアプローチできるので効果を実感しやすいでしょう。

生活習慣を見直す

生活習慣を見直すことで歯ぎしりが治まるかもしれません。例えば、ストレスが溜まっていることが原因で歯ぎしりをしているという方は、ストレスを発散しましょう。

カフェインやアルコール、喫煙を控えることや、睡眠の質を上げることで、歯ぎしりを減らせるかもしれません。

まとめ

歯ぎしりの模型

歯ぎしりは自分自身の歯だけでなく、インプラントにも大きな影響を与えます。歯ぎしりの影響でインプラントが割れたり、欠けたり、外れたりする可能性が高まります。

歯ぎしりは意識的に行なっている場合もありますが、無意識のうちに行なっている場合もあります。起きている時間に歯ぎしりをしていると気づいたら意識してやめるようにし、睡眠時にはナイトガードを装着するなどして対策しましょう。

歯ぎしりをすぐに改善するのは難しいと考えられています。インプラントや天然の歯を守るためにも、徐々に歯ぎしりを改善することが重要です。

インプラントを検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged ,

歯ぎしりがセラミックの歯に与える影響とは?セラミックの歯を守る方法

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

セラミック歯の女性

「歯ぎしりをするとセラミックの歯にどのような影響があるの?」「歯ぎしりからセラミックの歯を守るためにはどうしたらいいの?」など疑問をおもちの方もいるでしょう。

歯ぎしりの癖があるとセラミックの歯はもちろん、天然の歯や顎にも影響を及ぼすことがあるため、適切に対処する必要があります。

今回は、歯ぎしりがセラミックの歯に与える影響と歯ぎしりからセラミックの歯を守るための方法を解説します。セラミック治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

歯ぎしりとは?

歯ぎしりする人

歯ぎしりとは、就寝中や無意識のうちに上下の歯をギリギリとこすり合わせることをいいます。

歯ぎしりには以下のようにいくつか種類があります。

グラインディング

グラインディングとは、上下の歯を強く噛みながら横に擦り合わせるように動かすタイプの歯ぎしりです。多くの方が歯ぎしりとして認識しているのがこのタイプでしょう。ギリギリと音がするので、他人にも気づかれやすいです。

グラインディングによって、歯が削れることがあります。歯が平らになっている場合、グラインディングをしている可能性があります。

クレンチング

クレンチングとは、上下の歯を強く噛みしめることです。グラインディングとは異なり、横に擦り合わせることはしません。大きな力を使う時や衝撃を受けた時などに歯を噛みしめることもあるでしょう。

しかし、人が上下の歯を噛み合わせているのは通常5〜20分程度です。就寝中、無意識のうちにクレンチングをしている方は、20分を大幅に超えた時間、歯に強い力がかかり続けることになります。

タッピング

タッピングとは、寒くてガタガタ震えている時のように、上下の歯を小刻みにぶつけるタイプの歯ぎしりです。カチカチと音が鳴るのが特徴です。習慣的にタッピングをしている方は、他の歯ぎしりと比較すると多くはありません。

歯ぎしりの原因

ストレスが溜まっている人

なぜ歯ぎしりをするのでしょうか。

歯ぎしりの原因には、主に以下のようなものがあげられます。

ストレス

歯ぎしりの主な原因はストレスです。日ごろのストレスを解消するために、就寝中に歯ぎしりや食いしばりをしていると考えられます。

悪い歯並び

歯並びが悪いと、上下の歯の噛み合わせが悪くなります。噛み合わせが悪いと口内が安定しにくくなるため、歯ぎしりしやすくなるのです。

また、詰め物や被せ物の高さが合っていないことで噛み合わせが悪くなり、歯ぎしりをするケースもあるでしょう。

睡眠の質が悪い

睡眠の質が悪いことも、歯ぎしりの原因といわれています。枕が合っているかも重要です。高すぎる枕を使用すると、首に角度がつきやすくなります。うつむいたような向きになるので奥歯を噛みしめやすくなるでしょう。

長時間集中している

仕事や勉強など、長時間集中している時に食いしばりをすることもあるでしょう。日常的に集中力を要する作業を長時間行っていると、食いしばりのリスクが高いといえます。

歯ぎしりがセラミックの歯に与える影響

歯ぎしりがセラミックの歯に与える影響にこまる女性

歯ぎしりをすると歯に大きな負担がかかります。就寝中に歯ぎしりをすると、ご自身の体重の2〜5倍ほどの力がかかるともいわれています。

セラミックの歯は陶器素材でできています。そのため、歯ぎしりによって強い力が加わると、欠けたり、割れたりする可能性があるのです。

歯ぎしりによるセラミックの歯以外への悪影響

歯ぎしりによる影響で歯が痛い人

歯ぎしりをするとセラミックの歯が割れるだけではなく、ほかにも悪い影響を及ぼす可能性があります。

歯ぎしりによってセラミックの歯以外に与える影響は、以下のとおりです。

天然歯が割れる可能性がある

歯ぎしりによって割れる可能性があるのは、セラミックの歯だけではありません。天然歯が割れる可能性もあります。歯の根っこのほうが割れることもあるでしょう。そうなると、歯を維持することが難しくなり、抜歯をせざるを得なくなる可能性もあるのです。

歯周病が悪化する可能性がある

歯周病とは、プラークの中にある歯周病菌が繁殖して、歯周組織が炎症を起こす病気です。

歯周病を患っている人が歯ぎしりをすると顎の骨に大きな負担がかかり、骨の吸収を促進する可能性があるでしょう。

顎関節症になる可能性がある

歯ぎしりによって顎に負荷がかかり続けると顎関節症になる可能性があります。

顎関節症とは、顎関節やその周辺組織に問題が生じる疾患です。口を開けた時に痛みや違和感がある・異音がする・口を開けにくくなるなどの症状が現れます。

歯ぎしりからセラミックの歯を守る方法

定期的にセラミック歯をチェック

歯ぎしりからセラミックの歯を守るための方法は、以下のとおりです。

定期的に噛み合わせをチェックしてもらう

歯ぎしりからセラミックの歯を守るためには、定期的に歯科医院で噛み合わせを確認してもらうことが重要です。

歯ぎしりの原因のひとつに噛み合わせの悪さがあります。噛み合わせを確認したうえでセラミックの詰め物・被せ物を作製しますが、噛み合わせの状態は虫歯や歯周病、加齢などによって変化します。

知らず知らずのうちに噛み合わせが悪くなり、歯ぎしりを引き起こす可能性があるのです。噛み合わせの変化によって歯ぎしりを引き起こすのを防ぐためには、定期的に歯科医院で噛み合わせを確認してもらう必要があります。

噛み合わせが悪くなっている場合には調整してもらいましょう。噛み合わせを確認・調整してもらうことで歯ぎしりを防ぐことができ、セラミックの歯を守ることにつながります。

ナイトガードを使用する

起きている時にしている歯ぎしりを「覚醒時ブラキシズム」、就寝中の歯ぎしりを「睡眠時ブラキシズム」といいます。起きている時であれば意識して歯ぎしりをやめることができるでしょう。

しかし、就寝中の歯ぎしりは自分で意識してやめられないため、ナイトガードを装着するなどの対策が必要です。

ナイトガードとは、歯ぎしりや食いしばりによって歯に加わる力を軽減する専用のマウスピースです。ナイトガードは歯科医院で作製できます。歯ぎしりをする癖がある方は、一度歯科医院で相談するとよいでしょう。

割れにくい素材を選ぶ

割れにくい素材を選択するのも対策のひとつでしょう。

セラミックにはいくつか種類があり、それぞれ強度が異なります。特に大きな力がかかる奥歯には、強度の高いジルコニアやメタルボンド、e-maxなどの素材を選択するとよいかもしれません。

硬い物ばかり食べない

硬いものを食べたときにセラミックの歯に大きな力がかかり、割れることがあります。セラミック治療後は特に食事制限はありませんが、硬い物ばかり食べ過ぎないことでセラミックの歯を守ることができるでしょう。

ボトックス注射を打つ

ボトックス注射を咬筋に打つと筋肉の働きが弱まります。ボトックス注射を打つことで食いしばりや歯ぎしりなどの症状を軽減できる場合があるのです。

顔の筋肉をマッサージする

上述のとおり、歯ぎしりの原因にはストレスがあります。顔の筋肉をマッサージしてほぐすことでストレスが緩和されて、歯ぎしりが軽減されることがあります。

まとめ

セラミックの歯

セラミックは、見た目が天然歯のように白く、他の素材よりも耐久性が高い素材です。

しかし、歯ぎしりをする癖があるとダメージを受けて、割れる可能性があります。歯ぎしりの原因は、ストレスや噛み合わせの変化などさまざまです。

歯ぎしりからセラミックの歯を守る方法には、就寝中にナイトガードを装着することや、顔の筋肉をマッサージしてストレスを緩和することなどがあります。また、噛み合わせが原因で歯ぎしりをしている場合もあるため、定期的に歯科医院で確認してもらうことも重要です。

歯ぎしりはセラミックの歯だけでなく、天然歯や顎にも影響を及ぼす可能性があるため、改善したほうがよいでしょう。自分では歯ぎしりを改善することは難しいため、歯科医師に相談しながら大切な歯を守りましょう。

セラミック治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , ,

セラミック歯の寿命は何年?寿命を縮める原因と長持ちさせるコツ!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

歯の治療

セラミック歯は、天然歯に近い透明感と白さを再現できる治療です。希望する場合は、自費診療で治療を受けられます。セラミック治療を検討する場合、歯の寿命が気になる方は多いのではないでしょうか。

今回は、セラミック歯の寿命を縮める原因や長持ちさせるコツをご紹介します。セラミック歯を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

セラミック歯の寿命は何年?

カレンダーと時計

セラミック歯の寿命とは、何らかの原因でセラミック歯の使用を継続できなくなるまでの期間のことです。セラミック歯の寿命は、約10〜15年といわれています。

あくまで目安なので、10年未満で交換が必要になる場合もあれば、20年以上使える場合もあるでしょう。

セラミック歯の寿命は、日頃のケアに大きく左右されます。できるだけ長く使えるように、セラミック歯を中心に口内全体をしっかりとケアすることが大切でしょう。

セラミック歯の寿命がくる原因は、以下のとおりです。

セラミックが割れた

セラミックは、強い衝撃が加わると割れることがあります。セラミックが割れた場合、そのまま使用を続けることはできません。

セラミックと歯の間にすき間が生じた

セラミックを入れるときは、歯にピッタリと適合させます。

しかし、歯周病が悪化するなど、適合が悪くなることがあります。そのまま使用すると、すき間に細菌が溜まって虫歯になるなどの問題を引き起こすでしょう。セラミックと歯の間にすき間が生じた場合は、作り替える必要があります。

セラミックを被せた歯が虫歯になった

セラミックを被せた歯も、虫歯になります。セラミックは人工物なので虫歯になりませんが、土台となっている歯は虫歯になるのです。

セラミックの下が虫歯になった場合、被せたセラミックを外して治療しなくてはなりません。虫歯治療で歯を削ると、使っていたセラミック歯を再装着することはできないでしょう。

噛み合わせが変化した

年齢とともに、噛み合わせが変化することがあります。セラミック治療を受けたあと、別の歯の治療を受けた場合も、噛み合わせが変化するでしょう。

噛み合わせが変化して過度な力がかかるようになると、セラミック歯が破損するかもしれません。

セラミック歯の寿命を縮める原因とは?

歯が痛い女性

セラミック歯は、日々のケアが不十分な場合や、歯ぎしり・食いしばりの癖がある場合、寿命が縮まるといわれています。適切に使用すれば20年以上長持ちすることもありますが、10年使用できないこともあるでしょう。

セラミック歯の寿命を縮める原因は、以下のとおりです。

日々のケアが不足している

セラミック歯は人工物なので、虫歯になることはありません。

しかし、土台の部分は自分の歯なので、虫歯になります。歯磨きなどのケアが十分にできていないと土台の天然歯が虫歯になり、セラミック歯の寿命を縮めるでしょう。

セラミックと歯の境目から虫歯になることが多いので、汚れが溜まらないようにしっかりとケアしてください。

歯ぎしり・食いしばりの癖がある

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、歯に過剰な力がかかります。セラミック歯が破損する可能性が高いでしょう。

歯ぎしりや食いしばりは、就寝時などの無意識下に行われることが多いです。起きたときに顎が疲れている場合、歯ぎしり・食いしばりをしているかもしれません。

噛み合わせが合っていない

噛み合わせが合っておらず、セラミック歯に過剰な力がかかると破損の原因になります。

噛み合わせが正常かどうかをご自身で判断するのは難しいです。定期検診を受け、噛み合わせを確認してもらいましょう。

強い衝撃が加わった

スポーツの際に人と接触して口元をぶつけた、ボールが顔に強く当たったなど、セラミック歯に強い衝撃が加わると破損することがあります。スポーツをする際はマウスピースを装着するなど、衝撃を和らげる工夫が必要です。

定期検診を怠った

セラミック歯を入れたあとは、定期的に口内を確認してもらわなければなりません。セラミック歯周辺の健康状態が悪化すれば、セラミック歯の寿命にも影響を与えます。

定期検診ではセラミック歯の状態だけでなく、噛み合わせに問題がないか、口内を清潔に保てているかなども確認してもらえます。必ず定期検診を受けて、口内に問題がないか確認しましょう。

セラミック歯を長持ちさせるコツ

セラミックを長持ちさせるコツ:マウスピース

セラミック歯を長持ちさせるコツは、歯科医院や自宅でしっかりケアすること、食いしばり・歯ぎしりの癖による負荷から歯を守ることです。

長持ちさせるコツを詳しく確認しましょう。

定期検診を受ける

定期検診では、口内を詳しくチェックします。セラミック歯に問題が起きていないか、噛み合わせは合っているかなどを確認されるでしょう。

噛み合わせが合っていない場合は調整します。セラミック歯に強い力がかかると破損する原因になるので、定期的にチェックを受けることが大切です。

また、歯磨きだけでは十分に汚れを落とせない部分が必ずあります。歯科医院のクリーニングも定期的に受けるとよいでしょう。

毎日丁寧にケアを行う

セラミック歯が虫歯にならないように、毎日のケアを丁寧に行うことが大切です。歯ブラシでのケアだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシも活用しましょう。

セラミックを被せた場合は、セラミックと歯の境目に汚れが溜まりやすいです。汚れが溜まると虫歯になるので、特にしっかりと磨きましょう。

歯科医院でブラッシング指導を受け、適切な磨き方を身につけると毎日の歯磨きの質が向上します。

マウスピースを装着する

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、歯に過剰な負荷がかかってセラミック歯が破損します。就寝時にマウスピースを装着することで、歯ぎしりや食いしばりの負荷を軽減できるでしょう。

食いしばりや歯ぎしりを予防する目的の場合、マウスピースを保険適用で作れます。歯ぎしりや食いしばりが気になる場合は、一度歯科医院で相談するとよいでしょう。

セラミック歯の寿命がきたらどうしたらいい?

はてなの紙を持つ男性

セラミック歯の寿命がきたら、被せ物を作り替えます。セラミックの被せ物を外し、虫歯があれば治療してから、新しい被せ物を被せるのです。

セラミック歯の被せ物を作り直す場合も、自費診療になるでしょう。歯科医院によって費用が異なりますが、80,000〜180,000円程度が相場です。保険適用の被せ物をすることも可能ですが、自費のセラミックと比較すると審美性・適合性に劣ります。

セラミックの作り替えには高額な費用がかかるので、再治療せずに過ごしたいと思う方がいるかもしれません。破損した状態でセラミックの使用を続けることや、セラミックが外れた状態で使用を続けることは、非常に危険です。

土台になっている歯を傷める、噛み合わせが乱れるなど、周囲の歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。

また、虫歯が見つかった場合は、早期に治療しなければなりません。虫歯は自然に治らないので、放置すると進行して大きくなります。放置すると、歯の根まで虫歯が広がって歯を残せなくなることがあるでしょう。

まとめ

セラミック治療をして笑顔の女性

セラミック歯の寿命は、約10〜15年といわれています。セラミック歯の寿命は日々のケアや使用状態に大きく左右されるため、適切に使用すれば20年以上使えることもあるでしょう。

定期検診や日々のケアを怠ると、10年未満で寿命がくることもあります。寿命がきた場合は、作り替える必要があります。

セラミックは決して安い治療ではないので、定期的な歯科検診と自宅での丁寧なケアで長持ちさせましょう。

セラミック治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インプラントの平均寿命と寿命を延ばすコツを解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントのイメージず

インプラントは、ブリッジや入れ歯よりも寿命が長く、見た目も美しいことから人気の治療法です。

しかし、生活習慣の影響やメンテナンス不足が原因で、平均寿命よりも短くなることもあるでしょう。

今回は、インプラントの平均寿命や、寿命を延ばすコツなどを解説します。寿命が短くなる原因などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

インプラントの平均寿命

机に置かれたカレンダーと白い時計

インプラントの寿命とは、人工歯が破損する、インプラント体が抜け落ちるなど、インプラントが使えなくなるまでの期間のことです。厚生労働省の調査によると、インプラントの平均寿命は10~15年といわれています。

部位別に確認すると、上顎のインプラントの使用者の約90%、下顎のインプラントの使用者の約94%の方が、インプラント治療後10~15年経っても問題なく使用できています。上下ともに90%以上の方が、10年以上インプラント問題なく使用しているのです。

しかし、インプラントを長く使い続けるには、歯磨きなどのセルフケアや定期メンテナンスが欠かせません。

歯を補う治療法として、インプラント以外にブリッジや入れ歯が挙げられます。ブリッジの平均寿命は約7年、入れ歯の平均寿命は約4年といわれています。インプラントの寿命は非常に長いことがわかるでしょう。

特に、入れ歯の場合は使い続けるうちにバネが弱まることや、歯茎とのフィット感がなくなることが多いです。平均寿命よりも短い頻度で作り直しが必要になることも珍しくありません。

ブリッジや入れ歯は、隣の歯を削る、隣の歯を支えとするなど、周囲の歯に負担をかけます。保険適用で治療できるため費用は抑えられますが、残っている歯の寿命を短くする可能性があるのです。

インプラントは自費診療のため費用がかかるものの、インプラント体を顎の骨に埋め込むことで独立した1本の歯を作れます。隣の歯に負担をかけずにしっかり噛めるようになることがメリットでしょう。

インプラントの寿命が短くなる原因

机に置かれた虫眼鏡と?のブロック

インプラントの平均寿命は10~15年とお伝えしましたが、生活習慣やセルフケア・メンテナンス不足などが原因で、寿命が短くなることがあります。

インプラントの寿命が短くなる原因は、以下のとおりです。

定期メンテナンスに通っていない

インプラントの寿命が短くなる原因の多くは、インプラント周囲炎とされています。インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの歯茎が腫れる・出血するなど、歯周病に似た症状が現れる病気です。

インプラントは、天然歯と比べると細菌への抵抗力が低いです。形状的にも、歯茎のすき間に汚れが溜まりやすく、ケアを怠るとインプラント周囲炎を引き起こしやすいといわれています。

インプラント周囲炎の症状が進行すると、歯茎から顎の骨にまで炎症が広がります。インプラントがぐらつき、最悪の場合抜け落ちることもあるでしょう。

インプラントは人工物のため、インプラント周囲炎になっても気付きにくいです。インプラント治療が終わったからと定期メンテナンスを怠ると、気付かない間にインプラント周囲炎が進行し、インプラントの寿命が短くなるかもしれません。

インプラントの寿命を延ばすには、毎日の歯磨きにくわえ、定期的なメンテナンスが欠かせないのです。

噛み合わせに問題がある

全体的な噛み合わせが悪くインプラントに負担が集中すると、人工歯の破損やインプラントのぐらつき・脱落につながります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は注意してください。

歯ぎしりや食いしばりは、集中しているときや就寝時など無意識下で行うことが多く、食事の際などの噛む力の3~5倍ほどの負担が歯にかかるといわれています。歯ぎしりや食いしばりで歯に負担がかかり続けると、インプラントだけでなく、残っている歯の寿命も短くなるでしょう。

全体的な噛み合わせが悪い場合、歯ぎしりや食いしばりを誘発しやすいです。インプラント治療後は定期的にメンテナンスを受け、噛み合わせを確認してもらいましょう。

喫煙習慣がある

喫煙する方としない方を比べると、喫煙する方のほうが歯周病にもインプラント周囲炎にもなりやすいといわれています。タバコに含まれるニコチンやタールによって血流が悪くなり、免疫力が低下するからです。喫煙していると、インプラントの寿命が短くなりやすいといえるでしょう。

また、タバコは顎の骨とインプラントの結合を阻害します。インプラントの埋入手術後、顎の骨とインプラント体が結合するのを待つ期間がありますが、喫煙しているとインプラントがしっかり顎の骨に定着しないかもしれません。

インプラントの寿命を延ばすコツ

黄色い背景に浮かぶtipsの吹き出し

インプラントはブリッジや入れ歯よりも平均寿命が長いですが、日頃のケアを怠れば寿命が短くなる可能性があります。日頃からケアを適切に行っていれば、15年、20年と平均寿命を超えて長く使い続けられる場合もあります。

インプラントの寿命の長さは、患者様の日頃の努力次第といっても過言ではないでしょう。インプラントの寿命を延ばすための5つのコツをご紹介します。

定期メンテナンスを欠かさない

インプラントを長く使い続けるには、何も症状がなくても定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。

定期的に歯科医院に通ってメンテナンスを受けることで、歯磨きだけでは除去できない汚れを徹底的に取り除けます。インプラント周囲炎の予防、残っている歯の虫歯・歯周病の予防にも効果があるでしょう。

特に、インプラントは人工物のため、何かトラブルがあっても気付きにくいです。定期的なメンテナンスで歯科医師に確認してもらうことは、トラブルの早期発見・早期治療につながります。

定期メンテナンスでは、全体の噛み合わせのチェックや歯磨き指導なども行います。全体的なトラブルの有無や日頃のケア方法もチェックすることで、インプラントだけでなく、周りの歯の寿命を延ばすことができるでしょう。

セルフケアを徹底する

インプラントのぐらつき・脱落の原因であるインプラント周囲炎を予防するには、定期的なメンテナンスと、毎日のセルフケアが欠かせません。毎日の歯磨きが適切にできておらず汚れが残った状態では、定期的にメンテナンスを受けていても、インプラント周囲炎になることがあるのです。

特に、インプラントは形状的に歯と歯茎の境目に汚れが溜まりやすいです。ワンタフトブラシや歯間ブラシ、フロスなどを使用して、しっかりと汚れを除去しましょう。

噛み合わせを調整する

インプラントは、顎の骨にインプラント体を埋め込んで独立した1本の歯を作る治療です。ブリッジや入れ歯よりも、しっかり噛めることが特徴でしょう。

しかし、全体的な噛み合わせが悪い場合、インプラント部分に負担が集中し、インプラントが破損するかもしれません。最悪の場合、インプラントを除去しなければならないこともあります。噛み合わせが悪い場合は、噛み合わせを調整しましょう。

インプラントの治療直後は噛み合わせに問題がなくても、長く使っていると噛み合わせが変化することがあります。インプラントはすり減りませんが、天然歯がすり減ることでインプラント部分が高くなるのです。

定期的に噛み合わせをチェックし、調整することが重要です。ご自身では噛み合わせの状態を判断できないこともあるので、定期メンテナンスで確認してもらうとよいでしょう。

ナイトガードを使用する

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、インプラント部分に過大な負担がかかり、インプラントの寿命が短くなります。就寝時には、ナイトガードを使用するとよいでしょう。

ナイトガードを使用すると上下の歯が直接当たることを防げるので、インプラントにかかる負担を軽減できます。ナイトガードを装着したまま眠ることに違和感があるかもしれませんが、慣れれば問題なく使用できるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりの自覚がなくても、朝起きたときに顎や頬にだるさがある場合や、頬や舌に噛んだ跡がついている場合は、歯ぎしりや食いしばりをしているかもしれません。定期メンテナンスでは、歯ぎしりや食いしばりの有無も確認できるので、一度歯科医師に相談しましょう。

禁煙する

喫煙している方はインプラント周囲炎を患いやすいため、インプラントの寿命が短くなりやすいです。顎の骨とインプラント体の定着を阻害するため、インプラント治療の失敗につながることもあります。

インプラント治療を受ける方やインプラントの寿命を延ばしたい方は、可能であれば禁煙しましょう。1日の喫煙本数を減らすことから始めるのが一般的です。

ご自身で禁煙するのが難しい場合は、禁煙外来を受診するとよいでしょう。

インプラントの寿命がきたらどうする?

顎に手を当てて考える女性

インプラントはほかの治療法に比べて寿命が長いですが、永久に使えるわけではありません。人工歯が破損する、インプラントが抜け落ちるなど、寿命がくることもあるでしょう。

インプラント体に問題がなく人工歯部分だけが破損した場合は、人工歯部分のみを作り直すことで対処できます。インプラント体が抜け落ちた場合は、インプラントの治療のやり直しが必要です。

インプラント治療は自費診療のため、保証を設けている歯科医院が多いです。保証の内容や期間は歯科医院によって異なりますが、保証期間内であれば無料、もしくは安価に治療をやり直せるでしょう。

ただし、条件を満たしていないと、保証は受けられません。特に、インプラント治療後に自己判断で通院をやめた場合や、歯科医師の指定した頻度でメンテナンスを受けていなかった場合、保証が受けられないことがあります。

インプラントの寿命を延ばすだけでなく、保証を受けるためにも、定期メンテナンスは重要です。インプラント治療が終わったからと自己判断で通院をやめず、定期的にメンテナンスを受けましょう。

まとめ

歯型を持ってインプラントの説明をする人

インプラントの平均寿命は約10~15年といわれています。毎日の歯磨きや定期メンテナンスを怠ると、平均寿命よりも短い年数で寿命を迎えることもあるでしょう。

日頃からケアを欠かさなければ、15年、20年と平均寿命よりも長く使い続けることも可能です。インプラントの寿命には、日々のケアが大きく関わるのです。

インプラントの寿命を延ばすために、毎日の歯磨きで磨き残しをできるだけなくし、定期的にメンテナンスに通いましょう。噛み合わせのチェックや歯ぎしり・食いしばりの対策、禁煙など生活習慣を見直すことも大切です。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

銀歯をセラミックにしたい人必見!交換するメリットや流れを解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

セラミックで作った被せ物を土台に載せる

銀歯をセラミックに交換したいと思う方もいるでしょう。銀歯をセラミックに交換するメリットは、劣化しにくいことや金属アレルギーの心配がないこと、虫歯や歯周病になりにくいことなどが挙げられます。

今回は、銀歯をセラミックに交換するメリット・デメリットや、銀歯をセラミックに交換したあとの注意点について解説します。銀歯をセラミックにする流れや費用もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

銀歯とは?

奥歯に入れた銀歯を見せる人

銀歯は、保険適用の治療として一般的によく行われます。金銀パラジウム合金でできており、12%の金に銀や銅・パラジウムなどを混ぜた素材です。

銀歯のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

銀歯のメリット

銀歯は保険が適用されるので、比較的安価に治療を受けられます。ある程度の厚みを持たせて銀歯を作製することで、割れない高い耐久性を実現できます。

保険適用のコンポジットレジンよりも硬くて割れにくいことが特徴です。奥歯など、強い力がかかりやすい部分を保険適用で治療するなら、銀歯を選択するとよいでしょう。

銀歯のデメリット

銀歯の最大のデメリットは、見た目が悪いことです。銀色で光を反射するため、奥歯であっても大きく口を開けると目立ちます。

割れにくいことが特徴ですが、経年劣化で変形することはあります。咬合力や歯ぎしりなどによって変形することがあるでしょう。変形すると、天然歯と銀歯の間にすき間が生じ、虫歯になりやすくなります。

金属アレルギーのリスクが向上することもデメリットでしょう。長期間口内に銀歯を入れ続けることで、金属アレルギーを発症することがあります。

セラミックとは?

セラミックの歯を作る歯科技工士

セラミックとは、セラミック製の詰め物や被せ物を用いて、失った歯を補う治療方法です。

セラミックの種類には、人工ダイヤモンドとよばれるジルコニア、セラミックとレジンを混ぜ合わせたハイブリッドセラミック、すべてがセラミックでできているオールセラミックなどがあります。保険適用外で全額自己負担しなければならないので、治療費が高額になります。

セラミックのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

セラミックのメリット

セラミックは、天然歯に近い透明感と白さを再現することができます。天然歯と見分けがつかないほど審美性に優れています。

経年変化が少なく、天然歯のような白さと透明感が長期的に続くことがメリットでしょう。セラミック素材は生体適合性が高いので、すき間が生じて虫歯が発生するリスクも低いです。

セラミックのデメリット

セラミックは、銀歯に比べると強度が低いです。噛み合わせが強い部分に使用すると、割れるリスクがあります。食いしばりや歯ぎしりなどの癖がある方は、癖を改善する、もしくは適切な対策方法を見つけてからセラミック治療を受けましょう。

保険適用外の治療なので、高額になることが多いです。歯科医院や素材によって費用が異なりますが、オールセラミックの被せ物は50,000〜150,000円、詰め物は30,000〜50,000円の費用相場になります。

銀歯をセラミックに交換できる?

顎に手を当てて考える女性

銀歯をセラミックに交換することは、基本的には可能です。

しかし、以下のケースでは銀歯からセラミックへの交換ができない場合があります。

  • 歯の状態が悪い
  • 歯ぎしりの癖がある
  • 噛む力が強い

歯根に亀裂がある場合や、重度の歯周病になっている場合は、セラミックが長持ちしない可能性が高いです。口内のトラブルを治療してから、セラミックに交換するとよいでしょう。

噛む力が強い場合や、歯ぎしりの癖がある場合、セラミックに大きな負担がかかります。破損するリスクがあるため、銀歯のほうが適しているかもしれません。

銀歯をセラミックに交換するメリット

MERITと書かれた積み木

銀歯をセラミックに交換するメリットは、以下のとおりです。

  • 劣化しにくい
  • 虫歯や歯周病になりにくい

それぞれ解説します。

劣化しにくい

セラミックは劣化しにくいので、寿命を長くすることが可能です。

銀歯の寿命は5年前後といわれているため、定期的に交換する必要があります。長期間使用すると金属イオンが溶け出すので、金属アレルギーを発症する可能性もあるでしょう。

セラミックの寿命は10年以上といわれており、長期間健康な状態を保つことができます。金属を使用していないので、金属アレルギーのリスクもありません。

歯科医院で定期的にメンテナンスをしないと、セラミックの寿命が短くなる可能性があるので注意してください。

虫歯や歯周病になりにくい

セラミックは劣化しにくいため、歯の汚れが溜まる原因となるすき間が生じにくいです。すき間に汚れが溜まることが原因で、虫歯や歯周病になるリスクを低減できるでしょう。

銀歯の場合、劣化によって生じたすき間に汚れが溜まり、虫歯や歯周病を誘発するリスクがあります。

銀歯をセラミックに交換するデメリット

demeritと書かれたメモを立てる

銀歯をセラミックに交換するデメリットは、以下のとおりです。

  • 費用が高い
  • 割れるリスクがある

それぞれ解説します。

費用が高い

セラミックは審美目的で選択される治療なので、保険が適用されません。治療費は全額自己負担になります。

被せ物は100,000円以上が相場なので、非常に高額な治療といえるでしょう。歯科医院や歯の状態によって費用は異なるので、事前に歯科医院に確認してください。

割れるリスクがある

セラミックは、銀歯と比較すると強度が低いです。歯ぎしりの癖がある方や、噛み合わせが強い方が使用すると、割れるリスクがあります。

割れるリスクがある場合は、ジルコニアとよばれる強度の高いセラミックを使用するとよいでしょう。歯ぎしりの癖がある方は、マウスピースを着用するなどセラミックへの負担を減らす必要があります。

銀歯をセラミックに交換する流れ

GOALと書かれた木のブロックを登る

銀歯をセラミックに交換する流れは、以下のとおりです。

  1. レントゲンを撮影して二次虫歯の有無を確認する
  2. 銀歯の詰め物や被せ物を取り外す
  3. 歯の型取りを行う
  4. 1~2週間後にセラミックを装着する

銀歯の下が二次虫歯になっている場合は、虫歯の治療を優先します。虫歯の治療が完了したら、セラミックに交換するのが一般的です。

歯科医院や歯の状態によって治療の流れが変わることがあるため、事前に歯科医師に確認しましょう。

銀歯をセラミックに交換する費用

机の上に置かれた白い電卓と植物

銀歯をセラミックに交換する費用は、以下のとおりです。

  • セラミックの詰め物:30,000~100,000円
  • セラミックの被せ物:100,000~150,000円

基本的にセラミック治療には保険が適用されないので、全額自己負担になります。口内の状態や治療する歯の本数などによっても費用は変動するので、事前に確認しましょう。

銀歯をセラミックに交換したあとの注意点

黄色い背景置かれた黄色い!マーク

銀歯をセラミックに交換したあとは、いくつか注意点があります。

セラミックは銀歯に比べて耐久性が高いですが、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けなければなりません。メンテナンスを受けることで、虫歯や歯周病などの早期発見につながります。早期に治療を開始できれば、セラミックの寿命を延ばすことにつながるでしょう。

歯磨きの際は、ふつう、もしくはやわらかめの硬さの歯ブラシを使用してください。かための歯ブラシを使用すると、セラミックに細かな傷がつく可能性があります。

まとめ

歯科医院で治療を受ける女性患者

今回は、銀歯をセラミックに交換するメリット・デメリットや、銀歯をセラミックに交換したあとの注意点をご紹介しました。

銀歯をセラミックに交換すると、劣化しにくい、虫歯や歯周病になりにくいなど、さまざまなメリットがあります。費用が高いこと、割れるリスクがあることなどがデメリットでしょう。

銀歯をセラミックに交換したあとは、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けてください。虫歯や歯周病を予防し、早期発見・早期治療につなげることで、セラミックの寿命を延ばせます。

銀歯からセラミックへの交換を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インプラントの被せ物が取れた・割れたら!費用や対処法を解説

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

机の上に置かれたインプラントのサンプル

「インプラントの被せ物が取れたらどうしたらいい?」「追加で費用はかかる?」など、インプラントの被せ物が取れると不安に思うでしょう。インプラントには寿命があります。使い方やメンテナンス方法などによっては、被せ物が取れることや割れることがあるのです。

今回は、被せ物が取れた・割れたときの対処法をご紹介します。被せ物が取れた・割れた場合の注意点や必要な費用なども解説しますので、ぜひ参考にしてください。

インプラントの被せ物が取れる・割れる原因

顎に手を当てて考える女性

まずは、インプラントの被せ物が取れる・割れる原因をご説明します。インプラントは、以下の3つのパーツから成り立っています。

  • インプラント体
  • アバットメント
  • 人工歯

インプラントの被せ物とは、目で見て確認できる人工歯のことです。上部構造ともよばれます。被せ物は、上下の歯が直接噛み合うため、使用しているうちに取れる・割れる可能性があるのです。

インプラントの被せ物が取れる・割れる原因は、以下のとおりです。

  • 時間の経過で劣化した
  • 強い衝撃を受けた
  • 歯ぎしりなどの癖がある
  • ネジが緩んでいた

以下で詳しく解説します。

時間の経過で劣化した

インプラント治療で使用される被せ物の耐久性は高いですが、日々の生活で少しずつダメージを受けるため、一生使えるわけではありません。インプラントの被せ物の寿命は、平均10〜15年ほどです。

被せ物が寿命をむかえると、割れる・取れる原因になります。

強い衝撃を受けた

事故や怪我などで大きなダメージを受けることで、インプラントの被せ物が割れることがあります。ほかにも、無理に硬い食べ物を噛む、歯を使って袋を開封するなどを行うと割れる可能性があるでしょう。

インプラントは、歯根の代わりとなるインプラント体を顎の骨に埋め込むことで、自分の歯のような使い心地を再現します。どんなものを食べても割れないわけではないので注意してください。

強い衝撃が加わる食事や歯の使い方をしていることが原因で、被せ物が割れることがあります。

歯ぎしりなどの癖がある

インプラントの被せ物に強い衝撃を加える原因の一つに、歯ぎしりや食いしばりなどの癖が挙げられます。歯ぎしりなどの癖はインプラントが割れる原因になるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりは無意識に行うことが多く、ご自身で気づくことは難しいです。知らない間にインプラントに負担をかけていたということも少なくありません。

ネジが緩んでいた

人工歯を取り付ける土台となるアバットメントのネジが緩んでいる場合、上に取り付けた人工歯が取れることがあります。ネジを再び締め直すだけで解決することが多いので、比較的簡単に治せます。

何度もネジが緩む場合は、強い衝撃が加わっているなどの可能性があるため、歯科医師に相談するとよいでしょう。

インプラントの被せ物が取れたときの対処法

体の横を指さして笑う女性

インプラントの被せ物が取れた際の対処法は、以下のとおりです。

  • 取れた被せ物は捨てずに保管する
  • 歯科医院に連絡する
  • 取れた場所に負担をかけないように過ごす

被せ物が取れたときは、被せ物に何も問題がなければ再接着できます。取れた被せ物は、歯科医院を受診するまで保管しましょう。

次に、インプラントの被せ物が取れた旨を歯科医院へ連絡します。外れた被せ物を自分で付け直す、取れたまま長期間放置するなどはやめてください。

受診するまでは、外れた部分に負担をかけないように過ごしましょう。硬い食べ物を避け、舌や指などで触らないように注意してください。不必要に触ると、細菌感染などを起こす可能性があります。

インプラントの被せ物が割れたときの対処法

顎に指を当てて笑う女性

インプラントの被せ物が割れた場合、基本的には被せ物が取れた場合と同様の対応をしてください。

ただし、被せ物が割れた場合はそのまま再装着することはできず、修理、もしくは作り直しが必要です。念の為、割れた被せ物は保管しましょう。

被せ物が取れたときと同様に速やかに歯科医院へ連絡し、受診するまではインプラント部分を必要以上に触らないように過ごしてください。

インプラントの被せ物が取れた・割れたときの注意点

手のひらから!マークを出す女性

インプラントの被せ物が取れた・割れたときの注意点は、以下のとおりです。

  • 自分で取り付けない
  • 被せ物が取れた・割れた状態を長期間放置しない
  • インプラント部分に負担をかけない

それぞれ解説します。

自分で取り付けない

インプラントが取れた場合、必ず歯科医院で再接着、または作り直ししてもらってください。

ご自身で取り付けられると思うかもしれませんが、被せ物には正しい向きや付け方があります。間違った方法で取り付けると、再び外れる可能性や修復できなくなる可能性があります。自宅にある接着剤で取り付けると、細菌感染のリスクも高まるでしょう。

被せ物が取れた・割れた状態を長期間放置しない

インプラントが取れた状態で長期間放置すると、食事の際の衝撃などがインプラント部分に直接伝わり負担がかかります。歯根膜がないインプラントの歯は顎の骨に衝撃が伝わりやすいため、早めに処置を受けてください。

インプラントが取れた状態を長期間放置することで、噛み合わせが変化する恐れもあります。放置してももとに戻ることはありません。被せ物が取れた部分にトラブルが起きる可能性があるので、必ず歯科医院を受診して対応しましょう。

インプラント部分に負担をかけない

インプラントの被せ物が取れた・割れた場合、連結部分のアバットメントが露出します。気になる方も多いと思いますが、必要以上に触らず、負担をかけないようにしましょう。

硬い食べ物を食べる、歯を噛み締めることがあるスポーツをするなど、強い衝撃が加わるような行動は避けてください。アバットメントやインプラント体に負担がかかって破損すると、追加の治療が必要となる場合があります。

インプラントの被せ物が取れた・割れたときにかかる費用

電卓を使う男性の手元

インプラントの被せ物が取れた・割れたときにかかる費用は、以下のとおりです。

取れたときの費用

被せ物が取れた場合、被せ物に問題がなければ付け直すだけなので費用がかからないことが多いです。

健康保険の対象外であるインプラント治療は、歯科医院が自由に値段を設定できるため、再診料や再接着料がかかる場合があるでしょう。500〜1,000円程度の費用がかかることが多いです。

割れたときの費用

被せ物が割れたときは、修理、または作り直しになるでしょう。

被せ物の費用が再び必要になるので、1本あたり50,000〜200,000円の費用がかかる場合が多いです。費用は、患者様の状態やインプラントの状態、使用する被せ物、歯科医院によって変動します。

インプラントの保証

インプラントには保証があることが多いです。保証内容は歯科医院によって異なりますが、保証を受けられる条件を満たせば、保証内で対応してもらえる場合があります。

インプラント治療を受ける際は、以下の点を確認してください。

  • 保証内容
  • 保証期間
  • 保証対象
  • 保証の条件

保証を受ける条件には、定期的に通院していたか、日常生活の範囲で破損があったのかなどがあります。インプラントの破損などが心配な方は、保証内容が整っている歯科医院でインプラント治療を受けるとよいでしょう。

まとめ

女性患者に模型を使ってインプラント治療の説明をする男性医師

インプラントは、失った歯を補う方法のなかでも耐久性のある治療方法です。

しかし、使い方や経年劣化などが理由で取れる・割れることはあります。インプラントの被せ物が取れた・割れた場合は、焦らず落ち着いて行動しましょう。まずは被せ物を保管して、速やかに歯科医院へ連絡してください。

被せ物が取れただけであれば、そのまま再装着できることがあります。被せ物が割れた場合や、ヒビが入った場合はそのまま取り付けることはできません。修理や作り直を行うでしょう。

被せ物が取れた状態を長期間放置すると、噛み合わせがずれるなどのトラブルが起きる可能性があります。歯へのダメージを最小限に抑えるために、必ず歯科医院を受診しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インプラント周囲炎の初期症状とは?放置するリスクと治療法も解説

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

歯の痛みに耐える女性

インプラント治療後には、インプラント周囲炎が起きる可能性があります。最悪の場合、入れたインプラントを取り除かなければいけなくなることもあります。治療した歯が原因で、口内の環境が悪くなることは避けたいと思う方が多いでしょう。

今回は、インプラント周囲炎になった場合にあらわれる初期症状、インプラント周囲炎を放置するリスク、予防方法などを解説します。

インプラント周囲炎とは

顎に手を当てて考える女性

インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の歯茎が炎症を起こす感染症のことです。歯周病に似ているため、インプラントの歯周病ともいわれます。インプラント周囲炎が起きる主な原因は、汚れによる細菌感染です。

インプラント治療をした歯は病気にならないと思う方がいるでしょう。たしかに、インプラントは人工歯なので、虫歯になることはありません。

しかし、インプラントを埋めた骨や周りの歯茎は、人工物ではありません。天然歯に起きる歯周病と同様のリスクがあります。

インプラント周囲炎は、歯周病に比べて痛みなどの自覚症状が少ないため、進行が早いといわれています。

インプラント周囲炎の初期症状

唇をめくって歯茎を見せる女性

インプラント周囲炎になると、どのような症状があらわれるのでしょうか。インプラントの初期症状は、以下のとおりです。

  • 歯茎が腫れる・赤みが出る
  • 歯茎から出血する
  • 噛んだときに違和感がある
  • 歯茎が下がったように感じる

インプラントをしている歯は、神経がないため痛みを感じにくいです。インプラント周囲炎になっても、自覚症状がほとんどありません。

上記の症状があっても、気づかないままインプラント周囲炎が進行するケースも少なくありません。上記の症状があらわれた場合は、すぐに歯科医院を受診してください。炎症が進行すると、膿が出る、インプラントがグラグラするなどの症状があらわれます。

インプラント周囲炎になる原因

机に置かれたきのブロック

インプラント周囲炎になる原因は、以下のとおりです。

  • プラークが溜まっている
  • 歯周病の治療を完了せずにインプラント治療を始めた
  • 歯科医院でのメンテナンスを怠った
  • 強く歯ぎしりや食いしばりをする癖がある

それぞれ解説します。

プラークが溜まっている

プラークに含まれる細菌が原因で、インプラント周囲炎になることがあります。

プラークとは、食べ物のカスが歯の表面につき、繁殖したものです。白くてネバネバしていることが特徴です。食後の歯磨きを怠る、歯磨きをしていても磨き残しが多いと、プラークが分厚くなります。蓄積したプラークの中で細菌が繁殖するのです。

インプラントは、天然歯に比べて抵抗力が弱く、細菌に感染しやすいという特徴があります。

通常、天然歯と骨の間には歯根膜が存在し、歯根膜が血液を供給しています。インプラントと骨の間には歯根膜がないため、プラークの中に存在する細菌に感染しやすく、インプラント周囲炎の進行も早まるのです。

歯周病の治療を完了せずにインプラント治療を始めた

インプラント周囲炎と歯周病の原因である細菌は、似ているといわれています。そのため、歯周病の治療が完了する前にインプラント治療を受けると、インプラント周囲炎になる可能性が高まります。

歯周病の症状がある患者様は、歯周病の治療を終えてからインプラント治療を行うのが一般的です。

歯科医院でのメンテナンスを怠った

インプラント周囲炎の一番の原因は、プラークが溜まった状態を放置することです。毎日のブラッシングでは完全に汚れをとることは難しいため、歯科医院での磨き残しのチェックや専用の機械を使ったクリーニングなどのメンテナンスが欠かせません。

インプラントは、人工歯のため神経がなく、痛みを感じにくいです。インプラント周囲炎になったことを初期段階で気づける人はほとんどいません。

強く歯ぎしりや食いしばりをする癖がある

インプラントの歯には歯根膜とよばれる膜が存在しません。

歯根膜は、噛む際の衝撃を吸収するなどの役割を果たしています。歯根膜がない歯は、噛んだときにかかる力が顎の骨にダイレクトに伝わります。そのため、インプラント周囲炎になる可能性が高いとされているのです。

インプラント周囲炎を放置するリスク

RISKとかかれた気のブロック

インプラント周囲炎は、進行すると骨を溶かします。インプラントを支える骨がなくなり、最終的にはインプラントが抜け落ちるでしょう。

処置が遅れると感染が広がり、インプラントの歯だけでなく、周辺の歯が歯周病になるおそれがあります。

インプラント周囲炎の治療法

歯科院で治療をする男性歯科医師

インプラント周囲炎になった場合の治療方法は、大きく分けて2つです。症状の進行度によって治療方法が異なり、外科手術をしない治療方法と外科手術が必要な治療方法に分けられます。

初期段階での治療方法

インプラント周囲炎の初期段階では、以下のような処置を行って炎症を抑えます。

  • インプラント表面のクリーニング
  • 歯周ポケットの掃除
  • 抗生物質の使用
  • ブラッシング指導

比較的症状が軽い場合、クリーニングでプラークを取り除き、新たなプラークが蓄積しないように、正しいブラッシングの方法などを指導します。外科手術を行うことはありません。

症状がやや進んでいる場合は、抗生物質などを使用することもあります。プラークをしっかり取り除き、清潔に保つことで、歯茎の腫れや出血などの症状が改善されるでしょう。

症状が進んでいる場合の治療方法

インプラント周囲炎が進行している場合、歯茎を切って汚れを取り除く外科手術が必要な場合があります。さらに症状が進行して骨が溶けている場合は、骨移植などをして骨の再生を試みます。

改善されなければ、インプラントを取り除かなければいけません。

インプラント周囲炎の予防法

歯の模型を使ってブラッシング指導をする

インプラント周囲炎になると気づかないうちに症状が進行し、最悪の場合、外科手術でインプラントを取り除かなければなりません。外科手術は、患者様の心身に負担をかけます。インプラント周囲炎にならないよう、しっかり予防しましょう。

インプラント周囲炎の予防法は、以下のとおりです。

  • セルフケアをしっかり行う
  • 歯科医院でのメンテナンスを欠かさない
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖を改善する

それぞれ詳しく解説します。

セルフケアをしっかり行う

インプラント周囲炎は、プラークに含まれる細菌に感染することによって起きる病気です。汚れを溜めない、徹底した毎日のセルフケアが非常に重要といえます。

食後に歯磨きをする習慣をつけ、汚れが残らないようにフロスや歯間ブラシを使用してください。セルフケアをしっかりと行い、口腔内を清潔に保ちましょう。

歯科医院でのメンテナンスを欠かさない

インプラント周囲炎を予防するには毎日のセルフケアが重要ですが、歯ブラシですべての汚れを落とすことは難しいです。インプラント治療後も、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けましょう。歯科医院でのメンテナンスを受けることで、インプラント周囲炎の予防につながります。

歯科医院に定期的に通うことで得られるメリットは、非常に多いです。歯ブラシでは除去できない細かい汚れを落とす以外にも、インプラント治療後に起きる可能性のあるさまざまなトラブルを未然に防げるでしょう。

歯科医院でのメンテナンスで行う内容は、以下のとおりです。

  • 口の中のチェック
  • 噛み合わせのチェック
  • 専用の機械を使ったクリーニング
  • ブラッシング指導

インプラント周囲炎は自覚症状が少ないため、症状が進行しやすい病気です。定期的に異常がないかチェックしてもらうことで、重症化する前に対応できるでしょう。

症状が進めば進むほど、治療にかかる期間や費用が増大します。歯科医院でのメンテナンスを受け、早期に対応することで、心身的な負担も最小限に抑えられるのです。

歯ぎしりや食いしばりの癖を改善する

歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、ナイトガードとよばれるマウスピースを装着することで、インプラントにかかる力を緩和することができます。

歯ぎしりや食いしばりは無意識に行われることが多いので、自分で癖を治すことは難しいです。ナイトガードなどのアイテムを使って、インプラントや天然歯を守るとよいでしょう。

まとめ

デンタルインプラントの模型

インプラントは、天然歯とは構造が異なります。虫歯になることはありませんが、周辺の歯茎が炎症を起こす、インプラント周囲炎になる可能性があるので注意しましょう。

インプラント周囲炎は、口内のプラークに含まれる細菌に感染することで引き起こされます。自覚症状が少なく、インプラントは痛みを感じにくいため、病気の発覚が遅れる傾向にあります。症状の進行が早いため、最悪の場合、インプラントを取り除く外科手術が必要になることもあるでしょう。

インプラント周囲炎は、セルフケアをしっかりと行うことや、歯科医院でのメンテナンスを受けること、歯ぎしりや食いしばりの癖を改善することで予防できます。インプラント周囲炎を予防して、少しでも長くインプラントを使用しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,