インプラント治療後に口臭がきつくなる原因と対策!

タグアーカイブ: 虫歯

インプラント治療後に口臭がきつくなる原因と対策!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントの歯の模型を持って笑う女性

インプラント治療後に口臭がきつくなる原因は、インプラント周囲炎や磨き残し、ネジが緩んでいることなどが挙げられます。

今回は、インプラント治療後に口臭がきつくなる原因やインプラント治療後の口臭対策などをご紹介します。ぜひ本記事を参考に、インプラント治療後に口臭がきつくならないように対策しましょう。

インプラント治療後に口臭がきつくなる原因

マスクを外して口臭を気にする女性

インプラント治療後に口臭がきつくなる主な原因は、以下のとおりです。

  • 磨き残しがある
  • 口内が乾燥している
  • インプラント周囲炎になっている
  • 虫歯や歯周病になっている
  • ネジが緩んでいる

それぞれ解説します。

磨き残しがある

インプラント治療後に口臭がきつくなる原因として、磨き残しが挙げられます。

インプラント治療とは、顎の骨に人工歯根を埋め込んで人工歯を装着する治療法です。インプラントを埋め込むことでインプラント部分に段差ができるので、食べかすや歯垢が付着しやすくなります。食べかすや歯垢は、口臭の原因となるでしょう。

ふだんから入念にブラッシングすることはもちろん、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、口臭対策につながります。

口内が乾燥している

インプラント治療後、一時的に唾液の分泌量が減少することがあります。唾液には自浄作用があり、口内を清潔に保つ役割を果たしているので、分泌量が減少すると口内環境が悪くなるでしょう。

細菌が増加することで、口臭がきつくなることがあります。

インプラント周囲炎になっている

インプラント周囲炎も、口臭がきつくなる原因です。インプラント周囲炎とは、インプラント周囲の歯茎が炎症を起こす疾患です。

症状が悪化すると炎症が骨まで達し、インプラントが抜け落ちるリスクもあります。口臭の原因となるガスを発生するので、インプラント治療後に口臭がきつくなったと感じたらなるべく早く歯科医院を受診しましょう。

虫歯や歯周病になっている

虫歯や歯周病は、口臭がきつくなる原因です。インプラント治療では歯茎を切開するなど、外科治療を行います。傷が痛み、うまく歯磨きができないこともあるでしょう。

インプラント治療直後は問題なくても、メンテナンスを受けていなければ口内やインプラント周囲に汚れが蓄積されます。

口内を清潔に保てなかった場合、虫歯や歯周病のリスクが高まり、口臭が悪化することがあるでしょう。

ネジが緩んでいる

インプラントのネジが緩んでいると、すき間に食べかすや歯垢が入り込み、口臭の原因となります。インプラントは基本的に、人工歯(被せ部分)、アバットメント(人工歯とインプラントの接続部分)、インプラント体(人工歯根)の3つのパーツで構成されます。

人工歯とインプラント体を接続するアバットメントが緩むと、すき間に食べかすなどが入り込むでしょう。口臭の原因となるので、ネジを締めなおす必要があります。インプラント治療時はしっかりと締まっていても、時間が経つと緩むケースもあるので注意してください。

インプラントの噛み合わせによってネジが緩んだ場合は、顎関節症や人工歯の破折などの原因となる可能性があります。噛み合わせに問題がないかは、歯科医院で定期的にチェックしてもらいましょう。

口臭のチェック方法

口臭を気にして口元に手を当てる

口臭のチェック方法は、以下のとおりです。

  • 袋を使用する
  • 口臭測定器を使う
  • 舌の汚れを確認する

それぞれ解説します。

袋を使用する

袋を使用して簡単に口臭をチェックできます。

できるだけ小さい袋を用意して息を吹き込み、袋を鼻に当ててにおいを嗅ぎましょう。くさいと感じる場合は口臭がきつくなっているので、対処する必要があるでしょう。

袋以外にもコップなどでにおいを確認できます。花粉症や鼻炎などで鼻が詰まっている場合はにおいを感じにくいので、ほかの人に口臭をチェックしてもらうとよいでしょう。

口臭測定器を使う

口臭測定器を使用することで、数値で口臭をチェックすることが可能です。自分の感覚だけでなく客観的な数値を知れるので、確実に口臭の確認ができます。

口臭測定器では、口臭の原因となるメチルメルカプタンや、ジメチルサルファイド、硫化水素を測定するのが一般的です。商品によって異なりますが、数千円から市販されているので、口臭が気になる方は購入して定期的に確認しましょう。

舌の汚れを確認する

舌の汚れが口臭の原因となっている可能性もあるので、舌の汚れを確認しましょう。一般的に舌はピンク色ですが、舌に汚れが付着していると白い状態になります。舌が白い状態になっていると、口臭がきつくなっているといえるでしょう。

舌の白い汚れは舌苔とよばれる細菌の集まりです。歯周病菌も潜んでいるので、定期的に舌の汚れを除去しましょう。舌を清潔にすることは、口臭予防はもちろん、インプラント周囲炎や歯周病の予防にも効果的です。

インプラント治療後の口臭対策

口の前に手を当てる女性

インプラント治療後の口臭対策は、以下の3つです。

  • 正しくブラッシングする
  • インプラント周囲炎を治療する
  • 定期的にメンテナンスを受ける

それぞれ解説します。

正しくブラッシングする

インプラント治療後に口臭が気になる場合は、正しくブラッシングできていない可能性が高いです。インプラントは3つのパーツから構成されているため、天然歯よりも磨きにくいのです。

ブラッシングを行う際は、歯の表面はもちろん、歯と歯茎の間や裏側も入念に磨きましょう。歯ブラシだけでは磨きにくい部分がある場合は、タフトブラシを使用してください。

タフトブラシは、細かい部分のブラッシングに向いています。ほかにも、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使用することで、効率よくケアをすることが可能です。

インプラント周囲炎を治療する

インプラント周囲炎によって口臭がきつくなっている場合は、早急にインプラント周囲炎の治療を行いましょう。インプラント周囲炎を放置すると、口臭がさらにきつくなるのはもちろん、インプラントが抜け落ちるリスクが高まります。

治療後に、インプラントの周囲が出血する場合や赤くなっている場合は、インプラント周囲炎の可能性が高いです。早急に歯科医院で治療を受けましょう。

定期的にメンテナンスを受ける

定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることは、インプラント治療後の口臭対策になります。どんなに入念にケアをしていても、セルフケアだけでは落とせない汚れがあります。定期的にメンテナンスを受けて、専用の機器を使用して汚れや歯垢を取り除いてもらいましょう。

虫歯や歯周病、インプラント周囲炎などの早期発見にもつながるので、口内のトラブルを予防することにもつながります。最低でも半年に1回はメンテナンスを受けましょう。

まとめ

口臭を手に当てて確認する女性

今回は、インプラント治療後に口臭がきつくなる原因を解説しました。口臭のチェック方法やインプラント治療後の口臭対策をご紹介したので、ぜひ参考にしてください。

インプラント治療後に口臭がきつくなる原因は、インプラント周囲炎や虫歯・歯周病になっていること、磨き残しがあること、ネジが緩んでいることなどが挙げられます。ご紹介した口臭のチェック方法を定期的に行うことで、口臭がきつくなる前に対応できるでしょう。

インプラント治療後は正しくブラッシングを行い、定期的にメンテナンスを受けて口内を清潔に保つことが重要です。今回の記事を参考に、インプラント治療後に口臭がきつくならないように対策してください。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

銀歯をセラミックにしたい人必見!交換するメリットや流れを解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

セラミックで作った被せ物を土台に載せる

銀歯をセラミックに交換したいと思う方もいるでしょう。銀歯をセラミックに交換するメリットは、劣化しにくいことや金属アレルギーの心配がないこと、虫歯や歯周病になりにくいことなどが挙げられます。

今回は、銀歯をセラミックに交換するメリット・デメリットや、銀歯をセラミックに交換したあとの注意点について解説します。銀歯をセラミックにする流れや費用もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

銀歯とは?

奥歯に入れた銀歯を見せる人

銀歯は、保険適用の治療として一般的によく行われます。金銀パラジウム合金でできており、12%の金に銀や銅・パラジウムなどを混ぜた素材です。

銀歯のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

銀歯のメリット

銀歯は保険が適用されるので、比較的安価に治療を受けられます。ある程度の厚みを持たせて銀歯を作製することで、割れない高い耐久性を実現できます。

保険適用のコンポジットレジンよりも硬くて割れにくいことが特徴です。奥歯など、強い力がかかりやすい部分を保険適用で治療するなら、銀歯を選択するとよいでしょう。

銀歯のデメリット

銀歯の最大のデメリットは、見た目が悪いことです。銀色で光を反射するため、奥歯であっても大きく口を開けると目立ちます。

割れにくいことが特徴ですが、経年劣化で変形することはあります。咬合力や歯ぎしりなどによって変形することがあるでしょう。変形すると、天然歯と銀歯の間にすき間が生じ、虫歯になりやすくなります。

金属アレルギーのリスクが向上することもデメリットでしょう。長期間口内に銀歯を入れ続けることで、金属アレルギーを発症することがあります。

セラミックとは?

セラミックの歯を作る歯科技工士

セラミックとは、セラミック製の詰め物や被せ物を用いて、失った歯を補う治療方法です。

セラミックの種類には、人工ダイヤモンドとよばれるジルコニア、セラミックとレジンを混ぜ合わせたハイブリッドセラミック、すべてがセラミックでできているオールセラミックなどがあります。保険適用外で全額自己負担しなければならないので、治療費が高額になります。

セラミックのメリット・デメリットは、以下のとおりです。

セラミックのメリット

セラミックは、天然歯に近い透明感と白さを再現することができます。天然歯と見分けがつかないほど審美性に優れています。

経年変化が少なく、天然歯のような白さと透明感が長期的に続くことがメリットでしょう。セラミック素材は生体適合性が高いので、すき間が生じて虫歯が発生するリスクも低いです。

セラミックのデメリット

セラミックは、銀歯に比べると強度が低いです。噛み合わせが強い部分に使用すると、割れるリスクがあります。食いしばりや歯ぎしりなどの癖がある方は、癖を改善する、もしくは適切な対策方法を見つけてからセラミック治療を受けましょう。

保険適用外の治療なので、高額になることが多いです。歯科医院や素材によって費用が異なりますが、オールセラミックの被せ物は50,000〜150,000円、詰め物は30,000〜50,000円の費用相場になります。

銀歯をセラミックに交換できる?

顎に手を当てて考える女性

銀歯をセラミックに交換することは、基本的には可能です。

しかし、以下のケースでは銀歯からセラミックへの交換ができない場合があります。

  • 歯の状態が悪い
  • 歯ぎしりの癖がある
  • 噛む力が強い

歯根に亀裂がある場合や、重度の歯周病になっている場合は、セラミックが長持ちしない可能性が高いです。口内のトラブルを治療してから、セラミックに交換するとよいでしょう。

噛む力が強い場合や、歯ぎしりの癖がある場合、セラミックに大きな負担がかかります。破損するリスクがあるため、銀歯のほうが適しているかもしれません。

銀歯をセラミックに交換するメリット

MERITと書かれた積み木

銀歯をセラミックに交換するメリットは、以下のとおりです。

  • 劣化しにくい
  • 虫歯や歯周病になりにくい

それぞれ解説します。

劣化しにくい

セラミックは劣化しにくいので、寿命を長くすることが可能です。

銀歯の寿命は5年前後といわれているため、定期的に交換する必要があります。長期間使用すると金属イオンが溶け出すので、金属アレルギーを発症する可能性もあるでしょう。

セラミックの寿命は10年以上といわれており、長期間健康な状態を保つことができます。金属を使用していないので、金属アレルギーのリスクもありません。

歯科医院で定期的にメンテナンスをしないと、セラミックの寿命が短くなる可能性があるので注意してください。

虫歯や歯周病になりにくい

セラミックは劣化しにくいため、歯の汚れが溜まる原因となるすき間が生じにくいです。すき間に汚れが溜まることが原因で、虫歯や歯周病になるリスクを低減できるでしょう。

銀歯の場合、劣化によって生じたすき間に汚れが溜まり、虫歯や歯周病を誘発するリスクがあります。

銀歯をセラミックに交換するデメリット

demeritと書かれたメモを立てる

銀歯をセラミックに交換するデメリットは、以下のとおりです。

  • 費用が高い
  • 割れるリスクがある

それぞれ解説します。

費用が高い

セラミックは審美目的で選択される治療なので、保険が適用されません。治療費は全額自己負担になります。

被せ物は100,000円以上が相場なので、非常に高額な治療といえるでしょう。歯科医院や歯の状態によって費用は異なるので、事前に歯科医院に確認してください。

割れるリスクがある

セラミックは、銀歯と比較すると強度が低いです。歯ぎしりの癖がある方や、噛み合わせが強い方が使用すると、割れるリスクがあります。

割れるリスクがある場合は、ジルコニアとよばれる強度の高いセラミックを使用するとよいでしょう。歯ぎしりの癖がある方は、マウスピースを着用するなどセラミックへの負担を減らす必要があります。

銀歯をセラミックに交換する流れ

GOALと書かれた木のブロックを登る

銀歯をセラミックに交換する流れは、以下のとおりです。

  1. レントゲンを撮影して二次虫歯の有無を確認する
  2. 銀歯の詰め物や被せ物を取り外す
  3. 歯の型取りを行う
  4. 1~2週間後にセラミックを装着する

銀歯の下が二次虫歯になっている場合は、虫歯の治療を優先します。虫歯の治療が完了したら、セラミックに交換するのが一般的です。

歯科医院や歯の状態によって治療の流れが変わることがあるため、事前に歯科医師に確認しましょう。

銀歯をセラミックに交換する費用

机の上に置かれた白い電卓と植物

銀歯をセラミックに交換する費用は、以下のとおりです。

  • セラミックの詰め物:30,000~100,000円
  • セラミックの被せ物:100,000~150,000円

基本的にセラミック治療には保険が適用されないので、全額自己負担になります。口内の状態や治療する歯の本数などによっても費用は変動するので、事前に確認しましょう。

銀歯をセラミックに交換したあとの注意点

黄色い背景置かれた黄色い!マーク

銀歯をセラミックに交換したあとは、いくつか注意点があります。

セラミックは銀歯に比べて耐久性が高いですが、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けなければなりません。メンテナンスを受けることで、虫歯や歯周病などの早期発見につながります。早期に治療を開始できれば、セラミックの寿命を延ばすことにつながるでしょう。

歯磨きの際は、ふつう、もしくはやわらかめの硬さの歯ブラシを使用してください。かための歯ブラシを使用すると、セラミックに細かな傷がつく可能性があります。

まとめ

歯科医院で治療を受ける女性患者

今回は、銀歯をセラミックに交換するメリット・デメリットや、銀歯をセラミックに交換したあとの注意点をご紹介しました。

銀歯をセラミックに交換すると、劣化しにくい、虫歯や歯周病になりにくいなど、さまざまなメリットがあります。費用が高いこと、割れるリスクがあることなどがデメリットでしょう。

銀歯をセラミックに交換したあとは、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けてください。虫歯や歯周病を予防し、早期発見・早期治療につなげることで、セラミックの寿命を延ばせます。

銀歯からセラミックへの交換を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

セラミック歯の値段はいくら?保険適用の対象になるのか?

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

歯科用器具とセラミックで作った歯

「セラミック治療を受けたいけれど値段が高いことが不安」「セラミック治療は、保険が適用されないの?」などのお悩みをもつ方もいるのではないでしょうか。

今回は、セラミック歯の値段と保険適用について解説します。ぜひ本記事を参考に、セラミック治療を検討してください。

セラミック歯のメリット

MERITと書かれた積み木

セラミック歯のメリットは、以下の4つです。

  • 見た目が美しい
  • 経年劣化しづらい
  • 虫歯や歯周病のリスクが低い
  • 金属アレルギーでも使用できる

それぞれ解説します。

見た目が美しい

セラミック歯の色合いは、透明感のある白色です。天然の歯に近いため、人工物だと気づかれにくい傾向があります。

銀歯のように歯茎が黒ずむ心配もないため、セラミック治療後も美しい状態を保てるでしょう。

経年劣化しづらい

セラミック歯は、丈夫で擦り減りにくいため経年劣化しづらいです。

セラミック(陶磁器)という名称のとおり、表面が陶器のようになめらかなため、茶渋やヤニなどの色素が付きにくく、美しい色合いが長持ちします。

虫歯や歯周病のリスクが低い

セラミック歯は、虫歯や歯周病のリスクが低いです。歯の表面が陶器のようになめらかで、歯垢が付着しづらいためです。

また、セラミック歯は隣の歯と密着するためすき間ができにくく、食べかすなどがたまりづらい特徴があります。セラミック歯を選択することで、虫歯や歯周病のリスクを低減できるのです。

金属アレルギーでも使用できる

セラミック歯は、金属アレルギーの心配がありません。

一部のセラミック歯を除き、セラミック歯では金属を使用していないため、金属アレルギーの人も使用できます。金属が溶け出すことで歯茎が黒く変色する、メタルタトゥーの心配もありません。美しい見た目を維持できることは、メリットといえるでしょう。

セラミック歯のデメリット

DEMERITと書かれたコルク

セラミック歯のデメリットは、以下の3つです。

  • 値段が高い
  • 割れるリスクがある
  • 歯を多く削る場合がある

それぞれ解説します。

値段が高い

セラミック歯は、健康保険が適用されないため治療費が高額になる傾向があります。

しかし、経年劣化しづらく長期間使用できるため、銀歯のように数年での交換は必要ありません。長期的に考えれば、コストパフォーマンスがよいといえます。

割れるリスクがある

セラミック歯は、強い衝撃が加わると割れるリスクがあります。

就寝時の歯ぎしりや食いしばりなどによって割れる可能性があるため、改善するように心がけましょう。歯ぎしりや食いしばりの改善が難しい場合は、ナイトガードなどを使用してセラミック歯を保護してください。

歯を多く削る場合がある

セラミック歯を装着する際に、天然の歯を多く削る場合があります。

セラミック歯は衝撃が加わったときに割れるリスクがあるため、厚みを持たせる必要があるのです。健康な歯を削ると、歯の寿命を縮めることになります。冷たいものなどを食べたときに、歯がズキッと痛む場合があるでしょう。

【種類別】セラミック歯の値段

PRICEと書かれた書類

セラミック歯の値段は、セラミックの種類や大きさなどによって変動します。相場は、詰め物は40,000〜80,000円、被せ物は80,000〜200,000円程度です。

以下、代表的な3種類のセラミック歯の値段を解説します。解説するセラミック歯以外にも、強度の高さが特徴のジルコニアや、ガラスの透明感と強度の高さが特徴のe-maxなどがあります。

オールセラミック

オールセラミックの値段は1本あたり80,000〜200,000円です。高額ですが、見た目が美しく機能性が高い特徴があります。

<オールセラミックの特徴>

審美性 天然の歯に見劣りしないほど高い
耐久性 奥歯に使用しても割れにくいほど高い
歯垢 付着しにくく、歯周病や虫歯のリスクが低い
デメリット 値段が高い

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックの値段は、1本あたり40,000〜80,000円です。ハイブリッドセラミックとは、セラミックと歯科用プラスチックを混ぜ合わせたもので、セラミック歯に比べて安価なことが特徴です。

<ハイブリッドセラミックの特徴>

審美性 高いが、食品の色素がつきやすい
耐久性 プラスチックが含まれるため、ほかのセラミックに劣る
歯垢 付着しやすい
デメリット 劣化が早く、虫歯再発のリスクも高い

メタルボンド

メタルボンドの値段は、1本あたり80,000〜150,000円です。見た目はセラミック歯ですが、中身が金属でできているため、金属と同程度の耐久性があります。

<メタルボンドの特徴>

審美性 角度によって金属が見える場合がある
耐久性 非常に高く奥歯に適している
歯垢 付着しにくい
デメリット 金属アレルギーのリスクがある
金属が溶けだして歯茎が黒く変色する可能性がある

歯科医院によって取り扱うセラミックや値段は異なります。治療開始前に歯科医院に確認しましょう。

セラミック歯は保険適用の対象になる?

顎に手を当てて悩む女性

セラミック歯は、保険適用の対象にはなりません。

セラミック歯を用いた治療は審美目的とされるため、自由診療です。自由診療の価格は、歯科医院が自由に決められます。そのため、セラミック歯の治療費は歯科医院によって変動しますので、検討している方は歯科医院に確認しましょう。

なお、2016年4月からは、ハイブリッドセラミックでの治療の一部が保険適用の対象になりました。

ハイブリッドセラミックとは、セラミックと歯科用プラスチックを混ぜ合わせた被せ物です。ハイブリッドセラミックの保険適用範囲は徐々に広がっていますが、すべての症例で保険が適用されるわけではありません。治療部位や噛み合わせなどによって、保険適用の可否が変わります。また、保険適用の施設基準を満たす歯科医院で治療を受けた場合のみ、保険が適用されます。

ご自身の治療が保険適用の対象になるかどうか、歯科医師に確認するとよいでしょう。

まとめ

セラミックの歯のサンプルを見せる歯科医師

今回は、セラミック歯の値段と保険適用について解説しました。

セラミック歯のメリットは、審美性が高く経年劣化しづらいこと、虫歯や歯周病のリスクが低いこと、金属アレルギーでも使用できることなどが挙げられます。デメリットは、治療費の高さ、割れるリスク、歯を多く削る場合があることなどが挙げられるでしょう。

セラミック歯の相場は、詰め物は40,000〜80,000円、被せ物は80,000〜200,000円程度です。選択するセラミック歯の種類や歯科医院によって値段が変動するため、治療を受ける前に確認するとよいでしょう。

セラミック歯は保険適用の対象になりませんが、ハイブリッドセラミックであれば保険が適用される場合があります。ご自身の治療が保険適用の対象になるかどうかは、治療を受ける歯科医院で確認しましょう。

セラミック歯の値段は高額ですが、長期的な使用が可能で審美性が高く、虫歯のリスクが低いことから、コストパフォーマンスに優れているといえるでしょう。虫歯や歯周病などのリスクを低減し、健康な口内環境を維持するために、セラミック治療を検討してください。

セラミック歯を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , ,

歯のセラミック治療とは?治療のメリットや種類を徹底解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

セラミックを手にもった笑顔の女性

虫歯治療のあとに被せ物や詰め物をする際に、歯科医院からセラミック治療をすすめられたことはありませんか。セラミック治療は陶器の素材でできた被せ物や詰め物をする治療のことです。保険適用されない治療のため費用は高額となる傾向にありますが、さまざまなメリットもあります。

今回は、セラミック治療のメリットや種類について詳しく解説します。虫歯治療を受ける予定のある方は、ぜひ参考にしてください。

セラミック治療とは

セラミックを加工している

セラミック治療とは、セラミック(陶器)とよばれる素材を用いて、虫歯を削ったあとの穴を塞ぎ、噛めるようにする治療のことです。一般的に虫歯を削ったあとは、プラスチックの材料や銀歯などを用いた保険適用の治療が行われます。

しかし、近年では、審美性や耐久性の面から、保険適用されないセラミック治療を選ぶ患者さまも多くなっています。

セラミックと銀歯の違い

首をかしげ疑問の様子の男女

銀歯は長年、保険適用される治療として安価で強度が高い素材として使用されてきました。

一方、治療跡が目立つことや虫歯の再発が高いこと、金属アレルギーのリスクなどさまざまなデメリットがあります。セラミックは、銀歯のようなデメリットを感じさせない治療法として、近年注目されています。

セラミックと銀歯の比較は、以下のとおりです。

<セラミックと銀歯の比較>

セラミック 銀歯
医療保険 保険適用不可 保険適用可能
審美性 高い 低い
虫歯の再発リスク 低い 高い
強度 高い 高い
経年劣化 少ない 多い

セラミック治療を受けるメリット・デメリット

OKとNGのイメージ

セラミック治療は、審美性と耐久性を兼ねそろえた利点の多い治療方法です。

しかし、どんな治療でもメリットがあればデメリットも存在します。セラミック治療のメリットとデメリットは、以下のとおりです。

セラミック治療のメリット

セラミック治療のメリットは、自然な歯の色合いを目指せる審美性と高い耐久性です。また、劣化による素材の変色が少なく、銀歯のように歯茎が黒く変色する恐れもありません。

セラミック治療のメリットは、以下のとおりです。

  • 審美性に優れている
  • 傷や汚れがつきにくく、虫歯になりにくい
  • 劣化による変色がほとんどない
  • 歯茎の変色がない
  • 歯と被せ物の間にすき間ができにくい
  • 金属アレルギーでも使用できる

セラミック治療のデメリット

セラミック治療のデメリットは、精度の高い自由診療のため、費用が高額となることです。また、衝撃に弱いことから、強い力が加わると割れる恐れや欠ける恐れがあります。こうしたデメリットを補うため、強度が高い被せ物や金属を内側に使用する被せ物があり、ご自身の歯の状態に合ったセラミック素材を選ぶ必要があるでしょう。

セラミック治療のデメリットは、以下のとおりです。

  • 自由診療のため、費用が高額となる
  • 衝撃に弱い

セラミック治療の種類

さまざまな種類のセラミック

セラミックには種類があり、それぞれ特徴が異なります。

以下、主なセラミック治療の種類について解説します。

オールセラミック

全てがセラミック素材でできた被せ物や詰め物です。天然歯に近い透明感のある審美性を持ち、耐久性が高い特徴があります。セラミック治療の中でも特に審美性に優れているため、目立ちやすい前歯の治療に適しています。

<オールセラミックの費用相場とメリット・デメリット>

費用の相場(クラウン) 8~15万円
メリット ・陶器ならではの透明感がある
・天然歯に近い色合にできる
・変色が少ない
・汚れが付きにくい
デメリット ・セラミックの中でも治療費が高額となる
・衝撃に弱く、奥歯には向かない

フルジルコニア

人工ダイヤモンドの一種であるジルコニアのみで作られた被せ物や詰め物です。セラミックと比較すると透明感で劣るものの、スペースシャトルにも使用されるほどの強度を持ちます。そのため、負荷のかかる奥歯でも対応が可能です。

ただし、歯ぎしりや食いしばりがある方の場合、強度が強いことで噛み合う歯が割れる恐れや欠ける恐れがあります。必要に応じて、セラミック治療の前に歯ぎしりや食いしばりの治療を行うこともあるので歯科医師に相談しましょう。

<フルジルコニアの費用相場とメリット・デメリット>

費用の相場(クラウン) 5~8万円
メリット ・強度が強く、奥歯の治療も可能である
・変色が少ない
・汚れがつきにくい
・透明感はオールセラミックより劣るが、審美性は高い
デメリット ・強度が強い一方で、噛み合う歯を傷つけるリスクがある

ジルコニアセラミック

強度の高いジルコニアの外側を審美性の高いセラミックで覆った被せ物です。ジルコニアとセラミックのメリットを組み合わせた素材といえます。審美性に加えて強度も兼ねそろえているため、前歯だけでなく奥歯も治療可能です。

<ジルコニアセラミックの費用相場とメリット・デメリット>

費用の相場(クラウン) 8~15万円
メリット ・審美性が高い
・強度が高い
・前歯でも奥歯でも治療可能である
・耐久性が高い
デメリット ・強度が高いため、複雑な加工が必要な治療には向かない
・オールセラミックやフルジルコニアより高額になる場合がある

e-max(イーマックス)

ニケイ酸リチウムガラスセラミックでできた「e-max(イーマックス)」とよばれる被せ物や詰め物です。従来のオールセラミック素材に比べて、審美性と耐久性がともに高く、噛み合う歯への負担が少ない特徴を持ちます。歯の状態によって使用できる部位が異なるため、詳しくは歯科医院で相談しましょう。

<e-max(イーマックス)の費用相場とメリット・デメリット>

費用の相場(クラウン) 6~9万円
メリット ・透明感があり、審美性が高い
・汚れが付きにくい
・金属が使用されていない
・歯と同程度の強度を持ち、周りの歯を傷つけない
デメリット ・衝撃に弱い

メタルボンド

金属の外側にセラミックを焼き付けた詰め物や被せ物です。内側に金属が使用されているため、どこの部位でも使用できます。ほかの素材に比べると安価な一方で、透明感がほかのセラミック素材に劣り、金属の色が歯茎にうつる可能性があります。

<メタルボンドの費用相場とメリット・デメリット>

費用の相場(クラウン) 7~12万円
メリット ・どこの部位でも治療可能である
・ほかのセラミック素材に比べると安価
デメリット ・透明感が劣る
・裏打ちした金属によって歯茎が黒く変色する恐れがある
・金属アレルギーのリスクがある

セラミック治療に向いている方

歯科医師と患者が会話している

セラミック治療にはさまざまなメリットがありますが、費用が高額であることから治療すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

以下、セラミック治療に向いている方についてご紹介します。

虫歯の再発を防ぎたい方

同じ歯を再び虫歯にしたくないという方には、セラミック治療が向いているでしょう。

保険適用の治療で使用される詰め物や被せ物をした場合、時間とともに天然歯と被せ物の間にすき間ができて虫歯になるケースが多いです。歯と被せ物をくっつけるために使用される材料の劣化と被せ物自体に汚れが付きやすいことが原因です。

一方、セラミック治療では、使用する材料の精度が高く、すき間ができにくいため、虫歯のリスクが軽減できます。さらに、被せ物の素材自体もつるつるして傷や汚れが付きにくいので、長く健康な歯を保ちたい方に向いています。

自然な歯の色に見せたい方

天然歯のように自然な歯の色に見せたい方は、審美性の高いセラミック治療が向いています。特に前歯の治療では、治療した歯を目立たせたくないという方も多いでしょう。保険適用の治療で使用される銀歯やプラスチック素材の歯は審美性が劣り、ほかの天然歯との違いが見た目にも分かりやすいです。

セラミック素材の歯は、透明感があるだけでなく、汚れがつきにくく変色のリスクも低い特徴があります。セラミックの種類によって色の選択肢や透明感が異なるので、よく歯科医師と相談してご自身の歯に合ったものを選びましょう。

金属アレルギーの方

金属が使用されないセラミック治療では、金属アレルギーの方でも安心して被せ物をすることが可能です。

ただし、メタルボンドなど、一部金属が使用されているセラミック治療もあるので、よく確認しましょう。金属アレルギーがある方が銀歯をいれると、口内炎や歯肉炎など口の中の症状だけでなく、顔や手足に湿疹が出るなどの全身にアレルギー症状を発症する恐れがあります。

また、金属アレルギーがない方でも金属製の素材が口の中にあることと何らかの要因が重なって、金属アレルギーを発症するリスクがあります。セラミック治療は金属アレルギーから体を守るためのひとつの手段となるでしょう。

まとめ

OKサインを出している女性

セラミック治療は、ご自身の本来の歯に近い見た目を目指すことができ、虫歯になりにくく耐久性に優れた治療です。

虫歯で削った歯質は残念ながら戻ることはありません。さらに、一度虫歯になった歯が再び虫歯になると、場合によっては歯を失う恐れもあります。汚れがつきにくく、虫歯になりにくいセラミック治療は、ご自身の歯で長く噛めるようにするためのひとつの方法です。

セラミック治療にはさまざまな種類があり、それぞれメリット・デメリットがあります。ご自身の歯に合った治療について歯科医師と相談し、自分らしく健康に噛める歯を目指しましょう。

セラミック治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , , , , , , , , , , , ,

インプラント治療ができない理由と対応法を徹底解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

模型を使ってインプラント治療の説明をする女性医師と説明を聞く患者

インプラント治療は、歯を失った部分の顎の骨に、直接人工歯根を埋め込む治療方法です。自分の歯のように使用できることから、近年希望者が増えています。

ただし、すべての人にインプラント治療が適応できるわけではありません。

今回は、インプラント治療ができないケースと対処法について詳しく解説します。

インプラント治療ができない主な理由と対応法

両手でバツを作ってダメだと伝える女性

インプラント治療は、年齢や身体状況、口腔内の状況によってできない場合があります。

18歳以下の年齢の人

18歳以下の人は骨が成長途中なため、インプラント治療を受けることができません。

成長途中に治療すると、将来の噛み合わせなどに悪影響を及ぼす可能性があります。未成年はインプラント治療をしてはいけないという決まりがあるわけではありませんが、18歳以下または20歳以下の方にはインプラント治療をしない歯科医院が多いです。

対応法としては、顎の骨の成長が止まってから治療を行うことが挙げられます。成長には個人差があるので、顎の成長が止まった時期にインプラント治療をするとよいでしょう。適切な時期になるまでは、取り外し式の義歯などで失った歯を補いましょう。

妊娠している人

妊娠している人は必ずインプラント治療ができないわけではありませんが、母子の身体に負担がかかるため、あえて妊娠中に治療をする必要はありません。

妊娠中は服用できる薬も限られているため、負担のかかる外科治療は避けるべきです。また、お口の中の変化などに敏感になるデリケートな時期でもあるので、緊急性のない治療は行わないほうがよいでしょう。

インプラント治療を受けたい場合は、産後に体調が落ち着いてから検討しましょう。早期に歯を失って将来的にインプラント治療を考えている場合には、妊娠時期と重ならないように早い段階で治療を行うのも選択の一つです。

虫歯や歯周病がある人

虫歯や歯周病があると、インプラント埋入手術の際に口腔内で感染を起こす可能性があります。感染が起きると、顎の骨とインプラント体がうまく結合できないことがあるのです。また、歯周病がある状態でインプラント治療を行うと、インプラント周囲が細菌に感染しやすくなります。インプラント周囲炎になると、インプラントが脱落する可能性もあるでしょう。

対応法としては、歯周病や虫歯の治療を先に行うことが挙げられます。虫歯の治療に比べて、歯周病の治療は時間がかかることが多いです。毎日の歯磨きの習慣を見直し、歯周病が進行しないようにしましょう。口腔内の状態が改善されれば、インプラント治療を行うことが可能です。

持病がある人

インプラントは外科手術のため、病気の状況によっては危険を伴うことがあります。インプラント治療ができない可能性がある主な病気は、以下のとおりです。

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 骨粗鬆症
  • 心疾患
  • 腎疾患

病気の程度が軽い場合や症状をコントロールできている場合は、治療が可能なこともあります。インプラント治療を受けたい方は担当の医師に相談しましょう。

例えば糖尿病では、血糖値のコントロールができており、担当の医師が治療を受けても問題ないと判断すれば、インプラント治療を受けることができます。腎疾患においては、人工透析を受けておらず症状が軽ければ、インプラント治療を受けることができる場合もあります。

インプラント治療が禁忌の人

以下の疾患がある方は、全身に重篤な影響を及ぼす可能性があるため、インプラント治療をすることはできません。

  • 免疫不全
  • 放射線治療が必要な疾患
  • 白血病などの血液疾患
  • チタンアレルギー

上記の方はインプラント治療ができないため、インプラント治療以外の治療法を行います。

インプラント治療ができない場合の代替治療

患者の治療を行う男性歯科医師

インプラント治療ができない場合は、ほかの方法で失った歯を補わなくてはなりません。選択できる治療は、義歯とブリッジの2種類です。それぞれの特徴を解説します。

義歯治療の特徴

取り外し式の入れ歯を入れる治療です。歯を全部失った場合には総入れ歯、一部の歯を失った場合には部分入れ歯を選択します。いずれも保険適用で治療可能ですが、目立たないものや見た目がよいものを選びたい場合には、自費治療で行います。

部分入れ歯は、1本分から作ることが可能です。残っている自分の歯に「クラスプ」という金属のバネを引っ掛けて固定します。粘膜の上に入れ歯がのるので、違和感や異物感が生じる場合が多いです。また、自分の歯より噛む力が弱くなります。

周囲の歯にあまり影響を与えず装着できるので、将来的にインプラント治療を予定している場合、一時的に装着することもあるでしょう。

保険適用の入れ歯と自費治療の入れ歯の違い

保険適用の入れ歯は、プラスチックと金属のバネで構成されます。

自費治療であれば、金属のバネの替わりに、歯茎の色に似せた弾力性のある材料で全体を覆うように固定する「ノンクラスプデンチャー」などを選択することで、目立たず違和感の少ない義歯にすることができるでしょう。

ブリッジ治療の特徴

失った歯の両隣の歯を支えにして、橋渡しするように作る被せ物です。自分の歯のように使えますが、土台となる歯を削らなくてはならないのがデメリットです。

土台となる歯には通常よりも強い負荷がかかるため、ブリッジの治療が困難なケースもあります。

保険適用のブリッジと自費治療のブリッジの違い

保険適用のブリッジは、銀色の金属でできています。前歯部分は、表面にプラスチックのような素材を付けて、歯の色に似せることが多いです。

自費治療であれば、セラミックなどを選択でき、天然の歯に近い見た目にすることが可能です。

歯が抜けたまま放置するリスク

机の上にRISKの文字を並べる手元

歯が抜けたまま放置すると、残っている歯に悪影響がでることがあります。顔全体が歪む、噛む力が弱くなるなど、全身に悪影響がでることもあるでしょう。歯を失った場合は、インプラント・義歯・ブリッジ、いずれかの方法で治療しましょう。

歯が抜けた状態を放置することが引き起こすリスクは、以下のとおりです。

  • 歯がすき間に傾く
  • 噛み合うべき反対の歯が伸びる
  • 残っている歯への負担が大きくなる

残っている歯が動くなど、噛み合わせが乱れる可能性があります。失った歯が1本の場合でも乱れることは十分にあり得ます。

また、噛む力が弱くなると、認知症のリスクが上がる場合や周囲の筋肉のバランスが乱れて顔貌が崩れる場合もあるので、放置せずに早急に治療を行いましょう。

まとめ

机の上に置かれたインプラント治療をイメージした歯の模型

インプラント治療ができないケースには、身体に影響を及ぼすことから治療を行えないケースと、適切に対応すれば治療が可能なケースがあります。インプラント治療を希望する場合は、ご自身の年齢や全身状態が治療可能な状態か確認しましょう。主治医がいる場合は必ず相談してください。

インプラント治療が難しい場合でも、歯がない状態を放置するのはよくありません。残っているほかの歯にも悪影響がでます。必ず失った歯を補う治療を受けましょう。

インプラントを検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:未分類 and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , ,