こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。
口を開けたときに顎に違和感や痛みを覚える、カクンと音がなる、口を大きく開けづらいなどの症状は、顎関節症の発症が疑われます。顎関節症は、軽度であれば自然に治る場合もありますが、悪化すると口を開けられないなど、普段の生活に影響を及ぼすこともあります。
今回は、顎関節症とはどんな病気なのか詳しく解説します。原因や治療法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
顎関節症とは
顎関節症とは、顎の付け根にある顎関節と、その周囲の筋肉や靭帯、関節円板などに問題が生じて、正常に口の開閉ができなくなったり、痛みを感じたりする状態を指します。
主に20〜40代の女性に多く見られますが、年齢や性別を問わず誰にでも起こり得ます。とくに近年は、顎関節症の患者様が増加傾向にあるとも言われています。
この疾患は一つの明確な原因によって起こるわけではなく、生活習慣、ストレス、噛み合わせの問題など、複数の要因が関係していることが多いです。
顎関節症は軽度であれば自然に治ることもありますが、症状が長引いたり悪化したりする場合は、歯科医院で診察を受けることが大切です。日常生活のなかでのクセやストレスが影響していることも多いため、予防や改善のためには生活習慣を見直すことも重要です。
顎関節症の主な症状は、以下のとおりです。
- 顎に痛みがある
- 口を開けたときに音が鳴る
- 口が開けにくい
- 顎を動かすと違和感や引っかかり感がある
- 耳や頭、首などに症状が現れる
それぞれ詳しく解説します。
顎に痛みがある
口を開けたり閉じたりする際に、顎関節や周囲の筋肉に痛みが生じることがあります。特に食事中や会話時に痛みが強くなることが多いでしょう。
口を開けたときに音が鳴る
口を開けたときにカクン・ガクンといった音が鳴ることもあります。これは関節内部の構造のずれや動きの不調によるものです。
口が開けにくい
大きく口を開けることが難しくなる開口障害がみられることもあります。指が縦に1~2本入る程度しか開かないこともあるでしょう。
顎を動かすと違和感や引っかかり感がある
顎をスムーズに動かすことができなくなることもあります。口を開けるときに途中で引っかかるような感覚を覚えることもあるでしょう。
耳や頭、首などに症状が現れる
顎関節症の症状は口や顎に現れるだけではありません。顎の関節の不調が引き金となって、耳鳴り、頭痛、首や肩こりなどの症状が現れる場合もあります。
顎関節症になる原因
顎関節症は、顎の関節やその周辺にある筋肉に過度な負担がかかることで発症することが多いです。いくつかの生活習慣や身体の使い方が、症状のきっかけとなることもあります。顎関節症になる主な原因は、以下のとおりです。
- 顎の動かし方や噛み合わせの問題
- 歯ぎしり・食いしばり
- 心理的なストレスの影響
- 悪い姿勢
- ケガや急激な顎の動き
- 日常生活での過度な使用
それぞれ詳しく解説します。
顎の動かし方や噛み合わせの問題
顎の動かし方や噛み合わせに問題があると、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。上下の歯がきちんと噛み合っていなかったり、噛み方に偏りがあったりすると、顎関節が本来の位置からズレて、不調を招くことがあるのです。
歯ぎしり・食いしばり
寝ているときに歯をこすり合わせる歯ぎしりや、日常的に強く歯を噛みしめる食いしばりも顎関節症の原因です。これらの癖があると、顎に大きな力が加わるため、顎関節症を発症する可能性があります。
心理的なストレスの影響
緊張や不安を感じていると、知らず知らずのうちに顎に力が入ることがあります。これが続くことで、筋肉がこわばり、顎関節に痛みが出ることがあります。
悪い姿勢
長時間にわたる悪い姿勢が顎関節症の原因となることもあります。長時間のスマホ使用やパソコン作業、頬杖をつく習慣などの姿勢は、顎関節を傷める原因となります。
ケガや急激な顎の動き
転倒や交通事故で顎をぶつけたり、あくびをした際に急に大きく口を開けすぎたりすると、関節や筋肉を傷めることがあります。これによって顎関節症を発症することもあるのです。
日常生活での過度な使用
ガムを長時間噛んだり、硬いものを頻繁に食べたりすると、顎に疲労が蓄積します。これによって、顎に違和感や痛みが出ることがあるのです。
顎関節症の診断方法
顎関節症は、見た目だけで判断できるものではないため、患者様一人ひとりの症状や状況に合わせて丁寧なチェックが必要です。顎関節症の診断は、以下の方法で行います。
- 問診
- 視診・触診
- 関節の動きの確認(機能検査)
- 画像検査(必要に応じて)
それぞれ詳しく解説します。
問診
まず初めに、歯科医師が症状について詳しくうかがいます。いつごろから痛みや違和感があるのか、食事中や会話中に痛みが強くなるか、口を開けると音が鳴るか、ストレスや歯ぎしりの癖はあるかなどを確認します。
視診・触診
次に、実際に顎の状態を観察したり、手で触れて状態を確認したりします。口をどれくらい開閉できるのか、口を開けるときに関節円板という顎の軟組織がズレないか、関節の周辺を押さえて痛みが出るかどうかなどをチェックします。
関節の動きの確認(機能検査)
口を開ける動作を実際に行ってもらい、開く角度やスムーズさを観察します。通常、人の口は縦に指3本分ほど開くのが理想とされており、それより狭い場合は関節の動きに問題がある可能性があります。
画像検査(必要に応じて)
症状や検査の結果によっては、顎の関節を詳しく調べるために、レントゲンやMRI、CTなどの画像検査が行われることもあります。これらの検査を組み合わせることで、症状の原因や重症度をより正確に判断できます。
顎関節症の治療法
顎関節症の治療には、症状の程度や原因に応じてさまざまな方法があります。基本的には、顎にかかる負担を減らすことを目的としており、手術のような大がかりな治療が必要になることは少ないです。具体的には、以下のような治療法で症状の改善を目指します。
- 生活習慣の見直し
- スプリント療法
- 薬物療法
- 理学療法
- 心理的アプローチ
- 外科的治療
それぞれ詳しく解説します。
生活習慣の見直し
生活習慣を見直し、日常生活のなかで顎に無理な力をかけないようにすることが大切です。
せんべいやフランスパンなど、硬い食べ物を噛むと顎に負担がかかります。また、大きく口を開けすぎたり、頬杖やうつ伏せ寝などの癖があったりすることで顎関節症を発症することもあります。
そのため、これらの習慣や癖がある場合は改善することが大切なのです。このような小さな心がけの積み重ねが、症状の改善につながります。
スプリント療法
歯科医院では、専用のスプリント(マウスピース)を使った治療も行われます。スプリントは、上下の歯に装着する透明な装置です。装着することで歯ぎしりや食いしばりによる顎関節へのダメージを軽減できます。
基本的には就寝時に使用することが多く、負担が少ない治療法です。
薬物療法
痛みが強い場合には、痛みをやわらげる薬が処方されることもあります。炎症が疑われるケースでは抗炎症薬を使うこともありますが、薬に頼りすぎず、根本的な原因を取り除くことが重要です。
理学療法
口の開閉をスムーズにするために、簡単な運動やストレッチを行うこともあります。理学療法士や歯科医師の指導のもとで、あご周辺の筋肉をゆるめたり、正しい動かし方を身につけたりすることで症状が改善されることもあります。
心理的アプローチ
社会生活や日常生活でのストレスの蓄積が顎関節症の原因になっている場合も多いです。このような場合には、心理的なアプローチを行うこともあります。
リラクゼーションや睡眠の質を高めること、カウンセリングなどが役立つ場合もあるでしょう。自分なりのストレス発散方法を見つけることも大切です。
外科的治療
日常生活に支障をきたすほどの症状がある場合には、手術による治療が検討されることもあります。
ただし、これはごく限られたケースであり、多くの人はそれ以前の治療で改善が見込めます。
まとめ
顎関節症とは、顎関節やその周辺の筋肉などの動きに制限が生じる病気です。口を開閉するときに痛んだり音が鳴ったりします。
顎関節症の原因は一つに限定されず、いくつかの小さな負荷が重なって発症するケースがほとんどです。顎関節症は、日常生活のなかでの癖やストレスが影響していることも多いため、予防や改善のためには生活習慣の見直しも重要になります。
顎関節症の症状がある場合は、歯科医院や口腔外科を受診して相談しましょう。
顎関節症の症状にお悩みの方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちら、ネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。