顎が痛いのはなぜ?顎関節症とはどんな病気なのか

お知らせ

顎が痛いのはなぜ?顎関節症とはどんな病気なのか

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

顎関節症になり顎に痛みを感じる女性

口を開けたときに顎に違和感や痛みを覚える、カクンと音がなる、口を大きく開けづらいなどの症状は、顎関節症の発症が疑われます。顎関節症は、軽度であれば自然に治る場合もありますが、悪化すると口を開けられないなど、普段の生活に影響を及ぼすこともあります。

今回は、顎関節症とはどんな病気なのか詳しく解説します。原因や治療法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

顎関節症とは

顎関節症について説明する歯科医師

顎関節症とは、顎の付け根にある顎関節と、その周囲の筋肉や靭帯、関節円板などに問題が生じて、正常に口の開閉ができなくなったり、痛みを感じたりする状態を指します。

主に20〜40代の女性に多く見られますが、年齢や性別を問わず誰にでも起こり得ます。とくに近年は、顎関節症の患者様が増加傾向にあるとも言われています。

この疾患は一つの明確な原因によって起こるわけではなく、生活習慣、ストレス、噛み合わせの問題など、複数の要因が関係していることが多いです。

顎関節症は軽度であれば自然に治ることもありますが、症状が長引いたり悪化したりする場合は、歯科医院で診察を受けることが大切です。日常生活のなかでのクセやストレスが影響していることも多いため、予防や改善のためには生活習慣を見直すことも重要です。

顎関節症の主な症状は、以下のとおりです。

  • 顎に痛みがある
  • 口を開けたときに音が鳴る
  • 口が開けにくい
  • 顎を動かすと違和感や引っかかり感がある
  • 耳や頭、首などに症状が現れる

それぞれ詳しく解説します。

顎に痛みがある

口を開けたり閉じたりする際に、顎関節や周囲の筋肉に痛みが生じることがあります。特に食事中や会話時に痛みが強くなることが多いでしょう。

口を開けたときに音が鳴る

口を開けたときにカクン・ガクンといった音が鳴ることもあります。これは関節内部の構造のずれや動きの不調によるものです。

口が開けにくい

大きく口を開けることが難しくなる開口障害がみられることもあります。指が縦に1~2本入る程度しか開かないこともあるでしょう。

顎を動かすと違和感や引っかかり感がある

顎をスムーズに動かすことができなくなることもあります。口を開けるときに途中で引っかかるような感覚を覚えることもあるでしょう。

耳や頭、首などに症状が現れる

顎関節症の症状は口や顎に現れるだけではありません。顎の関節の不調が引き金となって、耳鳴り、頭痛、首や肩こりなどの症状が現れる場合もあります。

顎関節症になる原因

顎関節症になる原因となる姿勢が悪い女性

顎関節症は、顎の関節やその周辺にある筋肉に過度な負担がかかることで発症することが多いです。いくつかの生活習慣や身体の使い方が、症状のきっかけとなることもあります。顎関節症になる主な原因は、以下のとおりです。

  • 顎の動かし方や噛み合わせの問題
  • 歯ぎしり・食いしばり
  • 心理的なストレスの影響
  • 悪い姿勢
  • ケガや急激な顎の動き
  • 日常生活での過度な使用

それぞれ詳しく解説します。

顎の動かし方や噛み合わせの問題

顎の動かし方や噛み合わせに問題があると、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。上下の歯がきちんと噛み合っていなかったり、噛み方に偏りがあったりすると、顎関節が本来の位置からズレて、不調を招くことがあるのです。

歯ぎしり・食いしばり

寝ているときに歯をこすり合わせる歯ぎしりや、日常的に強く歯を噛みしめる食いしばりも顎関節症の原因です。これらの癖があると、顎に大きな力が加わるため、顎関節症を発症する可能性があります。

心理的なストレスの影響

緊張や不安を感じていると、知らず知らずのうちに顎に力が入ることがあります。これが続くことで、筋肉がこわばり、顎関節に痛みが出ることがあります。

悪い姿勢

長時間にわたる悪い姿勢が顎関節症の原因となることもあります。長時間のスマホ使用やパソコン作業、頬杖をつく習慣などの姿勢は、顎関節を傷める原因となります。

ケガや急激な顎の動き

転倒や交通事故で顎をぶつけたり、あくびをした際に急に大きく口を開けすぎたりすると、関節や筋肉を傷めることがあります。これによって顎関節症を発症することもあるのです。

日常生活での過度な使用

ガムを長時間噛んだり、硬いものを頻繁に食べたりすると、顎に疲労が蓄積します。これによって、顎に違和感や痛みが出ることがあるのです。

顎関節症の診断方法

歯科医院で問診を受ける女性

顎関節症は、見た目だけで判断できるものではないため、患者様一人ひとりの症状や状況に合わせて丁寧なチェックが必要です。顎関節症の診断は、以下の方法で行います。

  • 問診
  • 視診・触診
  • 関節の動きの確認(機能検査)
  • 画像検査(必要に応じて)

それぞれ詳しく解説します。

問診

まず初めに、歯科医師が症状について詳しくうかがいます。いつごろから痛みや違和感があるのか、食事中や会話中に痛みが強くなるか、口を開けると音が鳴るか、ストレスや歯ぎしりの癖はあるかなどを確認します。

視診・触診

次に、実際に顎の状態を観察したり、手で触れて状態を確認したりします。口をどれくらい開閉できるのか、口を開けるときに関節円板という顎の軟組織がズレないか、関節の周辺を押さえて痛みが出るかどうかなどをチェックします。

関節の動きの確認(機能検査)

口を開ける動作を実際に行ってもらい、開く角度やスムーズさを観察します。通常、人の口は縦に指3本分ほど開くのが理想とされており、それより狭い場合は関節の動きに問題がある可能性があります。

画像検査(必要に応じて)

症状や検査の結果によっては、顎の関節を詳しく調べるために、レントゲンやMRI、CTなどの画像検査が行われることもあります。これらの検査を組み合わせることで、症状の原因や重症度をより正確に判断できます。

顎関節症の治療法

顎関節症の痛みを和らげるために処方される薬

顎関節症の治療には、症状の程度や原因に応じてさまざまな方法があります。基本的には、顎にかかる負担を減らすことを目的としており、手術のような大がかりな治療が必要になることは少ないです。具体的には、以下のような治療法で症状の改善を目指します。

  • 生活習慣の見直し
  • スプリント療法
  • 薬物療法
  • 理学療法
  • 心理的アプローチ
  • 外科的治療

それぞれ詳しく解説します。

生活習慣の見直し

生活習慣を見直し、日常生活のなかで顎に無理な力をかけないようにすることが大切です。

せんべいやフランスパンなど、硬い食べ物を噛むと顎に負担がかかります。また、大きく口を開けすぎたり、頬杖やうつ伏せ寝などの癖があったりすることで顎関節症を発症することもあります。

そのため、これらの習慣や癖がある場合は改善することが大切なのです。このような小さな心がけの積み重ねが、症状の改善につながります。

スプリント療法

歯科医院では、専用のスプリント(マウスピース)を使った治療も行われます。スプリントは、上下の歯に装着する透明な装置です。装着することで歯ぎしりや食いしばりによる顎関節へのダメージを軽減できます。

基本的には就寝時に使用することが多く、負担が少ない治療法です。

薬物療法

痛みが強い場合には、痛みをやわらげる薬が処方されることもあります。炎症が疑われるケースでは抗炎症薬を使うこともありますが、薬に頼りすぎず、根本的な原因を取り除くことが重要です。

理学療法

口の開閉をスムーズにするために、簡単な運動やストレッチを行うこともあります。理学療法士や歯科医師の指導のもとで、あご周辺の筋肉をゆるめたり、正しい動かし方を身につけたりすることで症状が改善されることもあります。

心理的アプローチ

社会生活や日常生活でのストレスの蓄積が顎関節症の原因になっている場合も多いです。このような場合には、心理的なアプローチを行うこともあります。

リラクゼーションや睡眠の質を高めること、カウンセリングなどが役立つ場合もあるでしょう。自分なりのストレス発散方法を見つけることも大切です。

外科的治療

日常生活に支障をきたすほどの症状がある場合には、手術による治療が検討されることもあります。

ただし、これはごく限られたケースであり、多くの人はそれ以前の治療で改善が見込めます。

まとめ

顎関節症を治療し笑顔を見せる女性

顎関節症とは、顎関節やその周辺の筋肉などの動きに制限が生じる病気です。口を開閉するときに痛んだり音が鳴ったりします。

顎関節症の原因は一つに限定されず、いくつかの小さな負荷が重なって発症するケースがほとんどです。顎関節症は、日常生活のなかでの癖やストレスが影響していることも多いため、予防や改善のためには生活習慣の見直しも重要になります。

顎関節症の症状がある場合は、歯科医院や口腔外科を受診して相談しましょう。

顎関節症の症状にお悩みの方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged

予防歯科とは?行うことやメリット、通う頻度も

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

予防歯科の検診をする様子

近年、予防歯科という言葉を耳にする機会が増えてきました。これまでは、虫歯や歯周病といったトラブルが起きてから歯科医院を訪れるのが一般的でしたが、今では、病気になる前に予防するという考え方が広まりつつあります。

特に、歯や口腔内の健康は、全身の健康にも大きな影響を及ぼすことが知られるようになっています。予防歯科の重要性は、年々高まっていると言えるでしょう。

この記事では、予防歯科とは何かを解説し、予防歯科で行われる処置の内容や得られるメリット、通院の頻度をご紹介します。

予防歯科とは

予防歯科を受診する女性

予防歯科とは、健康な歯と歯ぐきを保つために、虫歯や歯周病などの口腔内トラブルが発生する前に対策する歯科医療のことです。従来の歯科治療では、悪くなった部分を治すことを目的としているのに対し、予防歯科は悪くならないようにすることに重きを置いています。

歯は、一度削ると元に戻ることはありません。治療によって痛みや不快感は解消されるかもしれませんが、削った歯は脆くなり、将来的には抜歯が必要になるリスクも高まります。

このような事態を避けるために、定期的な検診やクリーニング、フッ素塗布などを行い、口腔内の健康状態をチェックし続けるのが予防歯科です。

また、予防歯科は単に歯の病気を防ぐだけではありません。最近の研究では、歯周病が糖尿病や心疾患、認知症といった全身の病気と関係していることが明らかになってきました。つまり、予防歯科の実践は、全身の健康を守ることにもつながっているのです。

予防歯科で行うこと

予防歯科で行うクリーニング

予防歯科では、虫歯や歯周病などのトラブルを予防するために、歯のクリーニングやフッ素塗布などの処置を行います。また、病気の兆候を見逃さないためにも、定期検診を受けることが大切です。

ここでは、予防歯科で行うことを紹介します。

定期検診

予防歯科の基本となるのが、定期検診です。定期的に歯科医師や歯科衛生士に口腔内をチェックしてもらうことで、虫歯や歯周病の初期症状を見逃さず、早期に治療できます。

自覚症状がないまま進行する病気も多いため、約3か月~6か月に一度の診察が大きな効果を発揮します。加えて、噛み合わせや歯並び、歯ぐきの状態も確認されるため、口腔全体の健康管理が可能になります。

噛み合わせのチェックと調整

噛み合わせの乱れは、歯の摩耗や破折、顎関節症の原因となることがあります。予防歯科では、歯並びや咬合(こうごう)の状態も定期的に確認され、必要に応じてマウスピースの装着や矯正治療の提案がなされることもあります。

早期に噛み合わせの問題に気づければ、将来的なトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。特に、夜間の歯ぎしりや食いしばりがある方には、ナイトガードの使用を勧められる場合があります。

歯のクリーニング(PMTC)

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を用いて歯の表面を丁寧に清掃する施術です。歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石、着色汚れを除去し、細菌の温床となるバイオフィルムも取り除くことができます。

特に、歯と歯ぐきの境目は自分では磨き残しやすいため、PMTCでのケアが虫歯や歯周病予防に役立ちます。施術後は歯がつるつるになり、口の中がすっきりと感じられるのも魅力の一つです。

フッ素塗布

フッ素塗布は、歯の表面にフッ素を塗ることでエナメル質を強化し、虫歯になりにくい歯をつくる予防処置です。特に子どもは歯が未成熟なため、フッ素の効果を受けやすく、小児期の虫歯予防に広く用いられています。

しかし、大人でもフッ素塗布によって初期の虫歯の進行を抑える効果が期待できます。

歯磨き指導

予防歯科では、患者さま一人ひとりの口腔内の状態に合わせた歯磨きの方法を指導してくれます。歯ブラシの選び方や当て方、磨く順序、フロスや歯間ブラシの使い方など、正しいセルフケアの技術を身につけることで、日常の予防効果が格段に高まります。

自分ではしっかり磨いているつもりでも磨き残しはあるため、専門家のアドバイスを受けることは大切です。

予防歯科のメリット

予防歯科のメリットイメージ

予防歯科には、病気を予防できること以外にも多くのメリットがあります。ここでは、予防歯科を受けることのメリットを紹介します。

歯を長く健康に保てる

予防歯科の最大のメリットは、自分の歯をできるだけ長く健康に保てることです。虫歯や歯周病が進行してから治療を行うと、歯を削ったり抜いたりする必要があり、元の状態に戻すことはできません。

予防歯科では、病気の兆候を早期に発見し、進行を防ぐことができるため、天然の歯を失うリスクを減らせます。特に、高齢期において自分の歯でしっかりと食べられることは、健康維持と生活の質の向上にも直結します。

治療にかかる費用や時間の節約

定期的に予防歯科に通うことで、将来的にかかる治療費を軽減できます。虫歯が進行し、神経の治療や被せ物が必要になると、費用も時間もかかる上に通院回数も増えます。

一方、早期の段階で発見・対処できれば、簡単な処置で対応できるので治療にかかる負担を軽減できます。

全身の健康維持につながる

口腔内の健康と全身の健康には、密接な関係があります。近年では、歯周病が糖尿病や心疾患、脳梗塞、誤嚥性肺炎などのリスクを高めることが明らかになっています。予防歯科は、こうした全身疾患のリスクを減らすという意味でも非常に有効です。

予防歯科に通う頻度

予防歯科に通う頻度イメージ

予防歯科に通う頻度は、一般的には3か月~6か月に1回が目安とされています。

しかし、あくまで目安であり、実際の通院頻度は一人ひとりの口腔内の状態や生活習慣によって異なります。歯の健康状態が良好な人であれば、半年に1回でも問題ない場合があります。

逆に、歯周病のリスクが高い人や治療中の人は、1〜2か月ごとの管理が必要となることもあります。

虫歯や歯周病を予防するために自宅でできること

虫歯や歯周病を予防するために正しいブラッシングを指導する歯科衛生士

虫歯や歯周病などの予防は、歯科医院でしかできないものばかりではありません。ここでは、自宅でもできるセルフケア法を紹介します。

正しい歯磨き

毎日の歯磨きは、虫歯や歯周病予防の基本です。

しかし、正しい方法で歯を磨けている人は実はそれほど多くありません。歯ブラシは歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに動かしましょう。力を入れすぎず、やさしく磨くことがポイントです。

また、1日2〜3回、特に就寝前の歯磨きを徹底することで、口腔内に菌が繁殖しにくくなります。定期的に歯科医院でブラッシング指導を受け、自分の磨き方を見直すのも大切です。

歯間ブラシやデンタルフロスの活用

歯ブラシだけでは取り切れない汚れがたまりやすいのが、歯と歯の間です。虫歯や歯周病の原因となるプラークはこうした隙間に溜まりやすいため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することが推奨されます。

初めて使う場合はサイズ選びや使い方を歯科衛生士に相談すると良いでしょう。

フッ素入り歯磨き粉の使用

自宅でできる簡単な予防ケアとして、フッ素入り歯磨き粉の使用が挙げられます。フッ素は、歯の再石灰化を促し、酸に対する抵抗力を高める働きがあります。

市販の多くの歯磨き粉にはフッ素が含まれており、毎日使用することによって虫歯を予防できる可能性があります。

食生活の見直し

虫歯菌は糖分を栄養にして酸を作り出し、その酸が歯を溶かします。そのため、甘いお菓子やジュースなどの摂取を控え、間食の回数を減らすことが虫歯予防には効果的です。

また、食後に口の中が酸性に傾いた状態を放置しないよう、食後にうがいや歯磨きを行うのが大切です。さらに、よく噛むことで唾液の分泌が促進され、自然な自浄作用が働きます。食事中は、一口ずつしっかり噛むことも意識しましょう。

規則正しい生活とストレス管理

生活習慣も、口腔の健康に密接に関係しています。睡眠不足や強いストレスが続くと、免疫力が低下し、歯周病菌への抵抗力も下がります。また、ストレスによって無意識に歯を食いしばることがあり、これが歯に負担をかける原因にもなります。

歯の健康を守るためにも、規則正しい生活や十分な休息、バランスの取れた食事、適度な運動をこころがけましょう。

まとめ

予防歯科で口腔内がすっきりした笑顔の女性

予防歯科とは、虫歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぎ、健康な歯を長く保つための医療です。従来の治療中心の考え方から、予防中心へと意識が変わりつつある現代において、その重要性はますます高まっています。

歯科医院での定期検診やプロフェッショナルなケアを受けることで、歯の健康寿命を延ばし、全身の健康を守れるでしょう。

セルフケアをしっかり行うことで、予防の効果をより高められます。自分の歯を守るために、そして将来の健康と笑顔を守るために、今日からできることを一つずつ始めてみましょう。

予防歯科を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged ,

審美歯科とは?得られるメリットと治療方法、それぞれの費用

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

白く整った歯の女性の口元

近年、審美歯科は多くの人々に注目されています。特に、歯の黄ばみ、歯並びの乱れ、欠損した歯の補修など、見た目に関する悩みを抱える人にとって、審美歯科は理想的な選択肢の一つです。

審美歯科とは、虫歯や歯周病を治療する一般的な歯科とは異なり、美しさに重点を置いた歯科治療を提供する分野です。歯の形や色、歯並びを整えることで、より自然で魅力的な笑顔を手に入れられます。

見た目だけでなく、噛み合わせの改善や歯の機能回復も考慮されるため、健康面でも大きなメリットがあります。

この記事では、審美歯科の具体的な治療方法と費用、さらには審美歯科のメリット・デメリットについて、詳しく解説していきます。審美歯科がどのようなものなのかを理解し、自分に合った治療法を見つけるための参考にしてください。

審美歯科とは

審美歯科のカウンセリングイメージ

審美歯科とは、美しさを追求する歯科治療のことを指します。一般的な歯科は、虫歯や歯周病の治療を行い、口腔内の健康を維持するのが目的ですが、審美歯科では歯の形や色、歯並びなどを整え、より自然で美しい口元を目指します。

また、審美歯科は、噛み合わせの改善や口腔機能の向上にもつながります。例えば、歯並びを整えることで発音が明瞭になったり、歯の形を修正することで食事の際の咀嚼がしやすくなったりするなど、実際の機能面にも良い影響を与えます。

審美歯科の治療は、ホワイトニングやセラミッククラウンの装着、歯列矯正など多岐にわたります。これらの治療を受けることで、笑顔に自信を持て、心理的な面でも大きなメリットを得られます。

近年では、ビジネスシーンや婚活、日常生活の中で好印象を与えたいと考える人々が、審美歯科を利用するケースが増えています。

審美歯科で行う治療と費用

審美歯科で行う治療と費用のイメージ

審美歯科では、歯の美しさを向上させるためにさまざまな治療が行われます。治療方法によって目的や費用が異なるため、自分に合ったものを選ぶことが重要です。

ここでは、代表的な治療方法と費用について詳しく説明します。

ホワイトニング

審美歯科で行う治療の中に、歯を白くするための治療であるホワイトニングがあります。ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2つがあります。

オフィスホワイトニングは、歯科医院で専門の薬剤を使用して行う施術で、短期間で効果を実感できます。費用は一回あたり2万円~5万円程度です。

ホームホワイトニングは専用のマウスピースと薬剤を用いて自宅で行う方法であり、費用は1万5,000円~4万円ほどかかります。

また、両方を組み合わせて行うデュアルホワイトニングという方法もあります。より長持ちする白さを求める人によく選ばれており、費用は5万円~8万円程度が目安です。

ラミネートベニア

歯の表面を削り、薄いセラミックを貼る方法です。ホワイトニングでは改善できない歯の変色や軽度の歯並びの乱れを整えられ、自然な白さと透明感を実現できます。費用は一本あたり8万円~15万円程度です。

セラミック治療

詰め物や被せ物にセラミックを使用するセラミック治療も、審美歯科でよく行われる治療の一つです。セラミック素材を使用することで、自然な歯の色と透明感を再現できるほか、金属アレルギーのリスクも軽減できます。

詰め物であるセラミックインレーは一本あたり4万円~8万円、被せ物のセラミッククラウンは10万円~20万円ほどかかります。

歯列矯正

歯並びの改善を目的とする歯列矯正も、審美歯科の一環として行われます。一般的なワイヤー矯正の場合、費用は60万円~90万円程度です。審美性を考慮した、透明なブラケットを使用する方法では70万円~100万円ほどかかります。

目立ちにくいマウスピース矯正の場合は、50万円~100万円ほどが相場です。

審美歯科で治療を受けるメリット

審美歯科で治療を受けるメリットのイメージ

審美歯科には、見た目を改善できること以外にもさまざまなメリットがあります。ここでは、審美歯科の主なメリットについて詳しく解説します。

歯の見た目を改善できる

審美歯科治療を受けることで、歯の見た目が大きく改善されます。ホワイトニングをすれば、歯の黄ばみや着色がなくなり、清潔感のある白い歯を手に入れられます。また、セラミック治療やラミネートベニアを受ければ、歯の形を整えたり欠けた歯を修復したりすることが可能です。

歯並びを改善する矯正治療を行えば、よりバランスの取れた美しい口元が実現し、自信を持って笑えるようになるでしょう。

笑顔に自信を持てる

口元に自信を持つことで、心理的なメリットも得られます。歯にコンプレックスを抱えていると、自然に口を手で隠したり、人前で笑わなくなったりすることがあります。

しかし、審美歯科を受ければこうした悩みを解消でき、笑顔に自信を持てるようになります。笑顔が増えることで、人間関係が良好になったり、積極的な行動が取れるようになったりするなど、精神的にも前向きな変化が期待できます。

第一印象が良くなる

歯や口元の美しさが向上することで、第一印象が良くなります。歯並びや歯の色は、相手に与える印象に大きな影響を与えます。特にビジネスシーンでは、清潔感や好印象が求められる場面が多いため、白く整った歯を持つことはプラスになります。

また、接客業や営業職など、人と接する機会が多い職業では、審美歯科の治療によって好印象を与えやすくなり、仕事の成果にもつながる可能性があります。

歯や口の機能を改善できる

審美歯科の治療は、見た目だけでなく機能面にも良い影響を与えることがあります。例えば、歯列矯正を行うことで噛み合わせが改善されます。さらに、セラミック治療では、金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクを避けられるというメリットもあります。

審美歯科で治療を受けるデメリット

審美歯科で治療を受けるデメリットのイメージ

審美歯科は見た目の美しさや機能面の向上など、多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。治療を受ける際には、これらの点をしっかりと理解したうえで選択することが大切です。

費用が高い

審美歯科の最大のデメリットとして挙げられるのが、費用の高さです。審美歯科は基本的に自由診療であり、健康保険が適用されないため、一般的な歯科治療と比べて費用が高額になりやすいです。

クリニックによって価格設定が異なるため、事前にしっかりと料金を確認しましょう。

歯を削る場合がある

治療によっては、歯を削る必要がある点もデメリットの一つです。例えば、ラミネートベニアやセラミッククラウンの治療では、歯の表面を削って人工の歯を装着する必要があります。

歯は一度削ると元の状態には戻せないため、慎重に検討する必要があります。また、歯を削ることで知覚過敏になりやすくなる場合もあります。

効果の持続性に限りがある

治療による効果の持続性にも、限界があることを理解しておく必要があります。ホワイトニングの場合、時間が経つと再び着色が進み、効果が薄れることがあります。そのため、定期的にメンテナンスを受ける必要があります。

同様に、セラミック治療やラミネートベニアも、適切なケアをしなければ摩耗や欠けるリスクがあり、長期間使用するためにはメンテナンスが不可欠です。歯列矯正の場合も、治療後にリテーナー(保定装置)を装着しないと歯が元の位置に戻る可能性があります。

治療期間が長い

治療法によっては、治療期間が長くなることもデメリットの一つです。矯正治療では、歯の移動に時間がかかるため、すぐに結果を得ることはできません。即効性を求める人にとっては、長い治療期間がデメリットと感じられるかもしれません。

医師の技術によって仕上がりに差が出る

審美歯科では、治療を行う歯科医師の技術や経験によって仕上がりに差が出ることも考慮すべき点です。審美歯科は、歯の機能だけでなく見た目の美しさにも関わる治療であるため、施術する医師の技術がより重要になります。

経験の少ない医師による治療では、思ったような結果にならなかったり、トラブルにつながったりすることもあります。クリニックを選ぶ際には、実績や口コミを確認し、信頼できる医師を見つけることが大切です。

まとめ

整った口元を嬉しそうに鏡で確認する女性

審美歯科は、歯の美しさを追求するだけでなく、噛み合わせや口腔機能の向上にも貢献する治療です。ホワイトニングやセラミック治療、歯列矯正など、さまざまな治療方法があり、それぞれの目的に応じて選択することができます。

これらの治療を受けることで、見た目の印象が向上し、自信を持って笑えるようになるだけでなく、心理的なメリットや健康面での利点も得られます。

審美歯科の治療を検討する際には、まず自分の希望を明確にし、信頼できる歯科医師やクリニックを選ぶことが重要です。費用や治療期間、リスクについても十分に理解した上で、自分に合った治療法を選択しましょう。

審美歯科を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , ,

親知らずを抜く費用について | 高額となるケースや放置リスクを徹底解説

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

抜歯した親知らず

親知らずを抜く費用は生えている方向などによって異なり、高額になるケースもあります「親知らずは抜いたほうがいいの?」「親知らずを抜く費用を抑えたい」という方は多いのではないでしょうか。

本記事では、親知らずを抜く費用について解説します。親知らずを放置すると引き起こされるリスクや、費用が高額となるケースもご紹介します。親知らずを抜歯しようか悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

親知らずを抜く費用

親知らずの抜歯を行う様子

親知らずを抜く費用は、歯がどのように生えているのかで変わります。真っ直ぐに生えている親知らずの場合、保険適用3割負担の方で1本あたり2,000円〜3,000円程度で抜歯ができます。

斜めや横向きに生えている親知らずの場合は、4,000円から5,000円程度かかるでしょう。歯茎を切り開いたり、顎の骨を削ったりする必要があるため、真っ直ぐ生えているケースよりも費用が高くなります。

顎の骨の中に親知らずが埋まっているケースでは、より複雑な処置が必要となり費用が高くなる可能性があります。一般的に1本約6,000円前後です。状況によって異なりますが、レントゲン撮影やCT検査を行うことが多く、4,000円ほど追加費用がかかるケースが多いです。

また、ご紹介した抜歯費用だけでなく、以下のような費用が発生することもあります。

  • 初診料
  •  診察費(親知らずの確認・抜歯方法の決定)
  • レントゲン撮影
  • CT検査費
  • 紹介状の提供費用(紹介状をもらう場合)

正確な費用は患者様の状況によって異なるため、歯科医師による診断を受けることが大切です。

自費診療となるケース

親知らずの抜歯には基本的には保険が適用されますが、日本の健康保険に加入していない場合や、以下のようなケースは自費診療となることがあります。

  • 予防的に抜歯する
  • 見た目の改善のみを目的とする
  • 高度な鎮静法や麻酔を希望する

親知らずの状況によって異なりますが、自費診療の場合は1本あたり2~3万円ほどかかることもあります。歯科医院によって判断基準が異なることもあるため、治療前に相談しましょう。

親知らずは抜いたほうがいいのか

親知らずは抜いたほうがいいのか考える女性

親知らずが他の歯の健康に影響を与えていなければ、抜歯の必要はありません。以下のようなケースであれば、必ずしも親知らずを抜歯する必要はないでしょう。

  • 親知らずが上下共にまっすぐ生えている
  • 上下の歯がしっかり噛み合っている
  • むし歯や歯周病の症状がない
  • ブラッシングが十分にできる
  • 歯並びに影響を与えていない

親知らずは、将来的に他の奥歯を失った場合に代わりとして使える可能性があります。歯の移植治療に使用できる可能性があるため、親知らずを残しておくと良いケースもあります。

ただし、親知らずの状態はそれぞれ異なります。歯科医師の診断を受け、残しておいても問題ないか判断を仰ぐことが重要です。

抜いたほうが良い親知らず

以下のような症状がある場合は、親知らずの抜歯を検討しましょう。

  • 痛みや腫れがある
  • 横向きや斜めに生えている
  • 虫歯や歯周病になっている
  • 周囲の歯に影響を及ぼしている

それぞれ解説します。

痛みや腫れがある

親知らずに痛みや腫れがある場合は、抜歯するべきと判断されることが多いです。親知らずは歯ブラシが届きにくいため汚れが溜まりやすく、炎症が起こって痛みや腫れが発生している可能性が高いためです。

抜歯することで、炎症の原因を取り除けます。痛みや腫れなどの症状がある親知らずは、そのままにしておくと将来的にも問題を引き起こしやすいでしょう。

横向きや斜めに生えている

横向きや斜めに生えている親知らずは、さまざまな口腔内トラブルの可能性を高めるため、抜歯を検討することが非常に多いです。横向きの親知らずと隣り合う歯の間には食べカスが挟まりやすく、歯磨きで取り除くことが難しいからです。

歯みがきがうまくできない状態が続くと、親知らずだけでなく隣の歯も虫歯になりやすく、ひどい痛みや歯ぐきの腫れなどの症状が出やすくなります。

虫歯や歯周病になっている

すでに親知らずが虫歯や歯周病になっているなら、抜歯を検討しましょう。親知らずは歯磨きしにくいため、虫歯の治療をしたとしても再発しやすいからです。

また、親知らずは歯列の最奥に生えており、位置的に治療が難しいケースが少なくありません。虫歯や歯周病になった場合、通常の治療では対応が困難なことがあるのです。

虫歯や歯周病になった親知らずは、隣接する歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。特に斜めに生えている場合、隣の歯を圧迫してダメージを与える可能性が高まります。

親知らずは噛み合わせや咀嚼にほとんど影響を与えないため、抜歯しても日常生活に支障をきたすことはありません。虫歯や歯周病になっている親知らずは、抜歯することが多いです。

周囲の歯に影響を及ぼしている

横向きや斜めに生えている親知らずは、歯並びにも影響を与えます。隣接する歯を押し、さらにその前の歯も押し出して、歯並びを乱すことがあるのです。

上述してきたトラブルを発生させるケースも多く、親知らずのトラブルが周囲の歯や口内の健康に悪影響を及ぼすこともあります。この場合、抜歯を検討すべきでしょう。

親知らずを放置するリスク

親知らずを放置して痛みが強くなった男性

親知らずを放置すると、虫歯や歯周病になりやすくなるだけでなく、さまざまな影響があります。先ほども解説したように、親知らずは一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくく十分にケアできないことが非常に多いです。そのため、むし歯や歯周病になるリスクが高いです。

また、親知らずが生えてくると前の歯を押してしまうため、歯並びが悪化する可能性があります。親知らずの位置や噛み合わせによっては、顎が痛む、口が開きにくいなどの顎関節症を引き起こすこともあるでしょう。

親知らずを放置し、痛みや腫れなどが悪化してから抜歯すると、炎症によって麻酔が効きにくくなったり、治療後の回復が遅れたりすることがあります。早期に親知らずの治療を受けると、患者様の負担が少ないことが多いのです。

親知らずを抜く費用が高額となるケース

親知らずを抜く費用が高額となるイメージ

横向きや斜め、骨の中に埋まっている親知らずは、抜歯が難しくなるため費用が高くなります。複雑な角度から抜歯することが多く、高度な技術と処置時間が長くなるからです。多くの場合、歯茎を切開したり、骨を削ったりする処置が必要です。

また、親知らずが神経に近くにあり、抜歯が難しいケースなどは入院が必要になることがあります。抜歯費用に加え入院費用がかかるので、費用が高額となります。場合によっては、全身麻酔が必要なこともあるでしょう。

親知らずの状態によって、抜歯の難易度や必要な処置が異なります。正確な費用は事前に歯科医師に相談しましょう。

親知らずを抜く費用を抑えるには

親知らずを抜く費用を抑えるために医療費控除を活用する様子

親知らず周辺に痛みや腫れなどの症状がある場合は、基本的に保険適用で抜歯を受けられます。虫歯や歯周病が周囲の歯にも及んだ状態で抜歯を受けると、それらの治療費用もかかるため費用の負担が増加するでしょう。

そのため、何か違和感がある場合は早期に受診することが、費用を抑えるためには重要です。また、医療費控除や高額医療費制度を利用すると、費用を抑えられます。

医療費控除とは、1年間(1月1日から12月31日まで)に支払った医療費が一定額を超えた場合に、確定申告を行うことで所得税の一部が還付される制度です。自費診療になった場合でも、医療費控除の対象となります。

高額療養費制度とは、医療費の自己負担額が一定の限度を超えた場合に、超過分が払い戻される公的な医療保障制度です。同じ月(1日から末日まで)の医療費が対象で、所得や年齢によって自己負担上限額は異なります。

まとめ

親知らずを抜歯したことで痛みから解放され食事を楽しむ女性

親知らずの抜歯は、どのような状態で生えているのかによってかかる費用が異なります。

真っ直ぐに生えている親知らずは、保険適用の場合、1本あたり2,000円〜3,000円程度で抜歯ができます。親知らずが斜めや横向きに生える、骨の中に埋まっているケースでは、より複雑な処置が必要となり、費用が高くなる可能性があります。

親知らずを放置すると、虫歯や歯周病になりやすいだけでなく、歯並びに影響を与える可能性があります。

親知らずの抜歯を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , ,

MFT(口腔筋機能療法)とは!期待できる効果や内容、費用と実施期間

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

歯医者にMFT(口腔筋機能療法)の指導を受ける女の子

MFT(口腔筋機能療法)とは、お口周りの筋肉を鍛えるトレーニングです。「どのような効果が期待できるの?」「どのようなトレーニングをするの?」などと気になっている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、MFTとはどのような治療法なのか解説します。期待できる効果や費用、メリット・デメリットまでくわしく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

MFT(口腔筋機能療法)とは

歯科医からMFT(口腔筋機能療法)の指導を受ける男の子

MFT(口腔筋機能療法)とは、正しい舌の位置や口の動かし方を身につけるために、口周りの筋肉を鍛えるトレーニングです。歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、指しゃぶりや口呼吸などの悪習慣を改善する目的で行われます。

舌で歯を押す癖や指しゃぶりの癖があると、歯に圧力が加わり、歯並びが乱れる原因になります。矯正治療を行っても、歯に圧力が加わる状態が続くと、再び歯並びの悪化につながりかねません。

MFTによって舌や唇、頬の筋肉の動かし方を改善することで、歯並びが整いやすくなります。また、姿勢や発音を改善させる効果も期待できます。

MFTで期待できる効果

MFT(口腔筋機能療法)で歯並びが綺麗になった女の子

MFTで期待できる効果について、くわしく解説します。

歯並びが整いやすくなる

不正咬合は、舌で歯を押す癖や舌の位置などが原因となっている場合も多いです。そのため、歯列矯正と併行してMFTが行われる場合があります。MFTでは歯並びが乱れる原因そのものを改善するため、矯正治療の効果が高まる可能性が高いです。

口呼吸を改善できる

口周りの筋肉が弱いと口呼吸になりやすいです。口呼吸をしていると、口腔内が乾燥するため、細菌が繁殖して虫歯や歯周病にかかりやすくなったり、口臭が強くなったりします。

MFTは、正しい舌の位置を覚えて口周りの筋肉を鍛え、鼻での呼吸を促します。また、顔の筋肉が鍛えられるため、表情も豊かになるでしょう。

発音が改善する

舌や唇の筋肉が鍛えられ、発音しやすくなるのもMFTで期待できる効果のひとつです。特に、サ行やタ行の発音が改善され、はきはきと話せるようになります。滑舌が悪いと感じる方や、舌足らずな話し方をしている方は、特に効果を実感できるでしょう。

MFTの内容

MFTのあいうべ体操をする男の子

ここからは、MFTの内容についてご紹介します。

スポットポジション

スポットは、舌が触れるべき正しい位置です。口を閉じているときに、舌がスポットに触れるようトレーニングを行います。

姿勢を良くして、スティックでスポットに5秒間触れます。スティックを離し、舌でスポットに触れ、5秒間数えましょう。これを5〜10回程度繰り返します。

ティップ

ティップは、舌先の筋力を鍛えるトレーニングです。

口の前でスティックを垂直に持ち、舌を出してスティックと舌で押し合うように力をかけます。3秒ほど押し合ったら口を閉じて休憩しましょう。これを5〜10回程度繰り返します。

あいうべ体操

あいうべ体操は、名前の通り「あー」「いー」「うー」「べー」の口の形に動かすトレーニングです。1秒間ずつ口を動かしていきます。以下のように大きく口を動かすのが効果を高めるためのポイントです。

  • あ:口をできるだけ大きく開ける
  • い:できるだけ横に口を広げる
  • う:唇を尖らせて大きく前に突き出す
  • べ:舌を顎先に向かって突き出す

これを10回繰り返し、1日3セット行うとよいとされています。

MFTの費用と実施期間

MFTの費用と実施期間のイメージ

ここでは、MFTの費用と実施期間について解説します。

MFTの費用

MFTは自由診療のため、トレーニング内容や歯科医院によって費用が異なります。費用相場は、1回あたり3,000円〜1万円程度です。

ただし、口腔機能発達不全症と診断された場合は、保険が適用されるケースもあります。また、歯列矯正と併行して行う場合、MFTの費用が含まれるケースもあります。MFTの費用に加えて、検査費用や診断費用がかかる場合もあるため、詳しくは歯科医院で確認しましょう。

MFTの実施期間

MFTは、3ヶ月から1年程度の期間をかけて実施されます。症状や発達の程度によっては、さらに長期間のトレーニングが必要になる場合もあります。治療効果が得られるまで継続する必要があるため、費用やスケジュールを事前に確認しておきましょう。

MFTのメリット・デメリット

MFTのメリット・デメリットのイメージ

ここからは、MFTのメリット・デメリットについて解説します。

MFTのメリット

MFTのメリットは、以下のとおりです。

フェイスラインが整う

MFTによって舌や唇、頬などを正しく動かせるようになると、顔の筋肉のバランスが良くなり、フェイスラインが整いやすくなります。特に子どもの顎周りの筋肉がバランスよく成長すると、歯並びが乱れたり、フェイスラインがゆがんだりするリスクを抑えられるでしょう。

口腔内を衛生的に保ちやすくなる

MFTによって口呼吸が改善すると、口腔内が乾燥しにくくなります。これによって、細菌が繁殖しにくくなることで、虫歯や歯周病になるリスクが低くなります。また、虫歯や歯周病による口臭も起こりにくいでしょう。

口呼吸とは異なり、鼻呼吸はウイルスや細菌から身を守る機能が備わった呼吸法です。鼻から息を吸うと鼻腔の粘膜でウイルスや細菌を絡め取ります。そのため、口腔内を衛生的に保ちやすくなるのです。

睡眠の質が向上する

MFTによって口呼吸が改善すると、睡眠の質が向上しやすくなるのもメリットです。

口呼吸は、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因のひとつです。睡眠の質が低下すると、疲れやすくなったり、日中の眠気が強くなって集中力が低下したりなど、全身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。

MFTによって舌や口周りの筋肉を鍛えると、睡眠時に舌が落ち込みにくくなり、いびきや睡眠時無呼吸症候群になるリスクが低くなります。

矯正治療後の後戻りを防げる

後戻りとは、矯正治療で移動させた歯が元の位置に戻ろうとして動くことです。舌で歯を押す癖や口呼吸の癖などが改善されていないと、後戻りを促進させる場合があります。

MFTで舌の正しい位置や口の閉じ方などをトレーニングし、歯並びに影響を及ぼす癖を改善することで、後戻りの防止に繋がります。

MFTのデメリット

MFTのデメリットは、以下のとおりです。

効果が得られるまで時間がかかる

MFTでは、トレーニングを継続することで正しい舌の位置や呼吸方法、嚥下の癖などを改善します。効果が現れるまでに、早い人でも3ヶ月、場合によっては年単位の期間が必要です。そのため、患者さま自身がモチベーションを保ち、継続する必要があります。

特にお子さまの場合は、前向きに行えるように保護者の方がサポートしてあげることが大切です。

通院回数や費用の負担がかかる

MFTは、1〜2ヶ月に1回程度のペースで歯科医師のチェックを受けながら進めます。長期にわたって通院が必要なため、時間的な負担が大きくなることがあります。

また、MFTは自由診療である場合が多く、1回あたり3,000円〜1万円程度の費用がかかります。トレーニングが長期間に及ぶ場合、高額な費用がかかることもあるかもしれません。

特に矯正治療と並行して行う場合、トータルの治療費用が高額になることがあるため、事前に費用面の確認が重要です。

症状によってはほかの治療が必要となる

MFTは、口周りのトラブルすべてを解決できるわけではありません。歯を細かく動かして整えたい場合には、歯列矯正が必要になるでしょう。鼻づまりが原因で口呼吸になっている場合は、耳鼻咽喉科での治療が必要かもしれません。

お子さんの状態に応じて、ほかの治療が必要になる場合もあるため、医師や歯科医師に相談しましょう。

まとめ

MFTで綺麗な歯並びになった男の子

MFTとは、お口周りの筋肉を鍛えることで、指しゃぶりや口呼吸などの悪習慣を改善するためのトレーニングです。舌で歯を押す癖や指しゃぶりの癖を改善することで、歯並びが乱れるのを防げたり、フェイスラインを整いやすくしたりする効果も期待できます。

MFTで効果を得るためには、歯科医師にチェックしてもらいながら、継続してトレーニングを行うことが大切です。MFTに興味のある方は、歯科医師に相談してみてください。

小児矯正を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged ,

インビザライン・ファーストの費用を詳しく徹底紹介!負担を抑える方法も

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インビザライン・ファーストを装着してもらう子ども

子どもの歯並びを整える矯正治療として注目されているインビザライン・ファーストですが、特に気になるのが費用です。通常のインビザラインと同様に、自費診療となるため治療費用は歯科医院によって異なります。

また、治療の進行状況によって追加の費用が発生することもあるため、事前にしっかり確認しておく必要があります。

この記事では、インビザライン・ファーストの費用相場や内訳、追加費用の発生条件について詳しく解説します。さらに、矯正治療の負担を抑えるための方法も紹介します。

インビザライン・ファーストとは

インビザライン・ファーストを手にする子供

インビザライン・ファーストは、6歳から10歳ごろの子どもを対象としたマウスピース型の矯正治療です。従来の小児矯正と異なり、透明なアライナーを使用するため、見た目が気になりにくく、快適に矯正を進められるのが特徴です。

従来の小児矯正では、取り外しできないワイヤーやプレート装置を用いた治療が一般的でしたが、インビザライン・ファーストは取り外しが可能です。食事や歯磨きの際に装置を外せるので、日常生活への影響が少ない点が大きなメリットです。

また、金属を使用しないため、口内炎のリスクが低く、装置による痛みも少ないとされています。さらに、一定期間ごとに新しいアライナーに交換しながら治療を進めるため、歯にかかる負担が少なく、快適に矯正を進められるというメリットがあります。

なお、インビザライン・ファーストには基本的に保険が適用されません。日本では見た目や噛み合わせの改善を目的とした治療は、公的医療保険の対象外となります。治療を開始する前に費用の詳細を確認し、納得した上で進めることが重要です。

インビザライン・ファーストの費用

インビザライン・ファーストの費用イメージ

インビザライン・ファーストの費用は歯科医院によって異なりますが、一般的には総額で50万円から90万円程度が相場とされています。治療を行う地域や歯科医師の経験、クリニックの設備によっても費用が変動することがあります。

費用の幅が広いのは、患者さまの歯並びの状態や治療の難易度によって必要なマウスピースの枚数が異なるためです。軽度の症例であれば、使用するアライナーの数が少なくなり、治療期間も短縮されるため費用が抑えられる傾向にあります。

一方で、歯並びの問題が大きく、長期間の矯正が必要な場合には、追加のアライナー作製が必要になるため、その分の費用が上乗せされることがあります。

インビザライン・ファーストの費用内訳

インビザライン・ファーストの費用内訳イメージ

インビザライン・ファーストの費用には、マウスピースの代金だけではなく、診察料や治療の進行に伴う追加費用なども含まれます。ここでは、主な費用の内訳について詳しく説明します。

初診相談料・精密検査料

矯正治療を始める前に必要となるのが、初診相談料と精密検査料です。初診相談は無料のクリニックもありますが、有料の場合は5,000円から1万円程度かかることが一般的です。

精密検査では、レントゲン撮影や口腔内スキャン、噛み合わせのチェックなどが行われ、費用は2万円から5万円程度となるケースが多いです。

装置の作成費用

次に、インビザライン・ファーストの装置の作成費用が発生します。一般的に40万円から80万円程度が相場です。治療の難易度や使用するアライナーの枚数によって価格が変動するため、個人差があります。

調整料

調整料が発生することもあります。矯正治療中は、定期的に歯科医院で経過をチェックし、必要に応じてマウスピースの調整が行われます1〜2ヶ月に一度の頻度で行われることが多く、1回あたりの調整料は3,000円から1万円程度が目安です。

保定装置の費用

保定装置の費用も考慮する必要があります。矯正治療が完了した後、歯が元の位置に戻らないようにするためのリテーナー(保定装置)を装着する必要があります。この装置の費用は、1万円から5万円程度かかることが多いです。

保定期間中も定期的な診察が必要となるため、メンテナンス費用も含めたトータルの費用を把握しておくことが大切です。

インビザライン・ファーストの費用が追加となるケース

インビザライン・ファーストの費用が追加となるケースイメージ

インビザライン・ファーストの治療では、基本の費用以外に追加料金が発生するケースがあります。治療計画の変更や予期しない事態によって費用が上乗せされることもあるため、事前にどのようなケースで追加費用が発生するのかを把握しておきましょう。

治療期間が長引いた

追加費用が発生する原因として一般的なのが、治療期間が長引くことです。通常、治療は計画に沿って進められますが、歯の動きが予想より遅い場合や、患者さまの協力が不十分な場合には、予定よりも治療期間が長くなることがあります。

マウスピースの追加作製が必要になった場合、その分の費用が別途かかることがあります。

アライナーを紛失・破損した

アライナーの紛失や破損も、追加費用が発生する原因の一つです。マウスピースは薄くて軽いため、取り扱いが不適切だと紛失・破損することがあります。

万が一、アライナーを紛失・破損した場合、新しいものを作製するための費用がかかります。歯科医院によっては一定回数まで無料で再作製してくれる場合もありますが、それを超えると追加料金が必要となります。

リテーナーを再作成した

リテーナーの再作製にも、費用がかかる場合があります。治療終了後、歯並びを維持するために使用するリテーナーも、取り外せるものの場合は破損や紛失のリスクがあります。

追加の診察や治療が必要になった

追加の診察や治療が必要になった場合も、追加費用がかかることがあります。例えば、矯正治療中に虫歯や歯周病が発生し、その治療を行う場合は別途診療費が発生します。

また、歯の動きが予想と異なる場合には、治療計画を見直し、新たな診察や調整を行う必要が生じることもあります。

インビザライン・ファーストの費用負担を抑える方法

インビザライン・ファーストの費用負担を抑えるため医療費控除の申請をするイメージ

インビザライン・ファーストの治療費は決して安くはなく、家計への負担を考えると少しでも費用を抑えたいと考える人は多いでしょう。工夫次第でコストを軽減する方法があります。

複数の医院を比較する

費用を抑えるための方法の一つが、歯科医院の比較です。同じインビザライン・ファーストの治療であっても、歯科医院によって料金設定は異なります。複数の歯科医院でカウンセリングを受け、総額や追加費用の有無を確認することが大切です。

初診相談が無料のクリニックも多いため、できるだけ多くの情報を集めると良いでしょう。また、一部のクリニックではトータルフィー制(総額固定制)を採用しており、追加費用が発生しにくいプランを提供している場合もあります。

分割払いやデンタルローンを活用する

分割払いやデンタルローンの活用も、費用負担を軽減する方法の一つです。歯科医院によっては、月々の負担を減らせる分割払いやデンタルローンを利用できることがあります。

金利や手数料がかかる場合もありますが、支払いを計画的に進められます。利用できる支払い方法については、事前に歯科医院に相談してみると良いでしょう。

医療費控除を活用する

医療費控除を活用することも有効です。医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、確定申告を行うことで所得税の一部が還付される制度です。噛み合わせの改善や成長・発育に必要な治療であれば、医療費控除の対象となることが多いです。

控除を受けられるかどうかは税務署や歯科医院に確認し、領収書を保管しておくとスムーズに申請できます。

自治体の助成金制度を活用する

子どもの矯正治療をサポートする、自治体の助成金制度を活用できる場合もあります。すべての自治体で実施されているわけではありませんが、特定の条件を満たすことで補助金を受けられる場合があります。

住んでいる自治体のホームページなどで、矯正治療に関する助成制度があるかどうかを確認してみるのも良いでしょう。

まとめ

インビザライン・ファーストで矯正し笑顔の子ども

インビザライン・ファーストは、成長期の子どもを対象としたマウスピース型矯正治療です。目立ちにくく、快適に歯並びを整えられるというメリットがあります。

しかし、自費診療であるため、治療費が50万円から90万円程度と幅広いです。費用は歯科医院ごとに異なり、診察料や精密検査、マウスピースの作製費、調整費、保定装置の費用などが含まれるため、総額をしっかりと確認することが重要です。

インビザライン・ファーストによる治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged ,

プレオルソとは?治療できる歯並びや使用方法、費用と期間を紹介

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

プレオルソで歯の矯正を行う男の子

プレオルソとはどのような矯正装置か気になっている方がいるのではないでしょうか。また、お子さまの歯並びが気になり「プレオルソで治療をするべき?」「何歳から治療をしたほうがよい?」などと悩んでいる方もいるでしょう。

この記事では、プレオルソとはどのような装置か解説します。治療できる歯並びや使用方法、費用、メリットやデメリットまでくわしく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

プレオルソとは

歯の矯正で使用するプレオルソ

プレオルソとは、永久歯が生えそろうまでに使用される、マウスピース型の矯正装置です。4〜10歳のお子さまを対象にしています。

治療の目的は、歯並びが乱れる原因を改善することです。指しゃぶりや口呼吸などの悪癖によって口周りの筋肉のバランスが崩れると、歯並びに悪影響を与えます。

プレオルソは、永久歯が正しい位置に生えるよう筋肉のバランスを整え、指しゃぶりや口呼吸を改善させる効果が期待できます。

プレオルソで治療できる歯並びとは

母親が子どもの歯並びを確認する様子

プレオルソで治療できる歯並びは、以下のとおりです。

上顎前突(出っ歯)

上顎前突は、上の前歯が下の前歯よりも前に出ている歯並びです。

口を閉じにくくなることから、口腔内が乾燥しやすくなります。口腔内が乾燥すると、細菌が増えて虫歯や歯周病になるリスクが高まります。口元が前に出るため、見た目にコンプレックスを抱く方も多いでしょう。

上顎と下顎の成長のバランスが崩れていたり、舌で前歯を押す癖や指しゃぶり、口呼吸などの悪習癖があったりすると上顎前突になるリスクが高まります。

叢生(乱ぐい歯)

叢生とは、歯が部分的に重なり、でこぼこに並んでいる状態です。

顎に対して歯が大きく、並びきらない場合に起こります。また、虫歯や歯周病で乳歯を失うのが早く、空いたスペースに隣の歯が倒れてくるケースもあります。歯を押す癖や口呼吸も、叢生の原因になるでしょう。

開咬

開咬とは、奥歯を噛み締めたときに、上の前歯と下の前歯に隙間がある状態です。本来噛み合うはずの前歯に隙間があるため、発音がしにくかったり、前歯で食べ物を噛み切りにくかったりします。常に口があいている状態となるため、口呼吸にもつながるでしょう。

過蓋咬合

過蓋咬合とは、噛み合わせが深い状態です。奥歯を噛み合わせたときに上の前歯が下の前歯に覆い被さります。歯の先が噛み合わせた先の歯茎にあたると、傷がつくことがあります。

過蓋咬合の原因は、上顎と下顎のバランスが悪いことです。生まれ持った骨格や歯の大きさのほか、下唇を噛む癖や食いしばり、舌の位置など悪習慣も過蓋咬合の原因になります。

反対咬合(受け口)

反対咬合とは、上顎よりも下顎が前に出ている状態です。下顎前突や受け口とも呼ばれます。指しゃぶりをする癖や顎を前に出す癖があったり、舌が下がっていたりすると、反対咬合になるリスクが高まります。

プレオルソのメリット・デメリット

プレオルソのメリット・デメリットのイメージ

ここからは、プレオルソのメリットとデメリットについて解説します。

プレオルソのメリット

プレオルソのメリットは、以下のとおりです。

取り外しができる

プレオルソは、取り外しができる矯正装置です。装置を外せるため、ふだんどおりに食事を楽しめます。お子さまの成長期に、矯正装置が原因で食事量が減る心配もないでしょう。また、歯磨きも普段通り行えます。

ワイヤー矯正の場合、取り外しができないため装置に食べ物がはさまったり、歯ブラシが届きにくかったりします。プレオルソは外して歯磨きができるため、お口の中を清潔な状態に保ちやすく、虫歯や歯周病になるリスクを軽減できるでしょう。

本格的な歯列矯正に移行しやすい

プレオルソは、歯並びが悪くなる原因にアプローチするため、本格的な歯列矯正が必要になった場合でも、スムーズに治療が進む可能性があります。プレオルソによって歯並びがきれいに生え変われば、本格的な矯正治療が必要なくなるケースもあるでしょう。

悪習慣を改善できる

プレオルソを装着することで、指しゃぶりや口呼吸などの悪習慣の改善が期待できます。指しゃぶりをすると歯に圧力が加わるため、歯並びが乱れる原因になります。また、口呼吸をすると口腔内が乾燥し、虫歯菌が繁殖して、虫歯になるリスクが高まります。

プレオルソを装着すると、舌が正しい位置に誘導され、口周りの筋肉が鍛えられます。お口をポカンと開ける癖や、口呼吸が改善されやすいのです。

装着時間が短い

プレオルソを装着する時間は、日中1時間以上と就寝時のみです。学校や習い事へ行くタイミングで装置をつける必要はありません。在宅時に保護者の方が見守れるタイミングで装着できます。装着時間が短いため、お子さまへの負担も少なく、続けやすいでしょう。

学校で過ごしているときや友達と遊んでいるときに装置をつける必要がないため、見た目を気にしなくてよいのもメリットです。

痛みが少ない

プレオルソは、歯を移動させる矯正装置ではありません。口周りの筋肉のバランスを整えて、間接的に歯並びが整うように促すものであるため、痛みが少ないとされています。そのため、お子さんでも続けやすいでしょう。

プレオルソのデメリット

プレオルソのデメリットは、以下のとおりです。

きちんと装着しなければ効果が薄れる

プレオルソは、日中の1時間以上と就寝中に装着する必要があります。装着できていない日があったり、装着時間が短かったりすると効果を得られない可能性があります。装着するのを嫌がるお子さまもいるでしょう。

保護者の方が見ていない間に外してしまったり、就寝中に外れたりすることのないよう、見守る必要があります。

歯自体を動かすわけではない

プレオルソは、歯並びを悪くする原因を改善する治療です。歯を動かすわけではないため、大きく乱れた歯並びを整えることはできません。歯並びを整える場合は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などが検討されます。

とはいえ、口周りの筋肉を鍛えることで、永久歯が生えてくる位置を正しく誘導することにつながるでしょう。

適応とならない場合がある

プレオルソは、口周りの筋肉を鍛えて永久歯が正しい位置に並ぶように促す装置です。永久歯に生え変わる混合歯列期であれば適応となる可能性が高いですが、永久歯が生えそろったあとでは十分な効果が期待できない場合があります。

また、プレオルソはオーダーメイドで作製されるものではありません。既製品を使うため、歯並びが大きく乱れている場合は適応とならない場合があります。

プレオルソの使用方法

プレオルソを装着して寝る女の子

プレオルソは、日中に1時間と就寝中に装着します。

口を閉じることで口周りの筋肉が鍛えられるため、装着中は口を閉じるようにします。就寝中は意識できないため、プレオルソが口から出たり、口呼吸になったりしないようにテープを貼るとよいでしょう。口元と舌の筋肉トレーニングを行うと、より効果的です。

装置を取り外したら柔らかめの歯ブラシを使用して洗いましょう。熱湯を使用すると変形する可能性があります。装置を洗浄する際は水を使用してください。

プレオルソの費用と期間

プレオルソの費用と期間のイメージ

ここからは、プレオルソの費用と期間について解説します。

プレオルソの費用

プレオルソの費用は5万〜20万円程度です。プレオルソは保険が適用されません。自由診療となるため、料金設定は歯科医院によって異なります。費用の内訳は以下のとおりです。

  • カウンセリング費用:無料〜5,000円程度
  • 検査料:2万〜4万円程度
  • 本体の費用:2万〜15万円程度
  • 交換費用:2万〜3万円程度
  • 調整料:2,000円〜5,000円程度

一括で支払うこともあれば、調整料は都度払いの場合もあります。総額でどのくらいの費用がかかるのか、治療開始前に確認しておきましょう。

プレオルソの期間

プレオルソの治療期間はお子さんの歯並びの状態によって異なりますが、1年〜1年半程度です。装置を毎日決められた時間装着できていないと、治療期間が長くなることもあります。

プレオルソを装着し始めたら1〜2ヶ月に1回ほどの頻度で歯科医院を受診して、経過観察を行います。

まとめ

プレオルソで綺麗になった歯を見せて笑う女の子

プレオルソとは、口周りの筋肉のバランスや舌の位置を正しく整える矯正装置です。4〜10歳頃のお子さまに使用されます。正しく装着すれば、指しゃぶりや口呼吸を改善できるでしょう。

いつから始めたらよいのかは、お子さまの歯並びや生え変わりの状態によって異なります。プレオルソの開始時期については、歯科医師に相談しましょう。

小児矯正を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , ,

マイオブレースとは?効果、治療ステージ、費用と期間を徹底紹介!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

マイオブレースで矯正を行っている女の子

マイオブレースは、成長期の子どもを対象にした矯正装置で、不正咬合の根本的な原因を改善して、顎が正しく成長するように促すことを目的としています。

小児矯正を検討されている方のなかには、歯科医院でマイオブレースでの治療をすすめられたという方もいるのではないでしょうか。

本記事では、マイオブレースとはどのような矯正装置か詳しく解説します。効果や治療の流れ、費用、期間についても詳しく解説しますので、マイオブレースでの治療を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

マイオブレースとは

マイオブレースで使用する矯正装置

マイオブレースとは、子どもの矯正治療に使用される矯正装置です。主に成長期の子どもを対象としており、舌の正しい使い方を習得したり、口呼吸を改善したりすることで、顎が正しく成長するように促すことを目的としています。

一般的なワイヤー矯正とは異なり、取り外しができるのが特徴です。装置は就寝中と日中1~2時間ほど装着します。自宅にいるときにだけ装置を装着すればよいため、お子さんへの負担を軽減しながら治療を進められるでしょう。

また、成長期のあごの発育をサポートするため、抜歯を避けられる可能性が高い点もメリットです。マイオブレースでの治療を検討する際は、歯科医院を受診して適応症か確認してもらう必要があります。

マイオブレースの効果

マイオブレースで歯の矯正をした女の子

マイオブレースを使用した治療にはさまざまな効果があります。以下に、マイオブレースの効果について解説します。

歯並びの改善

マイオブレースを装着することで、永久歯が正しい位置に生えるよう、あごの成長をサポートします。マイオブレースを装着し、口周りの筋肉を鍛えることで、自然に歯並びが整うことが期待できるでしょう。

その結果、ワイヤー矯正や抜歯矯正を必要としないケースも多く見られます。

口呼吸の改善

マイオブレースには、口呼吸から鼻呼吸への切り替えを促す効果もあります。口呼吸になると舌の位置が下がるため、歯並びやあごの発育に悪影響を与えるだけでなく、睡眠の質や免疫力の低下にもつながるでしょう。

マイオブレースを装着することで、正しい呼吸法を習得できるため、口呼吸が改善され全身の健康にもよい影響を与えます。

あごの発育をサポート

成長期のあごは柔軟で、外部からの刺激に反応しやすい状態です。

マイオブレースを装着し、口周りの筋肉のバランスを整えることで、あごの発育をサポートし、将来的な歯並びや噛み合わせのトラブルを予防します。また、正常にあごが成長することで発音や咀嚼機能の向上も期待できるでしょう。

悪習癖の改善

マイオブレースには、歯並びに影響を与える悪習癖を改善する効果もあります。例えば、舌が正しい位置に置かれておらず、下がっていると、歯並びに影響を及ぼすことがあります。

舌を正しい位置に置くことは、きれいな歯並び・噛み合わせを保つためには必要不可欠です。マイオブレースを装着し、舌や口周りの筋肉を鍛えることで、正しい舌の位置を習得する効果が期待できるでしょう。

マイオブレースのメリット・デメリット

マイオブレースのメリットデメリットのイメージ

マイオブレースにはメリットだけでなくデメリットもあります。以下に、マイオブレースのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

マイオブレースのメリット

マイオブレースのメリットは、以下の通りです。

抜歯のリスクを軽減できる

マイオブレースは、子どもの成長期にあごの発育を促進し、永久歯が並ぶスペースを確保します。これによって、歯を抜かずに歯並びが整う可能性が高まるでしょう。小さなうちに治療を始めることで、抜歯をせずに適切な歯並びが形成されることが期待できます。

痛みが少ない

痛みが少ないという点もマイオブレースのメリットです。ワイヤー矯正では、歯に装着した装置に力を加えて歯を動かします。そのため、ワイヤーを調整した直後や、歯が動くときに痛みが生じることがあるのです。

一方、マイオブレースでは、歯に力を加えて動かすことはしません。正常なあごの成長を促したり、歯並びに影響を及ぼす悪い癖を改善したりすることで、間接的に歯並びを整えます。そのため、治療中の痛みが少ないのです。

痛みが少ないという点は、小さなお子様にとって大きなメリットといえるでしょう。

後戻りを起こしにくい

後戻りを起こしにくいのもマイオブレースのメリットのひとつです。後戻りとは、矯正治療で整えた歯が元の位置に戻ろうと動くことです。

マイオブレースは歯を動かして歯並びを整えるものではありません。口周りの筋肉のバランスを整え、歯並びに影響を及ぼす原因にアプローチすることで、間接的に歯並びが整うように促すものです。

マイオブレースを使用することで、口周りの悪習癖を改善し、あごが正しく成長するように促すことができれば、矯正治療後に後戻りが起こりにくくなるでしょう。

全身の健康に良い影響がある

マイオブレースで口呼吸が改善されると、睡眠の質が上がり、日中の集中力や免疫力の向上が期待できます。また、噛み合わせが改善されると、食事がスムーズになり消化機能や栄養吸収が効率的になることもメリットといえるでしょう。

マイオブレースは、歯並びだけでなく全身の健康にも良い影響を与えます。

マイオブレースのデメリット

マイオブレースにはデメリットも存在します。以下に、マイオブレースのデメリットについて解説します。

効果が出るまで時間がかかる場合がある

マイオブレースを使用した治療は、口腔の悪習癖などを改善しながら自然な歯列を形成する治療のため、効果が現れるまでに時間がかかることがあります。正しい呼吸の仕方や舌の位置を習得するためには時間がかかる場合があるのです。

鼻呼吸や正しい呼吸の仕方を定着させるためには、患者さんの協力が欠かせません。治療期間が長引くこともあるため、忍耐強く取り組む必要があります。

使用時間を守る必要がある

マイオブレースは、日中の1〜2時間と就寝時に装着する必要があります。装着時間を守らないと、十分な効果が得られない場合があります。

小さな子どもの場合、装着を嫌がったり忘れたりすることがあるため、装着時間が課題になるケースも少なくありません。保護者の方のサポートが欠かせないため、負担に感じる方もいるでしょう。

適応範囲が限られている

マイオブレースは、軽度から中程度の不正咬合や歯並びの問題に対応できますが、重度のケースでは対応が難しいことがあります。骨格に大きな問題がある場合や、すでに歯並びが著しく乱れている場合には、ワイヤー矯正やほかの治療法が適応となる可能性もあるでしょう。

費用が高額

マイオブレースを使用した治療は、自由診療になるため決して安いとはいえません。全額自己負担となることが一般的なので費用面での負担が治療を開始する際の課題になることもあるでしょう。

違和感を覚えることがある

初めてマイオブレースを装着するときに、一時的に違和感を覚えることがあります。装着を継続することで次第に慣れることがほとんどですが、敏感な子どもにはストレスとなる可能性があるため注意が必要です。

お子さんの協力が必要

マイオブレースを使用した治療では、お子さんの協力が必要です。装置の装着を怠ると、効果が薄れる可能性があります。治療を成功させるためにはお子さんや保護者の方のモチベーション維持が重要となるでしょう。

マイオブレースの流れ

マイオブレースで矯正をするためにカウンセリングを受ける女の子

マイオブレースの治療はどのような流れでおこなわれるのか、気になる方もいるでしょう。以下に、マイオブレースの一般的な治療の流れを解説します。

カウンセリングと精密検査

まずはカウンセリングを行い、現在の歯並びやお口の中で気になることなどをうかがいます。矯正治療に関する疑問点や不安点がある場合は、カウンセリングの際に相談すると良いでしょう。

その後、精密検査をして口腔内の状態を確認します。この際、歯型の採取やレントゲン撮影、口腔内写真の撮影などをすることが一般的です。精密検査の結果をもとに歯科医師が治療計画を立てます。

装置の着脱法や使用方法の指導

マイオブレースは取り外し式なので、自己管理が必要です。自宅でしっかりと管理できるように使い方や装着時間について詳しい指導をおこないます。通常、日中の1〜2時間と就寝時に装着します。

悪習癖がある場合は、正しい呼吸法や舌の位置、飲み込み方を改善するためのトレーニングも並行しておこないます。

定期チェック

治療中は、定期的に歯科医院を受診して装置の適合状態や歯並び・噛み合わせの状態を確認します。必要に応じて装置の調整をおこなって、新しいトレーニング方法が追加されることもあるでしょう。

治療完了・定期検診

お口周りの筋肉のバランスが整い、口腔習慣の改善がみられたらマイオブレースを使用した治療は完了です。

治療後は、お口の中の状態を維持するためのフォローが必要です。定期検診で歯並び・噛み合わせを確認することで、治療後も安定した状態を保つことができるでしょう。

マイオブレースの費用と期間

マイオブレースの費用と期間のイメージ

マイオブレースをはじめ矯正治療は保険適用外の自由診療になります。そのため、高額な費用がかかります。マイオブレースを使用した治療にかかる費用は、一般的に30万〜40万円程度です。費用には、装置費用やトレーニング指導料が含まれているケースが多いでしょう。

歯科医院によって費用は異なるため、複数の歯科医院でカウンセリングを受けて比較検討することを推奨します。また、分割払いに対応している歯科医院も増えているので、一括での支払いが難しい方は分割払いに対応しているところを選択すると良いでしょう。

治療期間は通常1年半〜3年程度で、個々の歯並びの状態や装置の装着時間、生活習慣などによって左右されます。

マイオブレースを使用した治療は、早い段階で始めたほうが短期間で効果を得られる可能性が高いといわれています。具体的な費用や治療期間については歯科医院で確認してください。

まとめ

マイオブレースで綺麗になった歯を見せて笑う女の子

マイオブレースとは、歯並びに影響を及ぼす悪い癖や習慣を改善し、お口周りの筋肉のバランスを整えるために使用される装置です。取り外し可能でお子さんへの負担が少なく、不正咬合の原因を根本から改善できます。

費用は30万円〜40万円ほど、治療期間は1年半〜3年程度が目安です。費用や治療期間は、個々のお口の中の状態や習慣によって異なるため、事前に歯科医院で確認しましょう。

マイオブレースを使用した治療は早めに開始することが効果的だといわれています。気になる方は、カウンセリングを受けて検討してみてはいかがでしょうか。

小児矯正を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged ,

急速拡大装置ってなに?期待できる効果や費用と期間、注意点も解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

急速拡大装置を付けた口のイメージ

子どもの矯正の治療法の1つに、急速拡大装置があります。顎の骨を効率的に拡大し、歯が生えそろうためのスペースを作る装置です。

「どんな効果が期待できるのだろう?」「どんな注意点があるのだろう?」「費用は高いの?」など、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、急速拡大装置について解説します。急速拡大装置で治療するかお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

急速拡大装置とは

急速拡大装置のイメージ

急速拡大装置は、固定式の拡大装置で上顎の幅を広げてスペースを作るために使います。急速拡大装置の目的は、顎骨の幅を広げることです。

急速拡大装置は、歯並びをきれいに整えるために土台作りをする治療です。装置の中央についているネジを回すと、装置が少しずつ広がり顎の骨も広がるという仕組みです。急速という名前の通り、効果が出やすく数週間で変化が見られるケースも見られます。

急速拡大装置の対象年齢

急速拡大装置は、顎が成長する時期である6歳〜12歳の間に使用するのが効果的です。この時期は骨も柔らかいため、治療効果が出やすいのです。場合によっては18歳〜20歳でも使用することもあります。

急速拡大装置で期待できる効果

急速拡大装置の効果のイメージ

「顎の骨を広げるとどんなメリットがあるのだろう?」と感じた方もいるでしょう。急速拡大装置による治療で期待できる効果は、次のとおりです。

抜歯のリスクが減る

先に顎の骨を広げれば、矯正治療の際に抜歯のリスクが減ります。歯並びが悪くなる原因の1つは、顎の骨の成長が不十分で歯が生えるスペースが足りないことです。歯の大きさや数に対して顎の骨が小さいと、少ないスペースに歯が詰まって生えるのです。

そのため、歯が重なり合ったりガタガタしたりと、歯並びが悪くなるのです。その状態で矯正治療をすると、抜歯が必要となるケースも少なくありません。

歯の数が減ると、歯1本あたりにかかる負担が大きくなりますので、抜かずに治療できるのが理想的です。骨が柔らかく成長過程にある子どもの時期に顎の骨を広げれば、歯が十分に生えるためのスペースを確保でき、抜歯のリスクを減らせるでしょう。

後戻りしにくい

上顎全体を広げると同時に歯体移動もする急速拡大装置は、後戻りしにくい治療法です。特に子どもの矯正では、顎の成長時期に上顎の骨自体を拡大することで、骨の状態が安定します。

十分なスペースを確保した状態で永久歯が生えてくるため、歯も動きにくく安定しやすいのです。

口呼吸の改善が期待できる

急速拡大装置を使用すると、美しい歯並びを手に入れられるだけでなく、口呼吸の改善も期待できます。口呼吸が続くと、口周りの筋肉が衰えて咀嚼や発音に影響が出たり、顔が老けて見えたりします。

また、常に口が乾燥している状態となり、虫歯や歯周病、風邪などのリスクが高くなるでしょう。

口呼吸の原因の1として、顎の骨格の形に問題があることが挙げられます。顎が十分に成長している場合は、歯列はU字型です。

上顎の形が狭い場合、V字型になることがあります。この状態だと、鼻周りの骨の構造も狭くなり、鼻だけで呼吸するのに十分な空気が通らない可能性があります。そのため、口呼吸になるケースも少なくありません。

急速拡大装置では、上顎を広げて理想的なU字型にするため、鼻周りの骨格の構造も整い鼻呼吸ができるようになるでしょう。

急速拡大装置の費用と期間

急速拡大装置にかかる費用と期間のイメージ

矯正治療を始めるにあたり、費用や期間の目安を把握することは重要です。急速拡大装置の治療にかかる費用や期間をまとめました。

費用の目安

急速拡大装置そのものの費用の目安は、3万円〜5万円です。それに加えて治療費などがかかるため、全体的に20万円〜30万円ほどを想定すると良いでしょう。

急速拡大装置を使った治療はもちろん、矯正治療は一般的に保険適用になりません。治療にかかる費用は全て全額負担なので、高額な費用がかかる傾向があります。

期間の目安

治療期間目安は、3か月〜6か月です。装置についているネジを毎日回しながら使用しますが、ネジを回す期間は1か月ほどです。

その後、装置をつけたままにして上顎の骨が安定するまで待ちます。ネジを回す期間や、骨が安定するまで待つ期間は状態によって異なります。

骨が柔らかく、変化がすぐに見られやすい子どもの矯正では、装置の装着期間が短いケースも少なくありません。装置をつけていると、食べ物に引っかかったり舌が当たったりと、ストレスに感じることもあるでしょう。

装着期間が短く、負担がかかりにくいことも、急速拡大装置の大きなメリットだと言えるでしょう。

急速拡大装置を使うときの注意点

急速拡大装置の手入れに歯みがきをする親子

急速拡大装置の治療では、下記のことに気をつけましょう。トラブルを防ぎ、スムーズに進めるためにも注意点を理解しておくことが重要です。

他の矯正との併用が多い

急速拡大装置だけで矯正治療をするのではなく、他の矯正と併用することが多いです。たとえば、歯並びや噛み合わせの微調整をするために、ワイヤー矯正やマウスピース矯正を併用します。

顎の骨が広がりスペースができることで、ある程度歯が並びやすくなりますが、完全には整いません。急速拡大装置は、歯並びを整える土台作りのための治療であることを覚えておきましょう。

痛みが出ることもある

急速拡大装置で顎の骨を広げるため、治療中に鈍痛程度の痛みが出ることもあります。特にネジを回す期間に痛みを感じやすいでしょう。また、鼻周辺の骨格にも働きかけるため、鼻がむず痒くなったり鈍痛を感じたりするケースもあります。

これは、骨が順調に拡大している証拠で、ネジを回す時期を過ぎると落ち着きます。我慢できないほどの激痛がある場合は、歯科医院へ相談しましょう。

自己管理が必要

拡大装置を使用して治療をするには自己管理がかせません。急速拡大装置は1日1回、ネジを回しながら使用します。子どもの矯正の場合、保護者の方がネジを回しながら治療をするケースが多いですが、ネジを回し忘れると治療はスムーズに進みません。

また、取り外しができない固定式の装置なので、装置に食べかすやプラークがつきやすいでしょう。歯ブラシだけでなく、タフトブラシなども併用して、しっかりと磨かなければ虫歯になります。

さらに、ガムやチューイングキャンディーなど、粘着性のある食べ物は控えることも大切です。このように治療をスムーズに進めるためには、子どもと保護者の方が協力して治療にあたる必要があります。

適応年齢や範囲が限られている

急速拡大装置での治療は、適応年齢や範囲が限られています。急速拡大装置で治療できるのは、混合歯列期に突入し、顎が最も成長する時期である6歳〜12歳の間です。

また、急速拡大装置での治療は、下顎には行えません。

鼻が広がる可能性もある

急速拡大装置を使うことで、上顎の骨格を広げます。このとき、鼻周りの骨格も拡大することがあり、一時的に鼻が広がったように感じる可能性もあります。

上記でも触れたように、鼻骨格が狭まることは口呼吸になる原因です。口呼吸の改善としてのメリットにもなると言えるでしょう。

また、ネジを巻く治療が終わり、骨格を安定させる時期に突入すると、鼻の広がりも落ち着いてきます。広がった鼻が元に戻るのにかかる目安期間は1年〜2年です。

急速拡大装置は大人も利用できる?

急速拡大装置は大人も出来るのか考える女性

急速拡大装置は、基本的に子どもの矯正で使用することが多いです。症例によっては大人の矯正に利用することもあります。たとえば、重度の症例でない場合は、急速拡大装置を使って顎を拡大しスペースを作ることもあるでしょう。

しかし、大人は子どもとは異なり顎の成長が止まっており、骨が柔軟に広がりにくい状態です。そのため、アンカースクリューで装置を顎に固定し広げる方法でアプローチします。

子どもの矯正とは異なりますが、アンカースクリューで固定する治療法を採用するなど、工夫すれば大人でも利用できることがあります。

まとめ

急速拡大装置で綺麗になった歯に喜ぶ少女

今回は、急速拡大装置の目的や、注意点などを考えました。急速拡大装置では、上顎の骨を拡大して歯が並ぶスペースを作ります。狭かった歯並びが広がることで、正しい骨格へと改善され、鼻周辺の骨格にも良い影響が及びます。

歯並びが整いやすくなるだけでなく、鼻呼吸がスムーズにできるようになるケースも少なくありません。

他の矯正と併用して使用することや、自己管理が必要であること、鈍痛を覚える可能性があることなどを理解して治療にあたる必要があります。歯科医師からの説明をしっかりと聞き、納得した上で治療を進めましょう。

急速拡大装置での治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged ,

年末年始休診のお知らせ

2024年12月28日(土)〜2025年1月5日(日)の期間は休診とさせていただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:お知らせ