セラミック治療後に歯茎が黒くなる?原因や防ぐ方法を解説!

タグアーカイブ: 歯茎

セラミック治療後に歯茎が黒くなる?原因や防ぐ方法を解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

セラミック治療後に歯茎が黒くなるイメージ

セラミック治療は、天然歯のような色や透明感を再現できる治療です。虫歯などの治療の際に使用する補綴物として、銀歯ではなくセラミックが選ばれることが増えています。

しかし、歯は綺麗に仕上がったものの、セラミック治療後に歯茎が黒くなって悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、セラミック治療後に歯茎が黒くなる原因や対処法などについて解説します。セラミック治療後の歯茎の黒ずみにお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

セラミック治療とは?

セラミック治療で綺麗な歯になった人

セラミック治療とは、セラミックと呼ばれる素材で詰め物や被せ物を行う治療法です。

セラミックは陶器と同じ素材なので、天然歯のような透明感やツヤ、白さを再現できます。周囲の歯と比べても見分けがつかないほど、自然に仕上げられるという点は大きなメリットでしょう。

また、銀歯は経年劣化によって変形するため、隙間が生じて虫歯が再発するリスクがあります。セラミックの場合は耐久性や機能性にも優れているので、長く使用しても形状が変わりません。

ただし、セラミックは保険適用外なので自費診療です。治療費が全額自己負担になるため、銀歯よりも費用は高いでしょう。

セラミック治療後に歯茎が黒くなる原因とは?

金属を使用しているメタルボンドクラウン

銀歯の場合、唾液に長年晒されることで金属が溶け出し、歯茎が黒くなる場合があります。

しかし、セラミックは基本的には金属を使用していません。なぜ、セラミック治療で歯茎が黒くなることがあるのでしょうか。

金属が使用されている

セラミックには複数の種類が存在し、それぞれ異なる特徴を持ちます。その中でも、メタルボンドという素材は、内側の土台が金属で上からセラミックを焼き付けています。

金属は唾液に長く晒されていると、金属イオンが溶け出します。溶け出した金属イオンの色素が沈着すると、歯茎が黒くなるのです。土台や被せ物に使われる金属が溶け出し、歯茎が黒く変色することをメタルタトゥーと呼びます。

歯の黒ずみが不安な方は、メタルボンドを避けると良いでしょう。

土台に金属を使用している

歯を大きく削って被せ物を装着するときは、土台を立てます。根管治療後の歯の場合、神経や血管を取り除いているため、歯に必要な栄養が運ばれなくなり通常の歯よりも脆くなります。

そのまま被せ物を装着すると、噛む際の衝撃で歯が割れたり、被せ物が外れたりしやすいため、土台を立てて補強するのです。

土台にはいくつか種類があり、金属のものも存在します。被せ物にセラミックを使用していても、土台が金属であれば治療後に歯茎が黒くなるリスクがあります。

歯が変色している

虫歯などが原因で歯の神経が死んだり歯の神経を取り除いたりした場合、歯が変色することがあります。セラミックを被せても、歯自体が変色していると元の歯の色が透けて見えます。

そのため、歯茎が黒ずんだように見えることがあるでしょう。

歯周病

セラミック治療後に歯周病になって症状が進行すると、歯茎が黒くなるケースがあります。歯周病とは、歯垢や歯石が蓄積して細菌が繁殖することで炎症を引き起こす疾患です。症状が進行すると、歯を支えている骨が溶ける可能性もあります。

歯周病になると、歯茎の炎症によって腫れや出血が起こり、歯茎の色が赤黒くなります。進行すると歯茎から膿が出るようになり、歯茎に黒ずみが生じます。

歯周病が起こる原因には、口腔ケアが不十分なことや加齢などが挙げられます。

喫煙

健康的な歯茎は、歯茎の毛細血管が透けてピンク色に見えます。

しかし、喫煙するとタバコに含まれるニコチンによって毛細血管が収縮します。毛細血管が収縮することによって血管を流れる血液量が減少すると、歯茎が黒ずんで見えるようになるのです。

また、喫煙による有害物質から歯茎を守ろうとして、体はメラニン色素を作ります。喫煙を継続するほどメラニン色素の働きで色素沈着が起こりやすくなり、歯茎の黒ずみが進むでしょう。

セラミック治療後に歯茎が黒くなったときはどうする?

セラミック治療後に歯茎が黒くなったときはどうするか考えている人

セラミック治療後に歯茎が黒くなった場合、自力で改善することは難しいでしょう。以下で、黒くなった歯茎を改善するための方法をご紹介します。

レーザー治療

セラミック治療後に黒くなった歯茎を改善するための方法の一つとして、レーザー治療が挙げられます。レーザー治療は、黒くなった歯茎の表面組織をレーザーで焼き、新しい歯茎の成長を促進させる施術です。

レーザー治療後、焼いた歯茎は一時的に白っぽくなりますが、数日で白い部分は消えて健康なピンク色に変わります。

ピーリング

色素沈着で歯茎が黒ずんでいる場合、ピーリングをするという選択肢もあります。

歯茎に歯科用ピーリングの薬剤を塗布することで表層の歯茎にダメージを与え、メラニンを除去して歯茎の新生を促します。施術後2週間程度で、本来の健康なピンク色の歯茎を取り戻せるでしょう。

ただし、ピーリングの施術では刺激を感じる可能性があります。

金属の素材を変更する

土台に金属を使用しているなど、金属が原因で歯茎の黒ずみが起こっている場合には、原因である金属を取り除きましょう。歯茎の黒ずみをレーザーやピーリングで改善しても、素材を変更しなければ再び歯茎の黒ずみが起こる可能性があります。

セラミックにはさまざまな種類があるので、歯科医師に相談しながら素材の変更を検討してみてください。

歯周病の治療をする

歯周病の進行が原因で歯茎が黒ずんでいる場合には、歯周病の治療をしましょう。歯周病の原因となる歯垢や歯石の除去で改善されることもありますが、進行していれば外科治療が必要です。

セラミック治療後に歯茎が黒くなるのを防ぐ方法は?

セラミック治療後に歯茎が黒くなるのを防ぐため歯磨きをしっかりしている人

一度黒くなった歯茎を元の色へ戻すことは簡単ではありません。そのため、歯茎が黒くならないように予防することが大切です。

セラミック治療後に歯茎が黒くなるのを防ぐ方法には、以下のものが挙げられます。

金属素材を選択しない

セラミック治療でも、土台が金属を使用しているものを選択すれば、歯茎の黒ずみが起こるリスクがあります。歯茎が黒ずむことを避けるためには、金属を使用している素材は避けましょう。

現在金属の素材を使用していて黒ずみなどの問題がない場合でも、将来的に歯茎が黒くなる可能性があります。早めに素材を変更することで歯茎の黒ずみを予防できるので、検討しましょう。

歯茎が黒くならないセラミックの素材には、オールセラミックやジルコニアセラミック、e-maxなどがあります。全てセラミックですが、種類ごとに特徴が異なります。歯科医師に相談し、治療箇所や歯の状態に合った素材を選んでください。

日常のケアを丁寧に行う

歯周病が悪化すれば、歯茎が黒ずむ原因になります。歯茎の黒ずみ以外にも、歯が抜け落ちる可能性もあるため、歯周病にならないように日頃から丁寧に歯磨きをすることが大切です。

特に、歯と歯の間は磨き残しが生じやすいため、歯間ブラシやフロスも使用して綺麗に汚れを落としましょう。

禁煙する

喫煙を続けていれば、タバコの有害物質によって歯茎の黒ずみが進むリスクがあります。喫煙は、歯茎だけではなく全身の健康にも悪影響を及ぼします。歯茎と体の健康を維持するためにも、禁煙することが望ましいでしょう。

定期的に通院する

歯科医院に定期的に通院すれば、歯茎や歯の状態をその都度確認してもらえます。虫歯や歯周病などの問題も、悪化する前に発見・治療が可能です。そのため、黒ずみの原因を予防することにつながるでしょう。

また、定期的に通院すれば、歯のクリーニングや歯磨き指導により、歯茎や歯の状態の健康を維持できます。問題が起こってから歯科医院へ行くのではなく、定期的に通院して状態の確認やクリーニングをすることが大切です。

まとめ

歯茎も治り綺麗な口元になった人

セラミック治療後に歯茎が黒くなる原因は、金属素材の使用や歯周病が関係しています。

金属を使用している場合、歯茎が黒くなるだけではなく、金属アレルギーや長期使用による劣化などのリスクもあります。今は黒ずみがなくても将来的に黒ずみが生じる可能性はあるので、早い段階で金属を使用していない素材へ変更することで予防しましょう。

また、歯周病や歯の変色などが原因で、歯茎が黒ずんで見えるケースもあります。定期的に歯科医院を受診し、原因を作らないようにすることが大切です。

歯茎の黒ずみにお悩みの方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , ,

インプラントで歯茎が黒くなることがあるの?原因と防止策

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントで歯茎が黒くなった人

インプラント治療を受けることにより、失った歯を取り戻し、自分の歯に近い感覚で噛むことができるようになります。また、インプラントは見た目も自然で審美性に優れています。

しかし、インプラントによって歯茎が黒くなる可能性があります。インプラント治療をして美しい見た目になると考えていたのに、歯茎が黒ずんでいたら笑顔に自信を持てないでしょう。

今回は、インプラントで歯茎が黒くなるのか詳しく解説します。歯茎が黒くなるさまざまな原因や予防法もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

インプラントでは歯茎が黒くなる?

インプラントで歯茎が黒くなった人

インプラント治療が完了した後、歯茎が黒くなることがあります。インプラントが原因のこともあれば、他の原因によって歯茎が黒くなっているケースもあります。

具体的な原因については後ほど詳しく解説しますが、インプラントの金属部分が透けて歯茎が黒っぽく見えたり、インプラントの金属部分が露出して黒ずんで見えたりすることもあります​​。

他にも口腔内の衛生状態が悪化すると、歯茎が黒ずむリスクが高まります。細菌が繁殖して炎症が起きると、歯周病やインプラント周囲炎を発症し、歯茎が黒っぽく変色することもあるでしょう​​。

インプラントで歯茎が黒くなる原因とは

インプラントで歯茎が黒くなる原因イメージ

インプラントで歯茎が黒くなる原因を確認しましょう。

インプラントの金属が透けて見える

インプラント治療で使用される金属が透けて、歯茎が黒く見えることがあります。特に歯茎が薄い場合に起こりやすいでしょう。

インプラントの金属部分は、通常顎の骨に埋め込まれているため外からは見えません。

しかし、歯茎が薄いと金属部分が透けて見えることがあります。歯茎は本来ピンク色ですが、金属の色が透けると黒っぽく見えるのです。

歯茎が薄い場合、初めからその厚さを考慮してインプラントの位置を決めることが重要です。場合によっては、骨や歯茎を増やす処置が必要になることもあります。歯茎の黒ずみが気になる方は、別途処置が必要かどうかを歯科医師に確認しましょう。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、インプラント治療後の歯茎の黒ずみの原因になります。インプラント周囲炎になると、インプラント周囲の組織が細菌に感染し炎症を起こします。

インプラントは天然の歯とは異なり自浄作用に乏しく、細菌が侵入しやすいです。インプラント周囲炎の初期症状は歯茎の腫れや出血ですが、この段階ではまだ自覚症状が少ないため見逃して悪化することが多いのです。

インプラントの周囲の歯茎に炎症が生じると、歯茎が赤く腫れあがります。症状が進行して炎症が長引くと、赤みが次第に黒ずんでいくでしょう。

歯肉退縮

歯肉退縮とは、歯の周りの組織が減り、歯茎が下がって歯根の表面が露出する現象のことです。インプラントの場合は、金属部分が露出します。

歯肉退縮の主な原因は、歯周病やインプラント周囲炎です。歯やインプラントの周囲に細菌が繁殖し、炎症を引き起こすと歯茎が痩せて下がってきます。

また、不適切なブラッシングや喫煙習慣も歯肉退縮の原因になるので注意が必要です。

インプラントの金属の影響

インプラントに使用される金属が原因で、歯茎が黒く見えることもあります。金属アレルギーや金属イオンの溶出が、歯茎の黒ずみにつながります。

インプラント体に使用されるチタンは金属ですが、金属アレルギーを起こしにくい素材と考えられています。人工歯の素材はさまざまで、金属を一切使用しないものもあれば金属を組み合わせたものもあります。

インプラントに限ったことではありませんが、金属アレルギーの場合は歯科治療に用いられる金属素材が体内に入るとアレルギー反応が起こります。アレルギー反応で歯茎のメラニン色素が増えるため、歯茎が黒ずんで見えることがあるでしょう。

また、金属素材から金属イオンが流れ出ると、色素沈着によって歯茎が黒く変色する場合があります。インプラント治療ではチタンを使用するため、金属が溶出することはほとんどありません。

しかし、他の金属素材を使用した際は金属が溶出し、黒ずむ可能性があるので注意が必要です。

インプラント以外で歯茎が黒くなることはある?

インプラント以外で歯茎がくろくなることがあるか考えている人

インプラント以外にも歯茎が黒くなる原因はあります。確認しましょう。

歯周病

歯周病は、歯茎が黒くなる原因になります。歯周病は、細菌が歯と歯茎の間に入り込んで炎症を引き起こすことから始まります。歯周病が進行すると、炎症による血流や組織の変化で歯茎が赤みを帯び、やがて黒ずんできます。

歯周病がさらに進行すると、歯茎が退縮して歯の根元が露出するため、歯茎はさらに黒く見えるでしょう。

喫煙

タバコに含まれるニコチンやタールは、歯茎の毛細血管を収縮させ血流を悪化させます。また、メラニン色素の生成も促すため、歯茎の色素沈着や黒ずみの原因になるのです。

タバコの煙に含まれる有害物質が、歯や歯茎に付着して歯茎が黒くなることもあります。喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病が進行しやすく治療も難しいため、より注意が必要でしょう。

金属イオンの溶出

歯科治療で使用される金属製の被せ物やブリッジから溶け出した金属イオンが沈着して、歯茎が黒く見えることがあります。メタルタトゥーと呼ばれ、銀歯のような保険診療で使われる金属で起こりやすいです。

メタルタトゥーは、自然に消えることはありません。被せ物を取り替えたり、レーザー治療などで黒ずんだ部分を除去したりする必要があります。

過度な歯磨き

過度な歯磨きは歯茎が黒くなる原因になります。歯を磨く際に力を入れすぎたり、硬い歯ブラシを使用したりすると歯茎が傷つきます。歯茎が炎症を起こしやすくなり、結果的に歯茎が変色することがあるでしょう。

過度な歯磨きは歯茎の退縮を引き起こし、歯の根元が露出すると歯茎が黒ずんで見えることもあります。

また、歯茎を強くこすり過ぎると表面に傷がつき、細菌が侵入しやすくなります。炎症を起こしたり血流が悪化したりすることで、歯茎が黒ずんで見えるケースもあるでしょう。

インプラントで歯茎が黒くなるのを防ぐ方法

インプラントで歯茎が黒くなるのを防ぐため歯科医院へ相談している人

インプラントで歯茎が黒くなるのを防ぐ方法を確認しましょう。

適切な口腔ケア

インプラント治療後の歯茎の健康を保つためには、日々の口腔ケアが重要です。歯ブラシで歯とインプラントの周囲を丁寧に磨くことで、プラークの蓄積を防ぎましょう。インプラント周囲の歯茎は細菌が繁殖しやすいので、しっかり清掃することが大切です。

特に、インプラントと隣の歯の間は食べかすが溜まりやすいです。デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、歯ブラシだけでは届かない部分のプラークも除去しましょう。

また、抗菌作用のあるマウスウォッシュを使用すれば、口腔内の細菌を減少させることができます。適切な口腔ケアを継続し、インプラント周囲炎を予防しましょう。

定期的な歯科検診

インプラント治療後は、3か月に1回程度のペースで歯科医院を受診してインプラントの状態をチェックしてもらいましょう。

定期検診では、インプラント周囲の組織の健康状態を確認し、歯周ポケットの深さなどもチェックします。歯茎が黒くなる原因があれば、早期に発見することができるでしょう。

定期的なメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎が進行しやすくなります。歯茎の黒ずみやインプラントの不具合につながるため、必ず受診しましょう。

禁煙する

タバコの煙に含まれる有害物質は、歯茎の血行を悪化させます。また、喫煙はインプラント周囲炎のリスクも高めます。

禁煙すれば、歯茎の健康を保ちインプラントの寿命を延ばすことにつながります。禁煙によって歯茎の血行が改善されれば、黒ずんでいた歯茎が健康な色を取り戻すことも期待できるでしょう。

まとめ

インプラントで綺麗な綺麗な口元になった人

インプラントで歯茎が黒く見える理由はさまざまです。歯茎の中に埋まっている金属部分が露出したり、歯茎が薄いことで金属の色が透けて見えたりすることが主な原因として挙げられます。

他にも、歯茎が下がったりインプラント周囲炎を発症したりして歯茎が黒ずんで見えることもあります。歯茎が黒く見えるのは見た目の問題にとどまらず、インプラントや歯茎に何らかのトラブルが生じているサインかもしれません。

定期的に歯科医院を受診することで、問題を早期に発見し適切に対応しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , ,

インプラント治療で歯茎が下がる原因と歯茎のトラブルを予防する方法

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントの説明

インプラント治療後、どのような理由から歯茎が下がるのでしょうか。歯茎が下がるとどのような悪影響があるのか気になる方もいるでしょう。

今回は、インプラント治療後に歯茎が下がる原因や、歯茎が下がらないようにする方法などを解説します。インプラント治療に関わるほかの歯茎のトラブルもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

インプラント治療によって歯茎が下がる原因

インプラントのイメージ

インプラント治療を受けたことによって、歯茎が下がることがあります。原因は、以下のとおりです。

インプラント周囲炎になったため

歯茎が下がるだけではなく、インプラントを失う原因となるのがインプラント周囲炎です。人工歯根であるインプラント体も被せ物も人工物ですが、インプラント周辺の歯茎は歯周病に感染してインプラント周囲炎になることがあります。

インプラント周囲炎は、天然歯の歯周病と比較して進行が早いです。また、初期段階では痛みや出血が生じにくく、気づきにくいため悪化しやすいといえます。

通常の歯周病でも同様ですが、インプラント周囲炎も歯茎が下がる原因となるでしょう。

抜歯したあと、歯茎が回復しなかったため

インプラント治療を行う際は、抜歯をすることもあります。抜歯を行うと歯茎が傷つきますが、通常3〜4日で回復してもとの状態に戻ります。

うまく回復できなかった場合、歯茎が下がる原因になるのです。

噛み合わせが悪くなったため

インプラント治療を行ったことによって、噛み合わせが悪くなるケースがあります。歯茎に大きな力がかかり、歯茎が下がることがあるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりのため

インプラント治療を受けていなくても、歯ぎしりや食いしばりが強い場合は大きな負担がかかって歯茎が下がることがあります。歯ぎしりや食いしばりを改善することは難しいため、就寝時にはナイトガードを装着して歯や歯茎を守る必要があるでしょう。

歯磨きで歯茎にダメージを与えているため

歯茎に歯ブラシを当てるなど、歯磨きの仕方によって歯茎にダメージを与えていることがあります。しっかり磨けているかだけではなく、歯茎を傷つけていないかも意識して歯磨きを行いましょう。

インプラント治療で歯茎が下がることによる悪影響

インプラント治療で悩む人

歯茎が下がると、お口全体に大きな悪影響を及ぼします。

歯茎が下がって歯根部分が露出すると、歯が長く見えるなど審美性が低下します。歯茎がダメージを受けているので、残った歯茎も不健康に見えるでしょう。

歯茎が下がって最も困ることは、歯がぐらぐらと不安定になることです。しっかり噛めなくなり、最終的にはインプラントが抜け落ちるリスクも高まります。

十分に歯茎を回復させることができないと、インプラントの再治療は受けられないでしょう。入れ歯やブリッジを使っても、しっかり噛めなくなる可能性が高いです。

歯茎が下がると、見た目だけではなく、口腔機能に大きな悪影響を及ぼす可能性があります。インプラント治療後に限らず、歯茎の状態は常に注視しましょう。

インプラント治療によるそのほかの歯茎のトラブル

インプラントでトラブルになった人

歯茎が下がること以外にも、インプラント治療によって以下の歯茎のトラブルが生じることがあります。

歯茎が黒くなる

インプラント治療後に歯茎が黒くなることがあります。原因として挙げられるのは、インプラント周囲炎です。

また、素材にもよりますが、インプラント体の金属が透けて黒く見えることもあります。歯茎が薄いことや、歯茎の表面に近い位置にインプラント体が埋入されたことが原因です。

歯茎が腫れる

インプラント治療は外科手術を伴うので、治療直後は歯茎が出血する、腫れるなどの症状が現れます。通常の手術後の反応であり、一定の期間内に改善されることが多いです。

しかし、2週間以上経過しても腫れが落ち着かない場合は、術後の感染などが考えられるでしょう。早急に歯科医師に相談してください。

手術後の傷口が白くなる

インプラント治療後の傷口が膜のような白いものに覆われて、ぶよぶよすることがあります。口内炎や汚れの場合もあるでしょう。

歯茎を押すと痛む

インプラント周辺の歯茎を押した際に、痛みを感じることがあります。理由としては、インプラント周囲炎が挙げられるでしょう。

インプラント周囲炎の場合、出血や腫れなどの症状も現れることが多いです。進行すると歯茎が痩せて、インプラントが抜け落ちるでしょう。

歯茎のトラブルを予防する方法

インプラント治療のために歯磨きする人

インプラント治療は外科手術を伴うため、痛みや腫れなどの症状が現れるのが一般的です。治療後数週間が経過しても続く場合は、放置せずに速やかに歯科医師に相談しましょう。

トラブルを予防するための方法は、以下のとおりです。

毎日のブラッシングと定期メンテナンスを徹底する

歯茎の健康を守るためには、食後は正しい方法でブラッシングをすることと、歯科医師の指示に従って定期メンテナンスを受けることが大切です。口腔内を清潔に保ち、問題が発生する前に歯科医師にチェックしてもらうことで、トラブルを予防できます。

トラブルが起こっていても早期に対応できるでしょう。歯茎が下がる、インプラントが抜け落ちるなど、重症化する前に対応してもらえるので、定期メンテナンスは必ず受けてください。

ナイトガードを使う

歯ぎしりや食いしばりがある場合は、歯茎を守るためにナイトガードを使用しましょう。日中も強く歯ぎしりや食いしばりをする場合は、衝撃を緩和するマウスピースの使用も検討してください。

生活習慣を見直す

喫煙の習慣がある場合は、歯茎の血行が悪くならないようにできる限り禁煙しましょう。細菌への抵抗力を高めるために、栄養のバランスのよい食事や十分に睡眠を取ることも重要です。また、ストレスを溜めないように心がけましょう。

歯周組織再生療法を受ける

歯茎が下がって顎の骨が溶け出している場合でも、歯周組織再生療法を受けることで、歯茎を取り戻せるかもしれません。歯茎が下がって歯が露出している状態が改善し、歯周病の進行も抑えられます。

歯周組織再生療法には複数の治療方法があり、歯科医院によって対応している治療法が異なります。歯周組織を再生させる成分であるエムドゲインを注入する方法や、患者さまご自身の骨を移植する方法、骨の代わりとなる骨補填材を使用する方法などが一般的です。

歯茎の再生療法を受ける

患者さまの上顎の結合組織や上皮組織を採取して、痩せた歯茎に移植する方法もあります。インプラントが安定するだけではなく、ご自身の組織を用いるため見た目が自然に仕上がることも大きなメリットです。

まとめ

口腔ケアのイメージ

インプラント治療後に、歯茎が下がることはあり得ます。インプラント周囲炎や、歯ぎしり・食いしばりなど、さまざまな要因がリスクとして挙げられます。

インプラント周囲炎によって歯茎が下がる症状は、セルフケアを徹底しながら定期メンテナンスに通い、歯茎に悪影響のある生活習慣を見直すことで予防可能です。食いしばりや歯ぎしりなどが原因の場合も、ナイトガードやマウスピースを装着することで予防できます。

歯茎が下がると、見た目が悪いだけではなく、歯が不安定になり噛みにくくなるでしょう。歯やインプラントが抜け落ちる可能性もあります。

インプラントだけではなく、すべての歯を守るために、日頃からご自身の歯の状態を確認してトラブルを予防しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , ,

インプラントの平均寿命と寿命を延ばすコツを解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントのイメージず

インプラントは、ブリッジや入れ歯よりも寿命が長く、見た目も美しいことから人気の治療法です。

しかし、生活習慣の影響やメンテナンス不足が原因で、平均寿命よりも短くなることもあるでしょう。

今回は、インプラントの平均寿命や、寿命を延ばすコツなどを解説します。寿命が短くなる原因などもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

インプラントの平均寿命

机に置かれたカレンダーと白い時計

インプラントの寿命とは、人工歯が破損する、インプラント体が抜け落ちるなど、インプラントが使えなくなるまでの期間のことです。厚生労働省の調査によると、インプラントの平均寿命は10~15年といわれています。

部位別に確認すると、上顎のインプラントの使用者の約90%、下顎のインプラントの使用者の約94%の方が、インプラント治療後10~15年経っても問題なく使用できています。上下ともに90%以上の方が、10年以上インプラント問題なく使用しているのです。

しかし、インプラントを長く使い続けるには、歯磨きなどのセルフケアや定期メンテナンスが欠かせません。

歯を補う治療法として、インプラント以外にブリッジや入れ歯が挙げられます。ブリッジの平均寿命は約7年、入れ歯の平均寿命は約4年といわれています。インプラントの寿命は非常に長いことがわかるでしょう。

特に、入れ歯の場合は使い続けるうちにバネが弱まることや、歯茎とのフィット感がなくなることが多いです。平均寿命よりも短い頻度で作り直しが必要になることも珍しくありません。

ブリッジや入れ歯は、隣の歯を削る、隣の歯を支えとするなど、周囲の歯に負担をかけます。保険適用で治療できるため費用は抑えられますが、残っている歯の寿命を短くする可能性があるのです。

インプラントは自費診療のため費用がかかるものの、インプラント体を顎の骨に埋め込むことで独立した1本の歯を作れます。隣の歯に負担をかけずにしっかり噛めるようになることがメリットでしょう。

インプラントの寿命が短くなる原因

机に置かれた虫眼鏡と?のブロック

インプラントの平均寿命は10~15年とお伝えしましたが、生活習慣やセルフケア・メンテナンス不足などが原因で、寿命が短くなることがあります。

インプラントの寿命が短くなる原因は、以下のとおりです。

定期メンテナンスに通っていない

インプラントの寿命が短くなる原因の多くは、インプラント周囲炎とされています。インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの歯茎が腫れる・出血するなど、歯周病に似た症状が現れる病気です。

インプラントは、天然歯と比べると細菌への抵抗力が低いです。形状的にも、歯茎のすき間に汚れが溜まりやすく、ケアを怠るとインプラント周囲炎を引き起こしやすいといわれています。

インプラント周囲炎の症状が進行すると、歯茎から顎の骨にまで炎症が広がります。インプラントがぐらつき、最悪の場合抜け落ちることもあるでしょう。

インプラントは人工物のため、インプラント周囲炎になっても気付きにくいです。インプラント治療が終わったからと定期メンテナンスを怠ると、気付かない間にインプラント周囲炎が進行し、インプラントの寿命が短くなるかもしれません。

インプラントの寿命を延ばすには、毎日の歯磨きにくわえ、定期的なメンテナンスが欠かせないのです。

噛み合わせに問題がある

全体的な噛み合わせが悪くインプラントに負担が集中すると、人工歯の破損やインプラントのぐらつき・脱落につながります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は注意してください。

歯ぎしりや食いしばりは、集中しているときや就寝時など無意識下で行うことが多く、食事の際などの噛む力の3~5倍ほどの負担が歯にかかるといわれています。歯ぎしりや食いしばりで歯に負担がかかり続けると、インプラントだけでなく、残っている歯の寿命も短くなるでしょう。

全体的な噛み合わせが悪い場合、歯ぎしりや食いしばりを誘発しやすいです。インプラント治療後は定期的にメンテナンスを受け、噛み合わせを確認してもらいましょう。

喫煙習慣がある

喫煙する方としない方を比べると、喫煙する方のほうが歯周病にもインプラント周囲炎にもなりやすいといわれています。タバコに含まれるニコチンやタールによって血流が悪くなり、免疫力が低下するからです。喫煙していると、インプラントの寿命が短くなりやすいといえるでしょう。

また、タバコは顎の骨とインプラントの結合を阻害します。インプラントの埋入手術後、顎の骨とインプラント体が結合するのを待つ期間がありますが、喫煙しているとインプラントがしっかり顎の骨に定着しないかもしれません。

インプラントの寿命を延ばすコツ

黄色い背景に浮かぶtipsの吹き出し

インプラントはブリッジや入れ歯よりも平均寿命が長いですが、日頃のケアを怠れば寿命が短くなる可能性があります。日頃からケアを適切に行っていれば、15年、20年と平均寿命を超えて長く使い続けられる場合もあります。

インプラントの寿命の長さは、患者様の日頃の努力次第といっても過言ではないでしょう。インプラントの寿命を延ばすための5つのコツをご紹介します。

定期メンテナンスを欠かさない

インプラントを長く使い続けるには、何も症状がなくても定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが大切です。

定期的に歯科医院に通ってメンテナンスを受けることで、歯磨きだけでは除去できない汚れを徹底的に取り除けます。インプラント周囲炎の予防、残っている歯の虫歯・歯周病の予防にも効果があるでしょう。

特に、インプラントは人工物のため、何かトラブルがあっても気付きにくいです。定期的なメンテナンスで歯科医師に確認してもらうことは、トラブルの早期発見・早期治療につながります。

定期メンテナンスでは、全体の噛み合わせのチェックや歯磨き指導なども行います。全体的なトラブルの有無や日頃のケア方法もチェックすることで、インプラントだけでなく、周りの歯の寿命を延ばすことができるでしょう。

セルフケアを徹底する

インプラントのぐらつき・脱落の原因であるインプラント周囲炎を予防するには、定期的なメンテナンスと、毎日のセルフケアが欠かせません。毎日の歯磨きが適切にできておらず汚れが残った状態では、定期的にメンテナンスを受けていても、インプラント周囲炎になることがあるのです。

特に、インプラントは形状的に歯と歯茎の境目に汚れが溜まりやすいです。ワンタフトブラシや歯間ブラシ、フロスなどを使用して、しっかりと汚れを除去しましょう。

噛み合わせを調整する

インプラントは、顎の骨にインプラント体を埋め込んで独立した1本の歯を作る治療です。ブリッジや入れ歯よりも、しっかり噛めることが特徴でしょう。

しかし、全体的な噛み合わせが悪い場合、インプラント部分に負担が集中し、インプラントが破損するかもしれません。最悪の場合、インプラントを除去しなければならないこともあります。噛み合わせが悪い場合は、噛み合わせを調整しましょう。

インプラントの治療直後は噛み合わせに問題がなくても、長く使っていると噛み合わせが変化することがあります。インプラントはすり減りませんが、天然歯がすり減ることでインプラント部分が高くなるのです。

定期的に噛み合わせをチェックし、調整することが重要です。ご自身では噛み合わせの状態を判断できないこともあるので、定期メンテナンスで確認してもらうとよいでしょう。

ナイトガードを使用する

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、インプラント部分に過大な負担がかかり、インプラントの寿命が短くなります。就寝時には、ナイトガードを使用するとよいでしょう。

ナイトガードを使用すると上下の歯が直接当たることを防げるので、インプラントにかかる負担を軽減できます。ナイトガードを装着したまま眠ることに違和感があるかもしれませんが、慣れれば問題なく使用できるでしょう。

歯ぎしりや食いしばりの自覚がなくても、朝起きたときに顎や頬にだるさがある場合や、頬や舌に噛んだ跡がついている場合は、歯ぎしりや食いしばりをしているかもしれません。定期メンテナンスでは、歯ぎしりや食いしばりの有無も確認できるので、一度歯科医師に相談しましょう。

禁煙する

喫煙している方はインプラント周囲炎を患いやすいため、インプラントの寿命が短くなりやすいです。顎の骨とインプラント体の定着を阻害するため、インプラント治療の失敗につながることもあります。

インプラント治療を受ける方やインプラントの寿命を延ばしたい方は、可能であれば禁煙しましょう。1日の喫煙本数を減らすことから始めるのが一般的です。

ご自身で禁煙するのが難しい場合は、禁煙外来を受診するとよいでしょう。

インプラントの寿命がきたらどうする?

顎に手を当てて考える女性

インプラントはほかの治療法に比べて寿命が長いですが、永久に使えるわけではありません。人工歯が破損する、インプラントが抜け落ちるなど、寿命がくることもあるでしょう。

インプラント体に問題がなく人工歯部分だけが破損した場合は、人工歯部分のみを作り直すことで対処できます。インプラント体が抜け落ちた場合は、インプラントの治療のやり直しが必要です。

インプラント治療は自費診療のため、保証を設けている歯科医院が多いです。保証の内容や期間は歯科医院によって異なりますが、保証期間内であれば無料、もしくは安価に治療をやり直せるでしょう。

ただし、条件を満たしていないと、保証は受けられません。特に、インプラント治療後に自己判断で通院をやめた場合や、歯科医師の指定した頻度でメンテナンスを受けていなかった場合、保証が受けられないことがあります。

インプラントの寿命を延ばすだけでなく、保証を受けるためにも、定期メンテナンスは重要です。インプラント治療が終わったからと自己判断で通院をやめず、定期的にメンテナンスを受けましょう。

まとめ

歯型を持ってインプラントの説明をする人

インプラントの平均寿命は約10~15年といわれています。毎日の歯磨きや定期メンテナンスを怠ると、平均寿命よりも短い年数で寿命を迎えることもあるでしょう。

日頃からケアを欠かさなければ、15年、20年と平均寿命よりも長く使い続けることも可能です。インプラントの寿命には、日々のケアが大きく関わるのです。

インプラントの寿命を延ばすために、毎日の歯磨きで磨き残しをできるだけなくし、定期的にメンテナンスに通いましょう。噛み合わせのチェックや歯ぎしり・食いしばりの対策、禁煙など生活習慣を見直すことも大切です。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インプラント治療中に痛みが出るタイミングと対処法を解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントの模型を指差す歯科医師

インプラント治療中に痛みが出るタイミングは、手術中や麻酔の効果が切れた手術後です。インプラント周囲炎など、感染症にかかった場合も痛みを感じることがあります。

今回は、インプラント治療中に痛みが出るタイミングと対処法について解説します。

インプラント治療中に痛みはある?

顎に手を当てて考える女性

インプラントの手術中は局所麻酔を使用するため、基本的には痛みを感じません。麻酔の効き方には個人差がありますが、麻酔が途中で効かなくなった場合はすぐに追加できるので、過度な心配は不要です。

一部の歯科医院では、不安や緊張を緩和する静脈内鎮静法という方法も採用しています。治療予定の歯科医院が、どのような麻酔法を用いているか事前に確認するとよいでしょう。

インプラント治療中に痛みが出るタイミング

歯の痛みから顎を抑える女性

インプラント治療では、手術中以外にもさまざまなタイミングで痛みを感じることがあります。

インプラント埋入の手術中

上述したように、インプラントの手術中は麻酔が効いているため、痛みはほとんど感じられません。基本的に麻酔が手術中に切れる心配もないでしょう。

麻酔を打つときの注射の痛みはありますが、一時的なものなのですぐに和らぎます。

インプラント埋入の手術直後

インプラント手術後、麻酔の効果がなくなった際に痛みを感じることがあります。手術では歯茎を開いて骨に小さな穴をあけるため、麻酔の効果が切れたときに痛みを実感するのです。

手術後に処方される痛み止めで痛みはコントロールできるので、過度な不安は不要です。

手術後の痛みは、数日から1週間程度で自然と軽減します。1週間以上経っても痛みが続く場合は、何らかの問題が生じている可能性があるので歯科医師に相談しましょう。

手術後の抜糸時

インプラント手術から約7~10日後、歯科医院で抜糸を行います。抜歯の際、軽い痛みや違和感を覚える方もいるでしょう。痛みの感じ方は人それぞれで「ほんの少し違和感がある」と感じる方もいれば、「ちょっとチクチクする」と感じる方もいます。

痛みが強く感じられると予想される場合、前もって麻酔をしてもらうこともできるので、不安な方は担当の歯科医師に事前に相談しましょう。

抜糸後

抜糸後に痛みを感じることは少ないですが、患部に過度な刺激や衝撃が加わると、痛みを感じることがあります。例えば、手術した部位で硬い食べ物を噛む、歯ブラシで強く磨いたときなどです。

患部に大きな、または持続的な刺激が加わると、手術で縫合した部分が開くリスクがあります。そのため、少なくとも4週間は患部を強く刺激しないよう注意しましょう。

手術後しばらく経過してから

インプラントの手術からある程度の時間が経過したあと、痛みが生じる可能性があります。主な原因は、インプラント周囲炎です。

インプラント周囲炎とは、インプラントに近接する歯茎が炎症を起こしている状態のことです。適切に歯磨きを行わないと、インプラントと歯茎の間に歯垢が蓄積されて炎症が生じます。

インプラントは、天然の歯に比べて歯茎との接合が弱く、細菌が侵入しやすいです。炎症が進行すると、歯茎の腫れや出血だけでなく、インプラントを支える骨が徐々に失われ、最終的にはインプラントの脱落を引き起こす恐れもあります。

インプラント治療中の痛みへの対処法

患者の口の中を診察する男性歯科医師

インプラント治療中に生じる痛みは、予防・軽減することが可能です。インプラント治療中の痛みへの対処法をご紹介します。

局所麻酔法を用いる

インプラント治療で主に採用される麻酔方法は、局所麻酔法です。治療部位だけを麻酔することで、その部分の痛みを遮断します。全身麻酔と比較すると、局所麻酔法は麻酔の持続時間が短く全体的な体への影響も小さいので、治療後すぐに帰宅することが可能です。

局所麻酔にはいくつかの方法があります。浸潤麻酔法の場合、効果は約2~3時間持続します。伝達麻酔法では、約6~8時間の効果が期待できるでしょう。

局所麻酔は注射を用いるため、針を刺したときの痛みが心配な方も多いです。注射の痛みを軽減する方法として、表面麻酔法があります。麻酔薬を歯茎の上から塗布し、注射の痛みを軽減する方法です。

鎮静法を用いる

通常の局所麻酔と合わせて、鎮静法を使用する歯科医院もあります。鎮静法は、全身をリラックスした状態にし、手術中の緊張や不安を緩和します。手術に極度の恐怖を覚える方や、緊張感が強い方に用いられることが多いです。

特に、不安を感じやすい方は局所麻酔だけでは不安や恐怖を拭い去れず、突然の体調不良やパニック状態になることもあります。鎮静法を使用することで、安心して治療に臨むことが可能になるのです。

鎮静法には、複数の方法があります。吸入鎮静法では、ガス状の麻酔薬を吸入し、静脈内鎮静法では麻酔薬を点滴で静脈から注入します。どちらの方法も、完全に意識を喪失することはなく、眠るような安心感のある状態を作り出すのです。

鎮痛剤を使用する

手術後の痛みには、処方された痛み止めの服用が効果的です。手術後に処方される抗生物質を適切に服用すれば、痛みは最短で数日、長くても1~2週間で軽減します。

喫煙を控える

喫煙者は、タバコによる悪影響でインプラントに関する問題が非喫煙者よりも頻繁に発生するとされています。主な理由は、タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素の影響が挙げられるでしょう。

ニコチンは免疫システムを弱めるため、感染に対する抵抗力が減少します。一酸化炭素は血液中の酸素運搬能力を妨げ、酸素や栄養が骨や歯に十分に供給されなくなるでしょう。

そのため、インプラントを固定する骨が弱まり、インプラントが安定しなくなる場合もあるのです。リスクを最小限に抑えるには、禁煙を目指しましょう。

飲酒を控える

アルコールは傷の回復を遅らせるため、インプラント治療後は飲酒を避けましょう。

傷は、周囲の血が凝固して止血され、次第に修復されます。アルコールを飲むと血流が活発になり、血液が固まりにくくなります。そのため、手術の傷がなかなか治らないという問題が発生するのです。

さらに、アルコールの摂取は感染のリスクも増加させる恐れがあります。飲酒は体の水分を奪うため、唾液の分泌量が減少します。唾液には細菌を排除する役割があるので、唾液量が減ることでインプラント周囲炎のリスクも高まるのです。

入浴を控える

インプラントの手術後、シャワーなら問題ありませんが、熱いお湯の浴槽に入るのは避けたほうがよいでしょう。熱いお湯で体を温めると血行がよくなり、出血や痛みが増すリスクが上がるからです。

手術後2~3日経てば、ゆっくりとお湯に浸かれるようになります。

しかし、患部に痛みや腫れがある場合は、お湯に浸かるのは避けたほうがよいでしょう。軽めの散歩レベルの運動でも血行が促進されるので、手術後2~3日は避けてください。

患部を安静にする

インプラントの治療後、抜糸までの間は、治療箇所に歯ブラシが当たらないように注意しましょう。歯ブラシが接触すると患部を傷つける恐れがあり、傷の治りが遅れるかもしれません。

歯磨き粉やマウスウォッシュも患部に刺激を与える可能性があるので、抜糸までの期間は使用を避けましょう。強くうがいをすることも出血の原因になるため、口をそっとすすぐ程度にしてください。

柔らかいものを食べる

インプラント治療後、最初の数日はお粥や豆腐、ヨーグルトなどの柔らかいものを食べましょう。硬いものを食べると、完全に治っていない手術部位を傷つけるリスクがあり、縫った部分が開く可能性があります。辛いものなど刺激の強い飲食物やお餅、ガムなどは痛みの原因になるので避けましょう。

食事の際は、手術した部分とは逆側の歯を使って、傷を避けるようにしてください。

手術後2~3時間は、局所麻酔の影響で感覚が鈍くなっています。ご自身の口や唇を噛む、温度がわからず熱い食べ物によって火傷するなどの危険があります。麻酔が切れるまで、食事は控えてください。

まとめ

歯型を持ってインプラントの説明をする人

インプラント治療中に痛みが出るタイミングは、手術中だけでなく手術後も考えられます。手術中は麻酔が効いているため、ほとんど痛みを感じません。痛みを感じるタイミングとして多いのは、麻酔が切れた手術後です。

しかし、帰宅前に痛み止めや抗生物質が渡されるため、適切に服用していれば2~3日で痛みは軽減するでしょう。

痛みを増強させる要因としては、患部への刺激や血行の促進が挙げられます。そのため、傷口が気になっても舌で触るなど、刺激を与えることは避けましょう。歯ブラシで磨くことも厳禁です。

血行を促進させる行動としては、喫煙、飲酒、入浴、運動などが挙げられます。医師の指示に従って、決められた期間中はこれらの行動は控えましょう。

痛み止めを飲んでも治まらない痛みがある場合や、痛みが長引く場合は、何らかの問題が起きているかもしれません。早めに担当の歯科医師に相談しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

インプラント周囲炎の初期症状とは?放置するリスクと治療法も解説

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

歯の痛みに耐える女性

インプラント治療後には、インプラント周囲炎が起きる可能性があります。最悪の場合、入れたインプラントを取り除かなければいけなくなることもあります。治療した歯が原因で、口内の環境が悪くなることは避けたいと思う方が多いでしょう。

今回は、インプラント周囲炎になった場合にあらわれる初期症状、インプラント周囲炎を放置するリスク、予防方法などを解説します。

インプラント周囲炎とは

顎に手を当てて考える女性

インプラント周囲炎とは、インプラント周辺の歯茎が炎症を起こす感染症のことです。歯周病に似ているため、インプラントの歯周病ともいわれます。インプラント周囲炎が起きる主な原因は、汚れによる細菌感染です。

インプラント治療をした歯は病気にならないと思う方がいるでしょう。たしかに、インプラントは人工歯なので、虫歯になることはありません。

しかし、インプラントを埋めた骨や周りの歯茎は、人工物ではありません。天然歯に起きる歯周病と同様のリスクがあります。

インプラント周囲炎は、歯周病に比べて痛みなどの自覚症状が少ないため、進行が早いといわれています。

インプラント周囲炎の初期症状

唇をめくって歯茎を見せる女性

インプラント周囲炎になると、どのような症状があらわれるのでしょうか。インプラントの初期症状は、以下のとおりです。

  • 歯茎が腫れる・赤みが出る
  • 歯茎から出血する
  • 噛んだときに違和感がある
  • 歯茎が下がったように感じる

インプラントをしている歯は、神経がないため痛みを感じにくいです。インプラント周囲炎になっても、自覚症状がほとんどありません。

上記の症状があっても、気づかないままインプラント周囲炎が進行するケースも少なくありません。上記の症状があらわれた場合は、すぐに歯科医院を受診してください。炎症が進行すると、膿が出る、インプラントがグラグラするなどの症状があらわれます。

インプラント周囲炎になる原因

机に置かれたきのブロック

インプラント周囲炎になる原因は、以下のとおりです。

  • プラークが溜まっている
  • 歯周病の治療を完了せずにインプラント治療を始めた
  • 歯科医院でのメンテナンスを怠った
  • 強く歯ぎしりや食いしばりをする癖がある

それぞれ解説します。

プラークが溜まっている

プラークに含まれる細菌が原因で、インプラント周囲炎になることがあります。

プラークとは、食べ物のカスが歯の表面につき、繁殖したものです。白くてネバネバしていることが特徴です。食後の歯磨きを怠る、歯磨きをしていても磨き残しが多いと、プラークが分厚くなります。蓄積したプラークの中で細菌が繁殖するのです。

インプラントは、天然歯に比べて抵抗力が弱く、細菌に感染しやすいという特徴があります。

通常、天然歯と骨の間には歯根膜が存在し、歯根膜が血液を供給しています。インプラントと骨の間には歯根膜がないため、プラークの中に存在する細菌に感染しやすく、インプラント周囲炎の進行も早まるのです。

歯周病の治療を完了せずにインプラント治療を始めた

インプラント周囲炎と歯周病の原因である細菌は、似ているといわれています。そのため、歯周病の治療が完了する前にインプラント治療を受けると、インプラント周囲炎になる可能性が高まります。

歯周病の症状がある患者様は、歯周病の治療を終えてからインプラント治療を行うのが一般的です。

歯科医院でのメンテナンスを怠った

インプラント周囲炎の一番の原因は、プラークが溜まった状態を放置することです。毎日のブラッシングでは完全に汚れをとることは難しいため、歯科医院での磨き残しのチェックや専用の機械を使ったクリーニングなどのメンテナンスが欠かせません。

インプラントは、人工歯のため神経がなく、痛みを感じにくいです。インプラント周囲炎になったことを初期段階で気づける人はほとんどいません。

強く歯ぎしりや食いしばりをする癖がある

インプラントの歯には歯根膜とよばれる膜が存在しません。

歯根膜は、噛む際の衝撃を吸収するなどの役割を果たしています。歯根膜がない歯は、噛んだときにかかる力が顎の骨にダイレクトに伝わります。そのため、インプラント周囲炎になる可能性が高いとされているのです。

インプラント周囲炎を放置するリスク

RISKとかかれた気のブロック

インプラント周囲炎は、進行すると骨を溶かします。インプラントを支える骨がなくなり、最終的にはインプラントが抜け落ちるでしょう。

処置が遅れると感染が広がり、インプラントの歯だけでなく、周辺の歯が歯周病になるおそれがあります。

インプラント周囲炎の治療法

歯科院で治療をする男性歯科医師

インプラント周囲炎になった場合の治療方法は、大きく分けて2つです。症状の進行度によって治療方法が異なり、外科手術をしない治療方法と外科手術が必要な治療方法に分けられます。

初期段階での治療方法

インプラント周囲炎の初期段階では、以下のような処置を行って炎症を抑えます。

  • インプラント表面のクリーニング
  • 歯周ポケットの掃除
  • 抗生物質の使用
  • ブラッシング指導

比較的症状が軽い場合、クリーニングでプラークを取り除き、新たなプラークが蓄積しないように、正しいブラッシングの方法などを指導します。外科手術を行うことはありません。

症状がやや進んでいる場合は、抗生物質などを使用することもあります。プラークをしっかり取り除き、清潔に保つことで、歯茎の腫れや出血などの症状が改善されるでしょう。

症状が進んでいる場合の治療方法

インプラント周囲炎が進行している場合、歯茎を切って汚れを取り除く外科手術が必要な場合があります。さらに症状が進行して骨が溶けている場合は、骨移植などをして骨の再生を試みます。

改善されなければ、インプラントを取り除かなければいけません。

インプラント周囲炎の予防法

歯の模型を使ってブラッシング指導をする

インプラント周囲炎になると気づかないうちに症状が進行し、最悪の場合、外科手術でインプラントを取り除かなければなりません。外科手術は、患者様の心身に負担をかけます。インプラント周囲炎にならないよう、しっかり予防しましょう。

インプラント周囲炎の予防法は、以下のとおりです。

  • セルフケアをしっかり行う
  • 歯科医院でのメンテナンスを欠かさない
  • 歯ぎしりや食いしばりの癖を改善する

それぞれ詳しく解説します。

セルフケアをしっかり行う

インプラント周囲炎は、プラークに含まれる細菌に感染することによって起きる病気です。汚れを溜めない、徹底した毎日のセルフケアが非常に重要といえます。

食後に歯磨きをする習慣をつけ、汚れが残らないようにフロスや歯間ブラシを使用してください。セルフケアをしっかりと行い、口腔内を清潔に保ちましょう。

歯科医院でのメンテナンスを欠かさない

インプラント周囲炎を予防するには毎日のセルフケアが重要ですが、歯ブラシですべての汚れを落とすことは難しいです。インプラント治療後も、歯科医院での定期的なメンテナンスを受けましょう。歯科医院でのメンテナンスを受けることで、インプラント周囲炎の予防につながります。

歯科医院に定期的に通うことで得られるメリットは、非常に多いです。歯ブラシでは除去できない細かい汚れを落とす以外にも、インプラント治療後に起きる可能性のあるさまざまなトラブルを未然に防げるでしょう。

歯科医院でのメンテナンスで行う内容は、以下のとおりです。

  • 口の中のチェック
  • 噛み合わせのチェック
  • 専用の機械を使ったクリーニング
  • ブラッシング指導

インプラント周囲炎は自覚症状が少ないため、症状が進行しやすい病気です。定期的に異常がないかチェックしてもらうことで、重症化する前に対応できるでしょう。

症状が進めば進むほど、治療にかかる期間や費用が増大します。歯科医院でのメンテナンスを受け、早期に対応することで、心身的な負担も最小限に抑えられるのです。

歯ぎしりや食いしばりの癖を改善する

歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、ナイトガードとよばれるマウスピースを装着することで、インプラントにかかる力を緩和することができます。

歯ぎしりや食いしばりは無意識に行われることが多いので、自分で癖を治すことは難しいです。ナイトガードなどのアイテムを使って、インプラントや天然歯を守るとよいでしょう。

まとめ

デンタルインプラントの模型

インプラントは、天然歯とは構造が異なります。虫歯になることはありませんが、周辺の歯茎が炎症を起こす、インプラント周囲炎になる可能性があるので注意しましょう。

インプラント周囲炎は、口内のプラークに含まれる細菌に感染することで引き起こされます。自覚症状が少なく、インプラントは痛みを感じにくいため、病気の発覚が遅れる傾向にあります。症状の進行が早いため、最悪の場合、インプラントを取り除く外科手術が必要になることもあるでしょう。

インプラント周囲炎は、セルフケアをしっかりと行うことや、歯科医院でのメンテナンスを受けること、歯ぎしりや食いしばりの癖を改善することで予防できます。インプラント周囲炎を予防して、少しでも長くインプラントを使用しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,