親知らずを抜く費用について | 高額となるケースや放置リスクを徹底解説

タグアーカイブ: 抜歯

親知らずを抜く費用について | 高額となるケースや放置リスクを徹底解説

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

抜歯した親知らず

親知らずを抜く費用は生えている方向などによって異なり、高額になるケースもあります「親知らずは抜いたほうがいいの?」「親知らずを抜く費用を抑えたい」という方は多いのではないでしょうか。

本記事では、親知らずを抜く費用について解説します。親知らずを放置すると引き起こされるリスクや、費用が高額となるケースもご紹介します。親知らずを抜歯しようか悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

親知らずを抜く費用

親知らずの抜歯を行う様子

親知らずを抜く費用は、歯がどのように生えているのかで変わります。真っ直ぐに生えている親知らずの場合、保険適用3割負担の方で1本あたり2,000円〜3,000円程度で抜歯ができます。

斜めや横向きに生えている親知らずの場合は、4,000円から5,000円程度かかるでしょう。歯茎を切り開いたり、顎の骨を削ったりする必要があるため、真っ直ぐ生えているケースよりも費用が高くなります。

顎の骨の中に親知らずが埋まっているケースでは、より複雑な処置が必要となり費用が高くなる可能性があります。一般的に1本約6,000円前後です。状況によって異なりますが、レントゲン撮影やCT検査を行うことが多く、4,000円ほど追加費用がかかるケースが多いです。

また、ご紹介した抜歯費用だけでなく、以下のような費用が発生することもあります。

  • 初診料
  •  診察費(親知らずの確認・抜歯方法の決定)
  • レントゲン撮影
  • CT検査費
  • 紹介状の提供費用(紹介状をもらう場合)

正確な費用は患者様の状況によって異なるため、歯科医師による診断を受けることが大切です。

自費診療となるケース

親知らずの抜歯には基本的には保険が適用されますが、日本の健康保険に加入していない場合や、以下のようなケースは自費診療となることがあります。

  • 予防的に抜歯する
  • 見た目の改善のみを目的とする
  • 高度な鎮静法や麻酔を希望する

親知らずの状況によって異なりますが、自費診療の場合は1本あたり2~3万円ほどかかることもあります。歯科医院によって判断基準が異なることもあるため、治療前に相談しましょう。

親知らずは抜いたほうがいいのか

親知らずは抜いたほうがいいのか考える女性

親知らずが他の歯の健康に影響を与えていなければ、抜歯の必要はありません。以下のようなケースであれば、必ずしも親知らずを抜歯する必要はないでしょう。

  • 親知らずが上下共にまっすぐ生えている
  • 上下の歯がしっかり噛み合っている
  • むし歯や歯周病の症状がない
  • ブラッシングが十分にできる
  • 歯並びに影響を与えていない

親知らずは、将来的に他の奥歯を失った場合に代わりとして使える可能性があります。歯の移植治療に使用できる可能性があるため、親知らずを残しておくと良いケースもあります。

ただし、親知らずの状態はそれぞれ異なります。歯科医師の診断を受け、残しておいても問題ないか判断を仰ぐことが重要です。

抜いたほうが良い親知らず

以下のような症状がある場合は、親知らずの抜歯を検討しましょう。

  • 痛みや腫れがある
  • 横向きや斜めに生えている
  • 虫歯や歯周病になっている
  • 周囲の歯に影響を及ぼしている

それぞれ解説します。

痛みや腫れがある

親知らずに痛みや腫れがある場合は、抜歯するべきと判断されることが多いです。親知らずは歯ブラシが届きにくいため汚れが溜まりやすく、炎症が起こって痛みや腫れが発生している可能性が高いためです。

抜歯することで、炎症の原因を取り除けます。痛みや腫れなどの症状がある親知らずは、そのままにしておくと将来的にも問題を引き起こしやすいでしょう。

横向きや斜めに生えている

横向きや斜めに生えている親知らずは、さまざまな口腔内トラブルの可能性を高めるため、抜歯を検討することが非常に多いです。横向きの親知らずと隣り合う歯の間には食べカスが挟まりやすく、歯磨きで取り除くことが難しいからです。

歯みがきがうまくできない状態が続くと、親知らずだけでなく隣の歯も虫歯になりやすく、ひどい痛みや歯ぐきの腫れなどの症状が出やすくなります。

虫歯や歯周病になっている

すでに親知らずが虫歯や歯周病になっているなら、抜歯を検討しましょう。親知らずは歯磨きしにくいため、虫歯の治療をしたとしても再発しやすいからです。

また、親知らずは歯列の最奥に生えており、位置的に治療が難しいケースが少なくありません。虫歯や歯周病になった場合、通常の治療では対応が困難なことがあるのです。

虫歯や歯周病になった親知らずは、隣接する歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。特に斜めに生えている場合、隣の歯を圧迫してダメージを与える可能性が高まります。

親知らずは噛み合わせや咀嚼にほとんど影響を与えないため、抜歯しても日常生活に支障をきたすことはありません。虫歯や歯周病になっている親知らずは、抜歯することが多いです。

周囲の歯に影響を及ぼしている

横向きや斜めに生えている親知らずは、歯並びにも影響を与えます。隣接する歯を押し、さらにその前の歯も押し出して、歯並びを乱すことがあるのです。

上述してきたトラブルを発生させるケースも多く、親知らずのトラブルが周囲の歯や口内の健康に悪影響を及ぼすこともあります。この場合、抜歯を検討すべきでしょう。

親知らずを放置するリスク

親知らずを放置して痛みが強くなった男性

親知らずを放置すると、虫歯や歯周病になりやすくなるだけでなく、さまざまな影響があります。先ほども解説したように、親知らずは一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくく十分にケアできないことが非常に多いです。そのため、むし歯や歯周病になるリスクが高いです。

また、親知らずが生えてくると前の歯を押してしまうため、歯並びが悪化する可能性があります。親知らずの位置や噛み合わせによっては、顎が痛む、口が開きにくいなどの顎関節症を引き起こすこともあるでしょう。

親知らずを放置し、痛みや腫れなどが悪化してから抜歯すると、炎症によって麻酔が効きにくくなったり、治療後の回復が遅れたりすることがあります。早期に親知らずの治療を受けると、患者様の負担が少ないことが多いのです。

親知らずを抜く費用が高額となるケース

親知らずを抜く費用が高額となるイメージ

横向きや斜め、骨の中に埋まっている親知らずは、抜歯が難しくなるため費用が高くなります。複雑な角度から抜歯することが多く、高度な技術と処置時間が長くなるからです。多くの場合、歯茎を切開したり、骨を削ったりする処置が必要です。

また、親知らずが神経に近くにあり、抜歯が難しいケースなどは入院が必要になることがあります。抜歯費用に加え入院費用がかかるので、費用が高額となります。場合によっては、全身麻酔が必要なこともあるでしょう。

親知らずの状態によって、抜歯の難易度や必要な処置が異なります。正確な費用は事前に歯科医師に相談しましょう。

親知らずを抜く費用を抑えるには

親知らずを抜く費用を抑えるために医療費控除を活用する様子

親知らず周辺に痛みや腫れなどの症状がある場合は、基本的に保険適用で抜歯を受けられます。虫歯や歯周病が周囲の歯にも及んだ状態で抜歯を受けると、それらの治療費用もかかるため費用の負担が増加するでしょう。

そのため、何か違和感がある場合は早期に受診することが、費用を抑えるためには重要です。また、医療費控除や高額医療費制度を利用すると、費用を抑えられます。

医療費控除とは、1年間(1月1日から12月31日まで)に支払った医療費が一定額を超えた場合に、確定申告を行うことで所得税の一部が還付される制度です。自費診療になった場合でも、医療費控除の対象となります。

高額療養費制度とは、医療費の自己負担額が一定の限度を超えた場合に、超過分が払い戻される公的な医療保障制度です。同じ月(1日から末日まで)の医療費が対象で、所得や年齢によって自己負担上限額は異なります。

まとめ

親知らずを抜歯したことで痛みから解放され食事を楽しむ女性

親知らずの抜歯は、どのような状態で生えているのかによってかかる費用が異なります。

真っ直ぐに生えている親知らずは、保険適用の場合、1本あたり2,000円〜3,000円程度で抜歯ができます。親知らずが斜めや横向きに生える、骨の中に埋まっているケースでは、より複雑な処置が必要となり、費用が高くなる可能性があります。

親知らずを放置すると、虫歯や歯周病になりやすいだけでなく、歯並びに影響を与える可能性があります。

親知らずの抜歯を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , ,

インプラント治療中に痛みが出るタイミングと対処法を解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントの模型を指差す歯科医師

インプラント治療中に痛みが出るタイミングは、手術中や麻酔の効果が切れた手術後です。インプラント周囲炎など、感染症にかかった場合も痛みを感じることがあります。

今回は、インプラント治療中に痛みが出るタイミングと対処法について解説します。

インプラント治療中に痛みはある?

顎に手を当てて考える女性

インプラントの手術中は局所麻酔を使用するため、基本的には痛みを感じません。麻酔の効き方には個人差がありますが、麻酔が途中で効かなくなった場合はすぐに追加できるので、過度な心配は不要です。

一部の歯科医院では、不安や緊張を緩和する静脈内鎮静法という方法も採用しています。治療予定の歯科医院が、どのような麻酔法を用いているか事前に確認するとよいでしょう。

インプラント治療中に痛みが出るタイミング

歯の痛みから顎を抑える女性

インプラント治療では、手術中以外にもさまざまなタイミングで痛みを感じることがあります。

インプラント埋入の手術中

上述したように、インプラントの手術中は麻酔が効いているため、痛みはほとんど感じられません。基本的に麻酔が手術中に切れる心配もないでしょう。

麻酔を打つときの注射の痛みはありますが、一時的なものなのですぐに和らぎます。

インプラント埋入の手術直後

インプラント手術後、麻酔の効果がなくなった際に痛みを感じることがあります。手術では歯茎を開いて骨に小さな穴をあけるため、麻酔の効果が切れたときに痛みを実感するのです。

手術後に処方される痛み止めで痛みはコントロールできるので、過度な不安は不要です。

手術後の痛みは、数日から1週間程度で自然と軽減します。1週間以上経っても痛みが続く場合は、何らかの問題が生じている可能性があるので歯科医師に相談しましょう。

手術後の抜糸時

インプラント手術から約7~10日後、歯科医院で抜糸を行います。抜歯の際、軽い痛みや違和感を覚える方もいるでしょう。痛みの感じ方は人それぞれで「ほんの少し違和感がある」と感じる方もいれば、「ちょっとチクチクする」と感じる方もいます。

痛みが強く感じられると予想される場合、前もって麻酔をしてもらうこともできるので、不安な方は担当の歯科医師に事前に相談しましょう。

抜糸後

抜糸後に痛みを感じることは少ないですが、患部に過度な刺激や衝撃が加わると、痛みを感じることがあります。例えば、手術した部位で硬い食べ物を噛む、歯ブラシで強く磨いたときなどです。

患部に大きな、または持続的な刺激が加わると、手術で縫合した部分が開くリスクがあります。そのため、少なくとも4週間は患部を強く刺激しないよう注意しましょう。

手術後しばらく経過してから

インプラントの手術からある程度の時間が経過したあと、痛みが生じる可能性があります。主な原因は、インプラント周囲炎です。

インプラント周囲炎とは、インプラントに近接する歯茎が炎症を起こしている状態のことです。適切に歯磨きを行わないと、インプラントと歯茎の間に歯垢が蓄積されて炎症が生じます。

インプラントは、天然の歯に比べて歯茎との接合が弱く、細菌が侵入しやすいです。炎症が進行すると、歯茎の腫れや出血だけでなく、インプラントを支える骨が徐々に失われ、最終的にはインプラントの脱落を引き起こす恐れもあります。

インプラント治療中の痛みへの対処法

患者の口の中を診察する男性歯科医師

インプラント治療中に生じる痛みは、予防・軽減することが可能です。インプラント治療中の痛みへの対処法をご紹介します。

局所麻酔法を用いる

インプラント治療で主に採用される麻酔方法は、局所麻酔法です。治療部位だけを麻酔することで、その部分の痛みを遮断します。全身麻酔と比較すると、局所麻酔法は麻酔の持続時間が短く全体的な体への影響も小さいので、治療後すぐに帰宅することが可能です。

局所麻酔にはいくつかの方法があります。浸潤麻酔法の場合、効果は約2~3時間持続します。伝達麻酔法では、約6~8時間の効果が期待できるでしょう。

局所麻酔は注射を用いるため、針を刺したときの痛みが心配な方も多いです。注射の痛みを軽減する方法として、表面麻酔法があります。麻酔薬を歯茎の上から塗布し、注射の痛みを軽減する方法です。

鎮静法を用いる

通常の局所麻酔と合わせて、鎮静法を使用する歯科医院もあります。鎮静法は、全身をリラックスした状態にし、手術中の緊張や不安を緩和します。手術に極度の恐怖を覚える方や、緊張感が強い方に用いられることが多いです。

特に、不安を感じやすい方は局所麻酔だけでは不安や恐怖を拭い去れず、突然の体調不良やパニック状態になることもあります。鎮静法を使用することで、安心して治療に臨むことが可能になるのです。

鎮静法には、複数の方法があります。吸入鎮静法では、ガス状の麻酔薬を吸入し、静脈内鎮静法では麻酔薬を点滴で静脈から注入します。どちらの方法も、完全に意識を喪失することはなく、眠るような安心感のある状態を作り出すのです。

鎮痛剤を使用する

手術後の痛みには、処方された痛み止めの服用が効果的です。手術後に処方される抗生物質を適切に服用すれば、痛みは最短で数日、長くても1~2週間で軽減します。

喫煙を控える

喫煙者は、タバコによる悪影響でインプラントに関する問題が非喫煙者よりも頻繁に発生するとされています。主な理由は、タバコに含まれるニコチンや一酸化炭素の影響が挙げられるでしょう。

ニコチンは免疫システムを弱めるため、感染に対する抵抗力が減少します。一酸化炭素は血液中の酸素運搬能力を妨げ、酸素や栄養が骨や歯に十分に供給されなくなるでしょう。

そのため、インプラントを固定する骨が弱まり、インプラントが安定しなくなる場合もあるのです。リスクを最小限に抑えるには、禁煙を目指しましょう。

飲酒を控える

アルコールは傷の回復を遅らせるため、インプラント治療後は飲酒を避けましょう。

傷は、周囲の血が凝固して止血され、次第に修復されます。アルコールを飲むと血流が活発になり、血液が固まりにくくなります。そのため、手術の傷がなかなか治らないという問題が発生するのです。

さらに、アルコールの摂取は感染のリスクも増加させる恐れがあります。飲酒は体の水分を奪うため、唾液の分泌量が減少します。唾液には細菌を排除する役割があるので、唾液量が減ることでインプラント周囲炎のリスクも高まるのです。

入浴を控える

インプラントの手術後、シャワーなら問題ありませんが、熱いお湯の浴槽に入るのは避けたほうがよいでしょう。熱いお湯で体を温めると血行がよくなり、出血や痛みが増すリスクが上がるからです。

手術後2~3日経てば、ゆっくりとお湯に浸かれるようになります。

しかし、患部に痛みや腫れがある場合は、お湯に浸かるのは避けたほうがよいでしょう。軽めの散歩レベルの運動でも血行が促進されるので、手術後2~3日は避けてください。

患部を安静にする

インプラントの治療後、抜糸までの間は、治療箇所に歯ブラシが当たらないように注意しましょう。歯ブラシが接触すると患部を傷つける恐れがあり、傷の治りが遅れるかもしれません。

歯磨き粉やマウスウォッシュも患部に刺激を与える可能性があるので、抜糸までの期間は使用を避けましょう。強くうがいをすることも出血の原因になるため、口をそっとすすぐ程度にしてください。

柔らかいものを食べる

インプラント治療後、最初の数日はお粥や豆腐、ヨーグルトなどの柔らかいものを食べましょう。硬いものを食べると、完全に治っていない手術部位を傷つけるリスクがあり、縫った部分が開く可能性があります。辛いものなど刺激の強い飲食物やお餅、ガムなどは痛みの原因になるので避けましょう。

食事の際は、手術した部分とは逆側の歯を使って、傷を避けるようにしてください。

手術後2~3時間は、局所麻酔の影響で感覚が鈍くなっています。ご自身の口や唇を噛む、温度がわからず熱い食べ物によって火傷するなどの危険があります。麻酔が切れるまで、食事は控えてください。

まとめ

歯型を持ってインプラントの説明をする人

インプラント治療中に痛みが出るタイミングは、手術中だけでなく手術後も考えられます。手術中は麻酔が効いているため、ほとんど痛みを感じません。痛みを感じるタイミングとして多いのは、麻酔が切れた手術後です。

しかし、帰宅前に痛み止めや抗生物質が渡されるため、適切に服用していれば2~3日で痛みは軽減するでしょう。

痛みを増強させる要因としては、患部への刺激や血行の促進が挙げられます。そのため、傷口が気になっても舌で触るなど、刺激を与えることは避けましょう。歯ブラシで磨くことも厳禁です。

血行を促進させる行動としては、喫煙、飲酒、入浴、運動などが挙げられます。医師の指示に従って、決められた期間中はこれらの行動は控えましょう。

痛み止めを飲んでも治まらない痛みがある場合や、痛みが長引く場合は、何らかの問題が起きているかもしれません。早めに担当の歯科医師に相談しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,