審美歯科とは?得られるメリットと治療方法、それぞれの費用

タグアーカイブ: ワイヤー矯正

審美歯科とは?得られるメリットと治療方法、それぞれの費用

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

白く整った歯の女性の口元

近年、審美歯科は多くの人々に注目されています。特に、歯の黄ばみ、歯並びの乱れ、欠損した歯の補修など、見た目に関する悩みを抱える人にとって、審美歯科は理想的な選択肢の一つです。

審美歯科とは、虫歯や歯周病を治療する一般的な歯科とは異なり、美しさに重点を置いた歯科治療を提供する分野です。歯の形や色、歯並びを整えることで、より自然で魅力的な笑顔を手に入れられます。

見た目だけでなく、噛み合わせの改善や歯の機能回復も考慮されるため、健康面でも大きなメリットがあります。

この記事では、審美歯科の具体的な治療方法と費用、さらには審美歯科のメリット・デメリットについて、詳しく解説していきます。審美歯科がどのようなものなのかを理解し、自分に合った治療法を見つけるための参考にしてください。

審美歯科とは

審美歯科のカウンセリングイメージ

審美歯科とは、美しさを追求する歯科治療のことを指します。一般的な歯科は、虫歯や歯周病の治療を行い、口腔内の健康を維持するのが目的ですが、審美歯科では歯の形や色、歯並びなどを整え、より自然で美しい口元を目指します。

また、審美歯科は、噛み合わせの改善や口腔機能の向上にもつながります。例えば、歯並びを整えることで発音が明瞭になったり、歯の形を修正することで食事の際の咀嚼がしやすくなったりするなど、実際の機能面にも良い影響を与えます。

審美歯科の治療は、ホワイトニングやセラミッククラウンの装着、歯列矯正など多岐にわたります。これらの治療を受けることで、笑顔に自信を持て、心理的な面でも大きなメリットを得られます。

近年では、ビジネスシーンや婚活、日常生活の中で好印象を与えたいと考える人々が、審美歯科を利用するケースが増えています。

審美歯科で行う治療と費用

審美歯科で行う治療と費用のイメージ

審美歯科では、歯の美しさを向上させるためにさまざまな治療が行われます。治療方法によって目的や費用が異なるため、自分に合ったものを選ぶことが重要です。

ここでは、代表的な治療方法と費用について詳しく説明します。

ホワイトニング

審美歯科で行う治療の中に、歯を白くするための治療であるホワイトニングがあります。ホワイトニングには、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2つがあります。

オフィスホワイトニングは、歯科医院で専門の薬剤を使用して行う施術で、短期間で効果を実感できます。費用は一回あたり2万円~5万円程度です。

ホームホワイトニングは専用のマウスピースと薬剤を用いて自宅で行う方法であり、費用は1万5,000円~4万円ほどかかります。

また、両方を組み合わせて行うデュアルホワイトニングという方法もあります。より長持ちする白さを求める人によく選ばれており、費用は5万円~8万円程度が目安です。

ラミネートベニア

歯の表面を削り、薄いセラミックを貼る方法です。ホワイトニングでは改善できない歯の変色や軽度の歯並びの乱れを整えられ、自然な白さと透明感を実現できます。費用は一本あたり8万円~15万円程度です。

セラミック治療

詰め物や被せ物にセラミックを使用するセラミック治療も、審美歯科でよく行われる治療の一つです。セラミック素材を使用することで、自然な歯の色と透明感を再現できるほか、金属アレルギーのリスクも軽減できます。

詰め物であるセラミックインレーは一本あたり4万円~8万円、被せ物のセラミッククラウンは10万円~20万円ほどかかります。

歯列矯正

歯並びの改善を目的とする歯列矯正も、審美歯科の一環として行われます。一般的なワイヤー矯正の場合、費用は60万円~90万円程度です。審美性を考慮した、透明なブラケットを使用する方法では70万円~100万円ほどかかります。

目立ちにくいマウスピース矯正の場合は、50万円~100万円ほどが相場です。

審美歯科で治療を受けるメリット

審美歯科で治療を受けるメリットのイメージ

審美歯科には、見た目を改善できること以外にもさまざまなメリットがあります。ここでは、審美歯科の主なメリットについて詳しく解説します。

歯の見た目を改善できる

審美歯科治療を受けることで、歯の見た目が大きく改善されます。ホワイトニングをすれば、歯の黄ばみや着色がなくなり、清潔感のある白い歯を手に入れられます。また、セラミック治療やラミネートベニアを受ければ、歯の形を整えたり欠けた歯を修復したりすることが可能です。

歯並びを改善する矯正治療を行えば、よりバランスの取れた美しい口元が実現し、自信を持って笑えるようになるでしょう。

笑顔に自信を持てる

口元に自信を持つことで、心理的なメリットも得られます。歯にコンプレックスを抱えていると、自然に口を手で隠したり、人前で笑わなくなったりすることがあります。

しかし、審美歯科を受ければこうした悩みを解消でき、笑顔に自信を持てるようになります。笑顔が増えることで、人間関係が良好になったり、積極的な行動が取れるようになったりするなど、精神的にも前向きな変化が期待できます。

第一印象が良くなる

歯や口元の美しさが向上することで、第一印象が良くなります。歯並びや歯の色は、相手に与える印象に大きな影響を与えます。特にビジネスシーンでは、清潔感や好印象が求められる場面が多いため、白く整った歯を持つことはプラスになります。

また、接客業や営業職など、人と接する機会が多い職業では、審美歯科の治療によって好印象を与えやすくなり、仕事の成果にもつながる可能性があります。

歯や口の機能を改善できる

審美歯科の治療は、見た目だけでなく機能面にも良い影響を与えることがあります。例えば、歯列矯正を行うことで噛み合わせが改善されます。さらに、セラミック治療では、金属を使用しないため、金属アレルギーのリスクを避けられるというメリットもあります。

審美歯科で治療を受けるデメリット

審美歯科で治療を受けるデメリットのイメージ

審美歯科は見た目の美しさや機能面の向上など、多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。治療を受ける際には、これらの点をしっかりと理解したうえで選択することが大切です。

費用が高い

審美歯科の最大のデメリットとして挙げられるのが、費用の高さです。審美歯科は基本的に自由診療であり、健康保険が適用されないため、一般的な歯科治療と比べて費用が高額になりやすいです。

クリニックによって価格設定が異なるため、事前にしっかりと料金を確認しましょう。

歯を削る場合がある

治療によっては、歯を削る必要がある点もデメリットの一つです。例えば、ラミネートベニアやセラミッククラウンの治療では、歯の表面を削って人工の歯を装着する必要があります。

歯は一度削ると元の状態には戻せないため、慎重に検討する必要があります。また、歯を削ることで知覚過敏になりやすくなる場合もあります。

効果の持続性に限りがある

治療による効果の持続性にも、限界があることを理解しておく必要があります。ホワイトニングの場合、時間が経つと再び着色が進み、効果が薄れることがあります。そのため、定期的にメンテナンスを受ける必要があります。

同様に、セラミック治療やラミネートベニアも、適切なケアをしなければ摩耗や欠けるリスクがあり、長期間使用するためにはメンテナンスが不可欠です。歯列矯正の場合も、治療後にリテーナー(保定装置)を装着しないと歯が元の位置に戻る可能性があります。

治療期間が長い

治療法によっては、治療期間が長くなることもデメリットの一つです。矯正治療では、歯の移動に時間がかかるため、すぐに結果を得ることはできません。即効性を求める人にとっては、長い治療期間がデメリットと感じられるかもしれません。

医師の技術によって仕上がりに差が出る

審美歯科では、治療を行う歯科医師の技術や経験によって仕上がりに差が出ることも考慮すべき点です。審美歯科は、歯の機能だけでなく見た目の美しさにも関わる治療であるため、施術する医師の技術がより重要になります。

経験の少ない医師による治療では、思ったような結果にならなかったり、トラブルにつながったりすることもあります。クリニックを選ぶ際には、実績や口コミを確認し、信頼できる医師を見つけることが大切です。

まとめ

整った口元を嬉しそうに鏡で確認する女性

審美歯科は、歯の美しさを追求するだけでなく、噛み合わせや口腔機能の向上にも貢献する治療です。ホワイトニングやセラミック治療、歯列矯正など、さまざまな治療方法があり、それぞれの目的に応じて選択することができます。

これらの治療を受けることで、見た目の印象が向上し、自信を持って笑えるようになるだけでなく、心理的なメリットや健康面での利点も得られます。

審美歯科の治療を検討する際には、まず自分の希望を明確にし、信頼できる歯科医師やクリニックを選ぶことが重要です。費用や治療期間、リスクについても十分に理解した上で、自分に合った治療法を選択しましょう。

審美歯科を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , ,

ワイヤー矯正とは?種類やメリット・デメリット、費用と期間の目安

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

ワイヤー矯正をしている人

ワイヤー矯正は、歯並びを整えるための代表的な治療法です。長い歴史があり幅広い症例に対応できますが、装置が目立つなどデメリットのイメージが強い方も多いのではないでしょうか。

実際に、近年ではワイヤー矯正よりも矯正装置が目立たない、マウスピース矯正に注目が集まっています。

しかし、ワイヤー矯正でも、装置の種類によっては目立たせずに治療することも可能です。また、ワイヤー矯正ならではと言えるメリットもたくさんあります。

今回は、ワイヤー矯正のメリット・デメリットや、治療にかかる費用と期間の目安について解説します。

ワイヤー矯正とは

ワイヤー矯正をしている人

ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットと呼ばれる装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯に力を加えることにより、徐々に歯を動かして歯並びを整える方法です。

歯の根っこの周りには、歯を支えている骨(歯槽骨)があり、歯と歯槽骨の間には歯根膜というクッションの役割を果たす膜があります。矯正器具によって歯に力を加えることで、歯根膜が圧迫されて縮み、歯を動かしたい方向にある歯槽骨を溶かします。

反対側の歯根膜は引っ張られて伸びるため、伸びた歯根膜がもとの厚さに戻ろうとして、もともと歯があった場所には骨が再生されます。矯正治療では、このように歯槽骨の吸収と再生を繰り返しながら、歯を少しずつ移動させて歯並びを整えるのです。

ワイヤー矯正の種類

ワイヤー矯正の歯列模型

ワイヤー矯正には、以下の3つの種類があります。

  • 表側矯正(唇側矯正)
  • 裏側矯正(舌側矯正)
  • ハーフリンガル矯正

詳しく解説します。

表側矯正(唇側矯正)

表側矯正とは、ブラケットとワイヤーを歯の表面に装着する方法です。ワイヤー矯正の最も一般的な方法であるため症例数も多く、さまざまな歯並びに対応できるという特徴があります。

しかし、表側に矯正装置を装着するため、矯正装置が目立ちやすい点はデメリットでしょう。

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正とは、歯の裏側にワイヤーとブラケットを装着する方法です。歯の裏側に矯正装置を装着するので、装置が目立たないことが最大の魅力でしょう。

しかし、装置が裏側にあることで舌の動きが制限されて話しにくく、発音に影響が出る場合があります。表側矯正よりも費用が高額になることもデメリットでしょう。

また、歯並びによっては対応できない場合があります。取付けや調整に高度な技術が必要なため、取り扱っていない歯科医院もあります。

裏側矯正を希望する場合は、事前に歯科医院に確認をしましょう。

ハーフリンガル矯正

ハーフリンガル矯正とは、表側矯正と裏側矯正を掛け合わせた矯正方法です。目立ちやすい上の歯を裏側矯正、下の歯は表側矯正で行うため、装置が目立ちにくく費用を抑えられます。

上の歯だけでも裏側矯正を行うことで、矯正中の見た目の印象は大きく変わります。そのため、見た目によるストレスも軽減できるでしょう。

ワイヤー矯正の装置の種類

ワイヤー矯正で使用する2本のワイヤー

ワイヤー矯正では、ブラケットとワイヤーの2つの装置を使用します。これらの装置にはそれぞれ種類があ理、特徴も異なるためご自身に合ったものを選択しましょう。

ブラケットの種類

以下に、ブラケットの種類を3つご紹介します。

メタルブラケット

メタルブラケットは、最も一般的に使用されている金属で作られたブラケットです。金属製のため目立つデメリットがありますが、強度と耐久性が高く破損のリスクが低いというメリットがあります。

高く耐久性に優れているため、重度の歯並びの乱れにも対応できます。

プラスチックブラケット

プラスチックブラケットは、透明であるため目立ちにくいことが大きな魅力です。

しかし、プラスチックなので金属性のブラケットに比べると弱く、大きな力をかける必要のある歯並びの乱れが重度の場合には向きません。また、食べ物や飲み物による着色や、時間の経過によって変色を起こす可能性があります。

プラスチックブラケットは、装置の見た目を気にする方にとっては良い選択肢と言えるでしょう。

セラミックブラケット

セラミックブラケットは、虫歯治療後の詰め物や被せ物でも使用される、セラミック素材のブラケットです。セラミックは着色や変色を起こしにくく、天然歯に近い色調を再現できるという特徴があります。そのため、審美性を重視する方に選ばれることが多いです。

また、高い強度と耐久性があるため、重度の歯並びの乱れの場合でも対応できるでしょう。

装置の目立ちにくさと耐久性を合わせ持ったブラケットですが、金属やプラスチックのブラケットに比べて、費用が高額になる点はデメリットです。

ワイヤーの種類

主なワイヤーの種類は以下の2種類です。

メタルワイヤー

メタルワイヤーは、最も一般的に使用されている金属のワイヤーです。

ステンレススチールやチタンなど、強度が高く耐久性に優れた金属で作られており、歯に矯正力をしっかりと伝えることができます。そのため、メタルワイヤーは重度の症例の治療にも効果的です。

しかし、メタルワイヤーは金属であるため、目立ちやすいというデメリットがあります。歯列矯正を行っていることを他人に知られたくない方や、見た目を重視する方は、別の種類のワイヤーを検討したほうがいいかもしれません。

ホワイトワイヤー

ホワイトワイヤーは2種類あります。メタルワイヤーを白く塗装したものと、ロジウムという白い金属でコーティングしたものです。どちらも白いワイヤーであるため、メタルワイヤーに比べて目立ちにくいです。

しかし、メタルワイヤーに白い塗装をしたものは、歯磨きや食事などの摩擦によって塗装が徐々に剥げて、銀色の金属ワイヤーが露出する可能性があります。ロジウムという金属でコーティングしたものは、金属塗装のため使用中に剥げてくることはほとんどありません。

目立ちにくいブラケットと使用することで、より自然な見た目を保ちながら矯正治療を進められるでしょう。

ワイヤー矯正のメリット・デメリット

ワイヤー矯正のメリット・デメリットイメージ

ワイヤー矯正のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

ワイヤー矯正のメリットについて解説します。

対応できる症例が多い

ワイヤー矯正には、対応できる症例が多いというメリットがあります。マウスピース矯正では対応が難しいとされている、歯を大きく動かす必要がある歯並びや、複雑な歯の移動が必要な歯並びでもワイヤー矯正であれば対応できるでしょう。

装置の自己管理が不要

ワイヤー矯正で使用する装置は固定されており、自分で取り外しができません。そのため、マウスピース矯正のように装着時間などを自己管理する必要がないのです。

自己管理が苦手な方や面倒な方にとっては、大きなメリットと言えるでしょう。また、装置の紛失の心配もありません。

細かな調整ができる

ワイヤー矯正は、歯並びの状態や治療速度に合わせて細かく調整が可能です。ゴムを使って一部の歯により強い圧力をかけ、歯を動かすこともできます。

歯の動きやすさなどには個人差があるため、矯正治療は当初の計画通りに進まないことも珍しくありません。ワイヤー矯正は細かな点を修正しつつ調整できるので、予定している位置に歯を動かしやすい点はメリットでしょう。

デメリット

ワイヤー矯正のデメリットについて解説します。

装置が目立ちやすい

ワイヤー矯正のデメリットには、装置が目立ちやすいことが挙げられます。人前で話す機会が多いなど、見た目が気になる方にとっては歯列矯正に踏み出せない理由となることもあるでしょう。

しかし、このデメリットは裏側矯正や目立ちにくい種類の矯正装置を選択することで、解決できます。

歯磨きや食事がしにくい

ワイヤー矯正は装置が固定されており、自分で取り外しができません。食事や歯磨きの際も装置をつけたまま行わなくてはいけないため、食べ物が装置に詰まりやすく食事がしにくいと言われています。

また、装置があるため歯磨きもしにくく、磨き残しが多くなりやすいです。虫歯や歯周病のリスクが高まる点はデメリットでしょう。

ワイヤー矯正の費用目安

ワイヤー矯正の費用目安イメージ

ワイヤー矯正は、基本的には保険適用外の自費治療となるため、歯科医院によって費用が異なります。また、選択するワイヤーやブラケットによっても費用が異なるため、実際にかかる費用は歯科医院で確認しましょう。

ワイヤー矯正の費用目安は、以下の通りです。

  • 表側矯正:60万円~130万円程度
  • 裏側矯正:100万円~170万円程度
  • ハーフリンガル矯正:80万円~150万円程度

ワイヤー矯正の期間目安

ワイヤー矯正の期間目安イメージ

ワイヤー矯正の治療期間は、一般的には全体矯正で1年半〜3年程度、部分矯正で3ヶ月〜1年程度が目安です。

ただし、元々の歯並びの状態や、個人の歯の動き具合などによってかかる期間は変動します。特に、重度の歯並びの乱れを治療する場合などは長くなりやすいでしょう。

また、治療後は歯が元の位置に戻らないように、保定装置を装着して固定する必要があります。保定装置(リテーナー)を矯正治療と同程度の期間、装着しなければならないことも知っておきましょう。

まとめ

ワイヤー矯正をしている女性

ワイヤー矯正は長い歴史があるため症例数も多く、幅広い歯並びの問題に対応できるメリットがあります。矯正装置が目立つというデメリットはありますが、裏側矯正や目立ちにくい種類の装置を選択することで、装置を目立たなくできます。

ワイヤー矯正をする際には歯科医師としっかり相談し、メリット・デメリットを理解したうえで、自分に合った矯正方法を選択しましょう。

ワイヤー矯正を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged