インビザライン・ファーストの費用を詳しく徹底紹介!負担を抑える方法も

タグアーカイブ: インビザライン

インビザライン・ファーストの費用を詳しく徹底紹介!負担を抑える方法も

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インビザライン・ファーストを装着してもらう子ども

子どもの歯並びを整える矯正治療として注目されているインビザライン・ファーストですが、特に気になるのが費用です。通常のインビザラインと同様に、自費診療となるため治療費用は歯科医院によって異なります。

また、治療の進行状況によって追加の費用が発生することもあるため、事前にしっかり確認しておく必要があります。

この記事では、インビザライン・ファーストの費用相場や内訳、追加費用の発生条件について詳しく解説します。さらに、矯正治療の負担を抑えるための方法も紹介します。

インビザライン・ファーストとは

インビザライン・ファーストを手にする子供

インビザライン・ファーストは、6歳から10歳ごろの子どもを対象としたマウスピース型の矯正治療です。従来の小児矯正と異なり、透明なアライナーを使用するため、見た目が気になりにくく、快適に矯正を進められるのが特徴です。

従来の小児矯正では、取り外しできないワイヤーやプレート装置を用いた治療が一般的でしたが、インビザライン・ファーストは取り外しが可能です。食事や歯磨きの際に装置を外せるので、日常生活への影響が少ない点が大きなメリットです。

また、金属を使用しないため、口内炎のリスクが低く、装置による痛みも少ないとされています。さらに、一定期間ごとに新しいアライナーに交換しながら治療を進めるため、歯にかかる負担が少なく、快適に矯正を進められるというメリットがあります。

なお、インビザライン・ファーストには基本的に保険が適用されません。日本では見た目や噛み合わせの改善を目的とした治療は、公的医療保険の対象外となります。治療を開始する前に費用の詳細を確認し、納得した上で進めることが重要です。

インビザライン・ファーストの費用

インビザライン・ファーストの費用イメージ

インビザライン・ファーストの費用は歯科医院によって異なりますが、一般的には総額で50万円から90万円程度が相場とされています。治療を行う地域や歯科医師の経験、クリニックの設備によっても費用が変動することがあります。

費用の幅が広いのは、患者さまの歯並びの状態や治療の難易度によって必要なマウスピースの枚数が異なるためです。軽度の症例であれば、使用するアライナーの数が少なくなり、治療期間も短縮されるため費用が抑えられる傾向にあります。

一方で、歯並びの問題が大きく、長期間の矯正が必要な場合には、追加のアライナー作製が必要になるため、その分の費用が上乗せされることがあります。

インビザライン・ファーストの費用内訳

インビザライン・ファーストの費用内訳イメージ

インビザライン・ファーストの費用には、マウスピースの代金だけではなく、診察料や治療の進行に伴う追加費用なども含まれます。ここでは、主な費用の内訳について詳しく説明します。

初診相談料・精密検査料

矯正治療を始める前に必要となるのが、初診相談料と精密検査料です。初診相談は無料のクリニックもありますが、有料の場合は5,000円から1万円程度かかることが一般的です。

精密検査では、レントゲン撮影や口腔内スキャン、噛み合わせのチェックなどが行われ、費用は2万円から5万円程度となるケースが多いです。

装置の作成費用

次に、インビザライン・ファーストの装置の作成費用が発生します。一般的に40万円から80万円程度が相場です。治療の難易度や使用するアライナーの枚数によって価格が変動するため、個人差があります。

調整料

調整料が発生することもあります。矯正治療中は、定期的に歯科医院で経過をチェックし、必要に応じてマウスピースの調整が行われます1〜2ヶ月に一度の頻度で行われることが多く、1回あたりの調整料は3,000円から1万円程度が目安です。

保定装置の費用

保定装置の費用も考慮する必要があります。矯正治療が完了した後、歯が元の位置に戻らないようにするためのリテーナー(保定装置)を装着する必要があります。この装置の費用は、1万円から5万円程度かかることが多いです。

保定期間中も定期的な診察が必要となるため、メンテナンス費用も含めたトータルの費用を把握しておくことが大切です。

インビザライン・ファーストの費用が追加となるケース

インビザライン・ファーストの費用が追加となるケースイメージ

インビザライン・ファーストの治療では、基本の費用以外に追加料金が発生するケースがあります。治療計画の変更や予期しない事態によって費用が上乗せされることもあるため、事前にどのようなケースで追加費用が発生するのかを把握しておきましょう。

治療期間が長引いた

追加費用が発生する原因として一般的なのが、治療期間が長引くことです。通常、治療は計画に沿って進められますが、歯の動きが予想より遅い場合や、患者さまの協力が不十分な場合には、予定よりも治療期間が長くなることがあります。

マウスピースの追加作製が必要になった場合、その分の費用が別途かかることがあります。

アライナーを紛失・破損した

アライナーの紛失や破損も、追加費用が発生する原因の一つです。マウスピースは薄くて軽いため、取り扱いが不適切だと紛失・破損することがあります。

万が一、アライナーを紛失・破損した場合、新しいものを作製するための費用がかかります。歯科医院によっては一定回数まで無料で再作製してくれる場合もありますが、それを超えると追加料金が必要となります。

リテーナーを再作成した

リテーナーの再作製にも、費用がかかる場合があります。治療終了後、歯並びを維持するために使用するリテーナーも、取り外せるものの場合は破損や紛失のリスクがあります。

追加の診察や治療が必要になった

追加の診察や治療が必要になった場合も、追加費用がかかることがあります。例えば、矯正治療中に虫歯や歯周病が発生し、その治療を行う場合は別途診療費が発生します。

また、歯の動きが予想と異なる場合には、治療計画を見直し、新たな診察や調整を行う必要が生じることもあります。

インビザライン・ファーストの費用負担を抑える方法

インビザライン・ファーストの費用負担を抑えるため医療費控除の申請をするイメージ

インビザライン・ファーストの治療費は決して安くはなく、家計への負担を考えると少しでも費用を抑えたいと考える人は多いでしょう。工夫次第でコストを軽減する方法があります。

複数の医院を比較する

費用を抑えるための方法の一つが、歯科医院の比較です。同じインビザライン・ファーストの治療であっても、歯科医院によって料金設定は異なります。複数の歯科医院でカウンセリングを受け、総額や追加費用の有無を確認することが大切です。

初診相談が無料のクリニックも多いため、できるだけ多くの情報を集めると良いでしょう。また、一部のクリニックではトータルフィー制(総額固定制)を採用しており、追加費用が発生しにくいプランを提供している場合もあります。

分割払いやデンタルローンを活用する

分割払いやデンタルローンの活用も、費用負担を軽減する方法の一つです。歯科医院によっては、月々の負担を減らせる分割払いやデンタルローンを利用できることがあります。

金利や手数料がかかる場合もありますが、支払いを計画的に進められます。利用できる支払い方法については、事前に歯科医院に相談してみると良いでしょう。

医療費控除を活用する

医療費控除を活用することも有効です。医療費控除とは、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、確定申告を行うことで所得税の一部が還付される制度です。噛み合わせの改善や成長・発育に必要な治療であれば、医療費控除の対象となることが多いです。

控除を受けられるかどうかは税務署や歯科医院に確認し、領収書を保管しておくとスムーズに申請できます。

自治体の助成金制度を活用する

子どもの矯正治療をサポートする、自治体の助成金制度を活用できる場合もあります。すべての自治体で実施されているわけではありませんが、特定の条件を満たすことで補助金を受けられる場合があります。

住んでいる自治体のホームページなどで、矯正治療に関する助成制度があるかどうかを確認してみるのも良いでしょう。

まとめ

インビザライン・ファーストで矯正し笑顔の子ども

インビザライン・ファーストは、成長期の子どもを対象としたマウスピース型矯正治療です。目立ちにくく、快適に歯並びを整えられるというメリットがあります。

しかし、自費診療であるため、治療費が50万円から90万円程度と幅広いです。費用は歯科医院ごとに異なり、診察料や精密検査、マウスピースの作製費、調整費、保定装置の費用などが含まれるため、総額をしっかりと確認することが重要です。

インビザライン・ファーストによる治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged ,

インビザラインとは?メリットとデメリット、費用と期間の目安を徹底解説

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

マウスピースを装着しようとしている女性

インビザラインは透明なマウスピースを使用した目立たない矯正治療として、近年注目されています。取り外しもご自身で簡単にできるため、食事や口腔ケアを通常どおり行える点も、インビザラインの大きな魅力です。

しかし「費用や期間はどれくらい?」「インビザラインで矯正できない症例もあるの?」など、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、インビザラインにかかる費用や期間、適応症例について解説します。メリット・デメリットや治療を失敗しないためのポイントなどもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

インビザラインとは

マウスピース

インビザラインとは、世界で1,500万人(2023年3月時点)以上の治療実績を持つ、アメリカのアライン・テクノロジー社が提供しているマウスピース矯正のことです。

独自の3Dシミュレーションシステムを使用することで、コンピューターで患者さまに合った治療計画の立案や、マウスピースを作製します。マウスピースを1〜2週間に1回のペースで交換しながら歯を動かし、矯正治療を進めていきます。

接客業や営業など人前に立つ機会が多い方の場合、矯正中の装置の見た目が気になる方も多いです。矯正装置が透明なデザインで目立たないインビザラインは、そのような悩みを解決できることから、多くのユーザーに支持されています。

インビザラインのメリットとデメリット

インビザラインのメリットとデメリットイメージ

インビザラインでの矯正には、メリットとデメリットの両方が存在します。以下で、それぞれについて具体的に解説します。

メリット

インビザラインのメリットは、以下のとおりです。

目立ちにくい

インビザラインのマウスピースは透明なので、装着しても目立たず周囲の人に気づかれにくいです。そのため、接客業や営業など、人前で話す機会が多い職業の方に支持されています。

痛みや違和感が少ない

ワイヤー矯正のようにブラケットやワイヤーを使用しないため、矯正装置が粘膜に当たって傷をつけるリスクが低いです。

さらに、インビザラインは、段階ごとにマウスピースを交換して歯を少しずつ移動させるため、ワイヤー矯正より歯を動かす際の痛みも少ないとされています。快適に治療を進められる点は、インビザラインの大きなメリットでしょう。

通院の頻度が低い

インビザラインは患者さま自身がマウスピースを交換して治療を進めるため、ワイヤー矯正のように歯科医院で装置を調整する必要がありません。そのため、低い通院頻度で治療を進めることができ、仕事や学業などで忙しい方でも継続しやすい矯正方法です。

治療の予測が可能

インビザラインでは、歯を移動させるプロセスを事前に3Dシミュレーションで確認できます。どのように変化していくのかイメージがつかみやすいため、治療のモチベーションが保ちやすいでしょう。

インビザラインのデメリット

メリット同様に、デメリットについてもしっかり把握しておきましょう。インビザラインのデメリットは、以下のとおりです。

治療できない症例もある

インビザラインは、治療できない症例もあります。例えば、歯を大きく移動させないといけないケースや、顎の骨に問題があるケースです。

そのような場合は、ワイヤー矯正や外科的矯正など他の矯正方法で治療するか、インビザラインとワイヤー矯正を併用する必要があります。インビザラインで対応できるかどうかの基準は歯科医院によって異なるので、複数の歯科医院でカウンセリングを受けると良いでしょう。

自己管理が必要

気軽に取り外せるマウスピースは便利で快適な反面、自分でしっかり管理しなければなりません。食事や歯磨きで外した後の装着し忘れなどで装着時間が短くなると、歯が計画通りに動かず、治療期間が長引いたり満足のいく結果にならなかったりするため注意が必要です。

治療を受けられる歯科医院が限られている

インビザラインは、最近ではかなり普及した矯正方法ではありますが、ワイヤー矯正に比べると新しい矯正治療です。そのため、インビザラインで治療を受けられる歯科医院が限られている点には注意が必要です。

インビザラインでの矯正治療を検討している方は、事前にインビザラインシステムを導入しているのかどうかを確認しておきましょう。

インビザラインの費用と期間の目安

インビザラインの費用イメージ

インビザラインにはいくつかのパッケージが存在し、重症度に合わせて選択されます。パッケージによって費用は異なります。

また、インビザライン矯正は自由診療のため、歯科医院によっても費用は異なります。

そのため、以下でご紹介する金額は、あくまで目安として参考にしてください。実際にかかる費用は、カウンセリングを受けて詳しく確認することが大切です。

インビザライン・コンプリヘンシブパッケージ

インビザライン・コンプリヘンシブパッケージは、歯の噛み合わせから大きく動かす必要があるケースなど重度の症例に用いられます。

以前はインビザライン・フルと呼ばれていたパッケージで、数あるマウスピース矯正の中で最も多くの症例に対応でき、マウスピースの枚数制限もありません。また、5年間に限り無料でマウスピースを再作製できます。

費用の目安は約80〜120万円で、治療には2〜3年かかるのが一般的です。

インビザライン・モデレート

インビザライン・モデレートは、抜歯の必要がないケースや奥歯の大きな歯の移動が不要なケースなど、中等度の症状の際に用いられます。片顎に26枚、両顎で52枚とマウスピースの枚数に制限があり、費用の目安は70〜90万円前後です。

治療期間は1年〜3年が目安とされています。

インビザライン・ライト

インビザライン・ライトは、すきっ歯や軽度の歯並びのズレを治したい方が対象です。費用は45〜60万円程度が目安とされています。治療期間の目安は7か月で、使用できるマウスピースは14枚です。

インビザライン・フルより安い価格で治療を受けられますが、治療計画通りに歯が動かなかった場合は、追加費用が発生する可能性があります。

インビザライン・エクスプレス

前歯の部分矯正や矯正後の後戻りなどの症例に用いられ、費用の目安は30〜50万円程度が目安とされています。アライナーの上限は7枚で、治療期間の目安は3〜4か月です。

インビザラインの中で最もリーズナブルに治療が受けられるものの、適応症例の範囲が狭く、追加費用が発生する可能性があります。

インビザラインで治療できる症例・できない症例

歯並びが悪い男性

以下では、治療可能な症例と治療できない症例について詳しく解説します。

インビザラインで治療できる症例

インビザラインで治療できる症例は、以下のとおりです。

叢生(そうせい)

叢生とは、歯が重なり合って凸凹な状態の歯並びのことです。歯のサイズが顎に対して大きいことなどが、主な原因に挙げられます。

インビザラインでは、軽度から中度の叢生の治療が可能です。一般的には、IPRなどで歯を削ってスペースを作り、歯並びを整えていきます。

出っ歯

出っ歯の原因は、骨格が原因のものと歯自体に原因があるものに分けられます。歯の傾斜が原因の出っ歯の場合は、インビザラインで治療できるケースが多いです。

すきっ歯

すきっ歯は歯と歯の間に隙間がある状態で、特に前歯に見られることが多いです。生まれつき歯が小さいなどの先天的な原因や、舌を歯に押し付ける・頬杖を突くなどの長年の悪習癖による後天的な原因があります。

すきっ歯は元々歯にスペースがあるため、徐々に力を加えながら適切に歯を動かすことで隙間を埋めていきます。

受け口

受け口は、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態を指します。骨格に問題がある外科手術を伴うような重度の症例でなければ、インビザラインで矯正できることが多いです。

受け口は審美的な問題だけでなく、健康上の問題も出てくる可能性があるため、早めの治療が求められます。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合は、上の前歯が下の歯に深く噛み合わさる状態です。上の前歯を歯茎に押し込み下の歯を引き出す方法で、上下の嚙み合わせのバランスを調整します。

過蓋咬合は年々進行するため、症状がないからといって放置しておくのは危険です。歯や顎に負担をかけることがあるため、早期に改善したほうがよいでしょう。

インビザラインで治療できない症例

インビザラインで治療できない症例は、以下のとおりです。

骨格が原因で乱れている歯並び

骨格が原因の出っ歯や受け口は、インビザラインでの矯正はできません。骨の形や大きさ、位置を整える外科的治療が必要です。

重度の歯周病

歯周病が重症化している場合は、インビザラインを含めたすべての矯正治療ができません。歯周病が進行して顎の骨が溶けていると歯が不安定な状態のため、矯正力に耐えきれずに抜ける可能性があるからです。

また、歯を移動できたとしても定着せず、後戻りする可能性が高いでしょう。歯周病に罹患している場合は、まず歯周病を治療しなければなりません。

複数本の抜歯が必要

複数本の抜歯が必要な場合は隙間が多くできるため、歯の移動距離が長くなります。インビザラインは大きな平行移動に向いていない矯正方法なので、抜歯を複数行う症例は治療できない可能性が高いでしょう。

インビザラインで失敗しないためのポイント

インビザラインで失敗しないためのポイントイメージ

以下は、インビザライン矯正で失敗しないためのポイントをご紹介します。

インビザライン認定医を選ぶ

インビザラインを失敗しないためには、インビザライン認定医を選んで治療を受けるのもポイントの一つです。インビザライン認定医とは、インビザラインの治療経験数が50症例以上のドクターのことです。

実績が豊富な歯科医師であれば、今までの経験を元にさまざまな症例に対応できるため、成功率も上がるでしょう。

装着時間を守る

マウスピースの装着時間を守ることも、重要なポイントです。インビザラインでは、1日20〜22時間以上マウスピースを装着しなければ効果を十分に発揮できません。そのため、食事や歯磨きの後も装着し忘れないようにしましょう。

保定装置の装着を怠らない

インビザライン矯正は、歯を移動させる矯正期間の後に、動かした歯を固定する保定期間があります。保定期間では、保定装置(リテーナー)を装着して歯の後戻りを防ぎます。

保定装置を付けなかったり装着時間が短かったりすると、歯が元の位置に戻って再矯正が必要になることもあるので、注意しましょう。

違和感がある場合は医師に相談する

インビザライン矯正では、食事や歯磨き以外の時間は常にマウスピースを装着しなければなりません。そのため、マウスピースが合わず痛みや違和感を覚えた場合は我慢せず、速やかに医師に相談しましょう。

痛みや違和感の原因を放置しておくと、計画通りに治療が進まず、治療期間が延びたり思うような結果にならなかったりする恐れがあります。

まとめ

マウスピースを持っている女性

インビザラインは、透明で目立ちにくいマウスピースを使用するため、快適に歯列矯正できる方法として注目されています。また、取り外しができて衛生的に保ちやすいという点や、事前に治療のプロセスをシミュレーションできる点も魅力です。

ただし、治療計画通りに矯正治療を終了するためには、1日20〜22時間以上の装着時間や交換頻度を遵守する必要があります。治療実績のある歯科医院を選ぶことも、インビザラインを成功させるための重要なポイントです。

インビザラインを検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged