インプラント治療後に頭痛が?原因と対処法を解説!

タグアーカイブ: インプラント

インプラント治療後に頭痛が?原因と対処法を解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

頭痛の女性

インプラント治療後に、人によっては頭痛や肩こりなどを引き起こす方がおられます。一見インプラント治療とは関係なさそうですが、お口の中のトラブルが全身の不調につながる場合があるのです。

原因によってはインプラントの抜去が必要になることもあるので、あらかじめ原因と対処法を知っておくとよいでしょう。

そこでこの記事では、インプラント治療後に頭痛がする原因と5つの対処法について解説します。インプラント治療後の頭痛にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

インプラント治療とは?

インプラント治療

インプラント治療とは、歯を失ったところにインプラント体を埋め込み、その上に人工の歯を被せて歯を補う治療法です。

歯を補う治療法にはインプラント治療のほかにブリッジや入れ歯などもありますが、どちらも周りの歯に負担がかかったり、見た目が悪くなったりすることがあります。

その点、インプラントは顎の骨に人工の歯根を埋め込むことで1本の歯を作れるため、周りの歯に負担がかかることはありません。さらに、しっかり噛めるようになるのが最大のメリットです。また、被せ物部分にはセラミックなどを使用することが多いため、審美的にも優れています。

ただし、インプラント治療は外科手術が必要になるため、健康状態によっては治療できないことがあります。また、保険適応外の治療となるため、費用は高額になることを理解しておきましょう。

インプラント治療後に頭痛がする原因

インプラント治療後に頭痛がする原因イメージ

インプラント治療は外科手術を伴うため、手術直後に一時的に頭痛が起こる場合があります。また、口内環境の変化やトラブルによって、治療後に頭痛が起こることもあるため注意が必要です。ここでは、インプラント治療後に頭痛が起こる原因について解説します。

インプラント手術直後の頭痛

インプラント手術直後に頭痛がする原因は、以下の2つです。

手術に対するストレスや緊張

インプラント手術では、麻酔をして顎の骨にドリルで穴を開け、インプラント体を埋め込みます。手術といっても局所麻酔をして治療を行うため、入院の必要はありません。

しかし、人によっては手術に対する緊張や不安、ストレスにより、頭痛や肩こり、体の不調を引き起こすことがあります。この頭痛は、気持ちや体の緊張が和らげば治まることがほとんどです。そのため、手術直後は安静に過ごし、様子をみるのがよいでしょう。

術後の一時的な頭痛

インプラント手術では顎の骨に穴を開ける必要があるため、手術直後に麻酔が切れると、痛みや腫れが起こる場合があります。手術直後の痛みや腫れがストレスや体の緊張につながり、頭痛を引き起こすことがあります。

ただし、手術直後の痛みや腫れは1週間程度で治まることがほとんどです。これらの痛みが治まれば頭痛も治まるはずですので、1週間程度は様子をみるとよいでしょう。

インプラント治療後の頭痛

インプラント治療後の頭痛の原因は、以下の4つです。

噛み合わせの不具合

インプラント治療後に頭痛がする場合、噛み合わせの不具合が原因のひとつと考えられます。

自分の歯と同じように、インプラントに取り付けた被せ物部分も、治療から時間が経てば少しずつ摩耗していきます。これにより、インプラントと周りの歯とのバランスが崩れ、噛み合わせが悪くなることがあるのです。

また、加齢や虫歯、歯周病なども、噛み合わせが悪くなる原因のひとつです。噛み合わせが悪くなると、一部の顎の骨や筋肉に負荷がかかり、頭痛を引き起こすことがあります。

上顎洞の炎症

上顎洞とは、上顎の上部、頬の内側にある空洞のことです。上顎にインプラントを埋め込む場合、インプラント体を埋め込む深さや角度などによって上顎洞周辺が傷つくことがあります。

これによって細菌に感染し、炎症が起こると、頭痛や肩こりだけでなく、鼻づまりや顔の痛み、発熱などの症状が現れることがあるので注意が必要です。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの歯茎や顎の骨が炎症を起こす病気のことです。

歯周病と同じような病気で、症状がすすむとインプラントを支える顎の骨が溶かされ、インプラントがぐらつくことがあります。インプラント周囲炎が進行してインプラントがぐらつくと、噛み合わせが悪化して、頭痛を引き起こすことがあります。

さらに、インプラント周囲炎が重症化すると、インプラントが抜け落ちることもあるため注意が必要です。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしり・食いしばりの癖がある場合、頭痛や肩こりなどの体の不調を引き起こしやすいといわれています。これは、歯ぎしり・食いしばりをすると、歯や顎関節などに普段の倍以上の負担がかかるからです。

歯ぎしり・食いしばりを放置すると頭痛だけでなく、噛み合わせの悪化や肩こり、めまいなどにつながる場合もあります。さらに放置すると顎の変形を招く場合もありますので、なるべく早く対処することが大切です。

インプラント治療後に頭痛がするときの対処法

患者に説明している医師

ここでは、インプラント治療後に頭痛がするときの対処法を5つ解説します。

歯科医師に相談する

インプラント治療後に頭痛が起きたら、まずは歯科医院を受診しましょう。インプラント手術に対するストレスや緊張からくる一時的な頭痛であれば、様子をみてもかまいません。

しかし、インプラントのトラブルからくる頭痛であれば、早急に対処が必要です。頭痛の頻度やほかの症状、頭痛が起こり始めた時期、お口の中の変化などを歯科医師に伝えてください。

噛み合わせの調整

インプラント治療後の噛み合わせの悪化が原因で頭痛がする場合、全体的な噛み合わせを調整する必要があります。

まずは、インプラントに不具合がないか確認します。インプラントのねじのゆるみにより噛み合わせが悪化している場合、ねじを締め直すことで噛み合わせは改善できるでしょう。

被せ物の擦り減りにより噛み合わせが悪化している場合は、現在の噛み合わせに合わせて被せ物を作り直す必要があります。

また、インプラント治療直後は噛み合わせに問題がなくても、加齢や歯周病などによって全体的に噛み合わせが変化する場合もあります。噛み合わせの悪化は頭痛やインプラントのトラブルを招く可能性があるため、定期的に噛み合わせを確認・調整してもらうことが大切です。

上顎洞炎の治療を受ける

インプラント治療後の頭痛の原因が上顎洞の炎症である場合は、治療が必要です。上顎洞炎の治療では、まず抗生物質や痛み止めを服用し、炎症や痛みをやわらげます。上顎洞炎の症状が慢性化している場合には、長期にわたって薬の服用が必要になることもあるでしょう。

また、服薬しても症状が改善しない場合には、インプラントを抜去しなければならないこともあります。

インプラント周囲炎の治療を受ける

インプラント周囲炎が原因で頭痛が起きている場合は、治療を受ける必要があります。

インプラントの周りに炎症が起こっている場合は、炎症を抑える薬を投与することもあります。これにより、インプラントの周りの炎症が抑えられ、インプラントのぐらつきが改善される場合もあるでしょう。

しかし、このような処置を行っても症状が改善されない場合は、外科的治療が必要です。麻酔をして歯茎を切開し、深くなった歯周ポケットやインプラント体についた汚れを洗浄します。インプラントのぐらつきがひどい場合には、インプラントの抜去が必要な場合もあります。

インプラントを長持ちさせるためには、インプラント治療が終わっても、定期的にメンテナンスを受け、インプラント周囲炎を予防することが重要です。

歯ぎしり・食いしばり対策をする

歯ぎしり・食いしばりが原因で頭痛が起きている場合、ナイトガードを装着して対処する必要があります。

歯ぎしり・食いしばりは就寝中の無意識のうちに行っている場合が多く、気を付けていても自分で治すことは難しいといわれています。そのため、就寝中にナイトガードを装着し、歯や顎にかかる負担をやわらげる必要があるのです。

また、歯ぎしり・食いしばりの主な原因は、ストレスだといわれています。運動やストレッチをしたり、睡眠時間を確保したりしてストレスを発散し、歯ぎしり・食いしばりをなくすよう心がけることも大切です。

まとめ

綺麗な歯の女性

インプラント治療後に頭痛が起こる原因は、噛み合わせの悪化や上顎洞炎の炎症、インプラント周囲炎などさまざまです。頭痛の原因によっては、放置しているとトラブルに発展し、インプラントを抜去しなければいけないこともあるでしょう。

そのため、インプラント治療後に頭痛がする場合、まずは歯科医院を受診して相談してください。また、定期的にメンテナンスに通い、インプラントのトラブルを予防することも大切です。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , ,

安いインプラントでも問題ない?治療を受ける場合に確認すべきことも解説

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントイメージ

インプラントは人気上昇中の治療ですが、高額な治療費がかかることでも知られています。「できるだけ安い費用でインプラントを受けたい」「安いインプラントでも問題ない」と考える方は少なくありません。

しかし、インプラント治療が高いのには理由があります。安いインプラント治療を受ける前に、インプラントの費用について正しく理解しておくことが大切です。

本記事では、インプラントが高い理由や、安いインプラントの治療を受ける前に確認すべきポイントを解説します。

インプラント治療とは?

インプラント治療のイメージ

インプラント治療は、失った歯を補う治療の1つです。失った歯の顎の骨に金属製のネジ(インプラント体)を埋め込み土台とし、その上に人工歯を被せます。

歯を補う他の治療法のブリッジや入れ歯と異なり、天然歯と見分けがつかないほどの高い審美性や、ご自身の歯に近い感覚で噛める機能性が特徴です。治療後は、違和感なく好きなものを食べたり、自信を持って笑ったりできるので治療を望む方は少なくありません。

しかし、インプラントの治療費の相場は1本あたり40万円前後です。骨造成など、顎の骨を増やす処置が必要な場合は、更に費用がかかります。

高額な治療なので、審美性や機能性にはこだわりたいと考えていても、治療を受けることを躊躇している方も少なくありません。

インプラント治療が高い理由

インプラント治療が高いイメージ

「インプラント治療はどうして高いのだろう?」と思う方もいらっしゃることでしょう。インプラント治療が高いことはデメリットとして挙げられることが多いですが、費用が高い本当の理由を知れば納得して治療を受けられるかもしれません。

本項目では、インプラント治療が高い理由について見ていきましょう。

保険が適用されないから

インプラントは、保険が適用されない自由診療です。そのため、インプラント本体の費用はもちろん、インプラントを埋め込む手術の費用、精密検査の費用、通院費用、メンテナンス費用など、インプラント治療にかかる費用は全て自分で払わなければなりません。

もともと保険が適用になるのは、機能を補うために必要な最低限の治療です。歯を失った後に保険適用でできる治療法としては、ブリッジや入れ歯があります。

インプラント治療はより審美性や機能性を向上させる治療と考えられており、一部の例外を除いて保険適用にはなりません。

部品の価格が高いから

インプラントの部品は、質や耐久性の高い材料を使用して作られます。例えば、土台に使用するインプラント体は、耐久性がよく骨と融合しやすい材質のチタンやチタン合金、ジルコニアなどを使用し精巧に作られます。

また、人工歯に使用される材料も、ジルコニアやセラミックなど、審美性や耐久性、強度こだわったものを使用することが多いです。

良質な材料を使っているため、インプラント治療の値段が高くなるのです。

設備に費用がかかるから

インプラント治療を行うにあたっては、整った設備が必要です。より詳しい分析を行うために精巧なCTスキャンを導入したり、専用の手術室を設けたりしている歯科医院は少なくありません。

外科手術の際に感染しないように、衛生面にも配慮しなければなりません。器具や施術台を清潔な状態に保つ必要があります。

設備の導入や管理にも費用がかかるため、インプラント治療の費用が高くなるのです。

高い技術と経験が求められるから

インプラント治療は外科手術が必要です。インプラント手術にかかる時間は10分から1時間程度と短いですが、治療を行う歯科医師やスタッフには高い技術や経験が求められます。

口腔内の状況は1人ひとり異なるため、精密検査の結果をもとに血管や神経の位置、骨の厚みなどを確認しつつ、慎重に手術を行わなければなりません。骨を削る際にドリルの回転数が早すぎると骨が壊死するリスクもあるため、適切な回転数を保つ必要もあります。

専門的な知識と高度な技術が必要なので、研修会に参加したり実際に経験を積んだりして歯科医師は技術を磨いています。高度な知識や技術が必要な治療なので、費用も高くなるのです。

安いインプラントでも問題ない?

安いインプラントでも問題ないかのイメージ

「インプラント治療が高い理由は理解したけれど、高い治療費を払うのは難しい」「安いインプラントだと何が問題なの?」と考える方もいるでしょう。結論からお伝えすると、相場よりも極端に安いインプラントは危険といえます。

安いインプラントに考えられる問題は、以下のとおりです。

本体の価格だけを提示している

上述したとおり、インプラント治療にはさまざまな費用がかかります。安くインプラント治療ができると謳っている場合、インプラント本体のみの価格を提示している可能性も考えられるでしょう。

安いと思ってインプラント治療を開始した後、精密検査や手術の費用などが別途発生し、結果的に高い治療費を支払う結果になることがあります。

保証がない

安いインプラントには、保証が設けられていない可能性があります。

一般的に、インプラント治療を受けると、インプラント本体や手術などに保証が設けられています。保証内容は歯科医院によって異なりますが、5年〜10年ほどの間に起こったトラブルには、無料、もしくは一部負担で対応してもらえることが多いです。

しかし、安いインプラントの場合、保証期間が短かったり、なかったりすることがあります。再治療の費用負担が大きくなったり、トラブルに対応してもらえないこともあるでしょう。結果的に、費用面でも精神面でも大きな負担となりかねません。

承認されていないものを使用している

インプラントには多くの種類がありますが、国に承認され世界的に有名なメーカーのものを使用するのが一般的です。信用度が高く実績があり、保証もしっかりしているからです。

しかし、安くインプラント治療を提供している場合、承認されていないインプラントを使用している可能性も否めません。例えば、実績のないメーカーのものや安全機構が組み込まれていないものなどです。

それらのインプラントを使用した場合、手術後に破損したり脱落したりするトラブルが起こる可能性もあるでしょう。

治療に必要な環境が整っていない

インプラント治療に必要な環境が整っていない危険性もあります。通常、インプラント治療の前に精巧な機械を使用して精密検査をし、細心の注意を払って手術を行います。

検査を省けばその分費用を抑えられますが、治療に必要な設備が十分に整っていないと、神経や血管の正確な位置を把握できない状態で手術をしなければなりません。神経や血管を傷つけ、後遺症が出るリスクもあるでしょう。

また、手術を行うのに必要な消毒・滅菌ができていない状態で手術をすると、感染症を発症する危険が高くなります。

安いインプラント治療を受ける場合に確認すること

安いインプラント治療を受ける場合の確認事項イメージ

安いインプラント治療を受ける場合、いくつかのリスクが伴います。インプラントの相場から大幅に安い治療を受ける前は、下記のことを確認する必要があります。

保証内容はしっかりしているか

万が一トラブルが起きたときに対応するため、保証内容について詳しく確認しましょう。例えば、保証期間や保証条件についてです。

一般的に保証期間は5年〜10年ですが、それよりも短い場合や全くない場合は注意しましょう。保証対象の部品や内容なども把握しておくとよいでしょう。

さらに、信頼できる口腔外科と連携が取れているか確認することも大切です。出血が止まらなかったり、痺れが治らなかったりするなど、緊急な事態が発生したときに即座に対応してもらう必要があるからです。

安心して治療を受けるためにも、カウンセリングの際にしっかりと確認してください。

信用できる材料を使っているか

信頼できるインプラントのメーカーを使用しているか、確認することも大切です。世界的に有名なメーカーのインプラントを選ぶと、安全性や機能性がよいため安心して手術を受けられます。

また、有名なメーカーであれば採用している歯科医院も多いので、引越しなどの理由で手術をした歯科医院に通院できなくなった場合も対応してもらいやすいでしょう。破損などのトラブルが起こったときも、必要な部品を取り寄せやすくスムーズに対処できます。

実績やスキルのある歯科医師か

経験豊富で高い技術を持つ歯科医師が手術を行っているか確認することも大切です。インプラントは外科手術を伴いますが、周囲の組織を傷つけずに安全に処置をしたり、患者さまの顔立ちや骨の状態に合わせてインプラントを埋め込んだりするためには、高い技術が不可欠です。

経験が豊富な歯科医師だと、患者さまの状態に合わせた治療を施し、万が一トラブルが発生した際も迅速に対応してくれるでしょう。

歯科医院内の環境がよいか

歯科医院内の環境が、インプラント治療に対応できているか確認することも重要です。例えば、精密検査の際に細部まで確認できるCTスキャンを使用しているか、滅菌や消毒をきちんと行い、清潔な環境で手術をしているかなどを確認できるでしょう。

最新設備を整えている歯科医院であれば、より精密な診断ができます。安全で正確な治療を提供するためには非常に重要です。

また、診療室が清潔な状態だと、手術後に感染するリスクを減らせます。

歯科医師とスタッフが患者さまに寄り添い、丁寧な説明をしてくれるかどうかも考慮してください。インプラントは高額なので、不安や疑問を解消して治療に臨みたいと考える方は多いです。

信頼関係を築き、なんでも相談できる歯科医院で治療を受けると安心できるでしょう。

まとめ

インプラント治療にて綺麗な歯になった人

インプラント治療に高額な費用が必要なのは、インプラント本体が高額であることや、手術には高い技術と最適な設備が必要であることが関係しています。また、保険適用ではないため、全額の治療費を自費で支払わなければなりません。

そのため、入れ歯やブリッジに比べると費用が高くなります。

安いインプラントの場合、保証がしっかりしているか、信頼できるメーカーのものか、歯科医師の技術が十分になるか、歯科医院の設備が整っているかなどを確認する必要があります。インプラント治療は高額ですが、費用が高いことには理由があるのです。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged ,

インプラント手術後どれくらい経ったら食事ができる?適した食事も解説

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラント手術後の食事イメージ

インプラント手術後の食事では、何を食べたら良いか悩む方は多くいます。特に、インプラント後の食事の内容によってインプラントに悪い影響を与えないか不安になる方も少なくありません。

本記事では、インプラント手術後の食事や避けたほうが良い食べ物について解説します。食事以外で気を付けるべきことも併せて解説するため、インプラント治療後の食事が不安という方はぜひ参考にしてみてください。

インプラント手術後どれくらい経ったら食事ができる?

インプラント手術のイメージ

基本的にインプラント手術後は当日から食事が可能であり、いつ食事を摂っても問題ありません。

しかし、いつ食べても良いからといって手術が終わった数分後に食事してよいわけではありません。適切なタイミングがあるので、食事のタイミングについては以下の点に注意しておくとよいでしょう。

麻酔がきれていることを確認する

インプラント手術は局所麻酔を使って行います。インプラント手術後に食事を摂る際には、必ず麻酔がきれていることを確認しましょう。

局所麻酔がきれる時間には個人差がありますが、麻酔が効いてから2〜4時間程度とされています。人によっては6時間程度麻酔がきれないこともあるので、必ず効果が切れていることを確認しましょう。

麻酔が効いていると温度や痛みなどが分かりません。熱い食べ物を食べて火傷をしたり、舌や頬を噛んで傷つけたりしても分からず、食後に口の中が損傷する可能性もあります。

また、しっかりと噛めているかも分かりにくいので、咀嚼不十分で食べ物を飲み込み窒息につながるリスクも少なくありません。これらのことから、麻酔がきれているか、口の中の感覚が戻っているかを確認してから食事を摂りましょう。

手術した箇所と反対側で食事を摂る

インプラント手術直後にインプラント手術をした側で食事を摂ると、縫合している糸がほどけて傷口が開いたり、出血したりするリスクがあります。また、これらが起こると細菌感染を引き起こす可能性もあります。

そのため、インプラント手術後3日程度はなるべくインプラント手術をした側と反対側で食事を摂るようにしましょう。

インプラント手術後に適した食事

インプラント手術後に適したうどん

インプラント手術後2~3日程度は、食事に細心の注意を払うべきだとされています。手術後でも食べやすい食事をチェックして、手術後の献立作りに活用してください。

インプラント手術後でも食べやすい食事は次の通りです。

やわらかい食べ物

歯に負担がかからないように柔らかい食べ物を選びましょう。特に、インプラント手術当日はおかゆ、スープ、柔らかく煮込んだうどん、雑炊、蒸しパンなどが食べやすいです。

両側の歯にインプラントを埋入したケースやオールオン4の場合は、上記のようなメニューが推奨されています。

とろみのある食べ物

ヨーグルト、ゼリーなどとろみのある食べ物は、咀嚼回数が少なくても飲み込めます。また、ヨーグルトやゼリーは低温のため火傷の心配もありません。

栄養が摂れる食べ物

柔らかく、喉越しが良い食べ物が推奨されておりますが、傷口を治すためにはある程度の栄養補給も必要です。傷口を治すためにはタンパク質、亜鉛、ビタミンが必須です。

これらの栄養が取れて、尚且つ食べやすいものを選ぶとよいでしょう。例えば豆腐はタンパク質が豊富で、にんじんやほうれん草といった野菜にはビタミンが多く含まれています。手術後は意識して食事に取り入れましょう。

一口で食べられるもの

前歯でかじり取って食べる物は、前歯しか使っていないと思うかもしれませんが、他の歯にも負担をかけています。また、かじり取る必要があるものはある程度の硬さもあるため、咀嚼の段階で歯に負担をかけます。なるべく一口で口の中に入る食べ物を選びましょう。

インプラント手術後に避けたほうがよい食べ物

インプラント手術後に避けたほうがよい食べ物イメージ

インプラント手術後、食べることで状態を悪化させる可能性のある食べ物もあります。そのため、インプラント手術後に順調に回復するためにはこれらの食べ物を避けるようにメニューを作りましょう。

インプラント手術後に避けたほうが良い食べ物は、次の通りです。ここでご紹介する食べ物はインプラント手術後3日~1週間は避けたほうがよいとされていますが、あくまで目安です。

何をどれだけ避けるべきかは、医師に確認しましょう。

刺激物

香辛料が多く含まれている食べ物は、血流を良くするため出血の原因となります。他にも酸味が強い食べ物は、傷口を刺激して出血や腫れ、痛みの原因となるため控えましょう。

また、甘い食べ物も傷口を刺激する食べ物とされています。そのため、インプラント手術後1週間程度は甘い食べ物も避けておくのが望ましいでしょう。

硬い食べ物

硬い食べ物は、噛んでいる時に手術をした場所を傷つける可能性があります。また、細かい破片が挟まって取れなくなったり、インプラントの入っている側で誤って噛んで仮歯が割れたりするリスクもあるため避けておきましょう。

大きな口を開けて食べる食べ物

ハンバーガーなど、大きな口を開けないと食べられないものも、インプラント手術後は暫く控えましょう。口を大きく開けると傷口も引っ張られて、傷が開く可能性があるからです。

粘着質な食べ物

ガムやお餅といった粘着質な食べ物は、仮歯や人工歯が取れたり、インプラント体がぐらついたりする原因にもなり得ます。絶対にインプラントの入っているところで噛まないで食べ終われるという保証はないので、避けておいたほうがよいでしょう。

アルコール

アルコールは「噛まずに摂取できるから手術直後から飲んでも大丈夫」と思う方がいるかもしれません。

しかし、アルコールは患部に触れた時に強い刺激となり、傷口の炎症につながる可能性があります。また、アルコールは血流を良くする効果があるため、傷口の血流も良くなり出血の原因になることもあります。

そのため、手術後1週間程度は避けたほうがよいでしょう。

インプラント手術後に食事以外で気を付けること

インプラント手術後に食事以外で気を付けることを教えてくれる女性

インプラント手術後は、食事以外にも気を付けておくべきことがいくつかあります。食事内容と併せて、以下についても注意を払っておきましょう。

インプラント部分の歯磨きは避ける

インプラントが埋入されている部分は、手術後非常にデリケートな状態となっています。歯ブラシの毛先が触れると刺激となる可能性もあります。インプラントを埋め込んだ部分の歯磨きは避けておきましょう。

また、研磨剤が含まれている歯磨き粉を使うと、傷口に研磨剤が残って強い痛みが生じたり腫れに繋がったりするので、研磨剤が含まれていない歯磨き粉を使うか、も歯磨き粉を使わないで磨いたほうがいいでしょう。

さらに、うがいもいつも通りの強さで行うと刺激になるため、優しくすすぐように心がけましょう。

血流を良くする行動を避ける

運動、入浴、飲酒は血流をよくするため、傷口の悪化や痛みにつながります。そのため、傷口が落ち着くまではなるべく血流を良くする行動を控えて安静に過ごしましょう。

入浴はシャワー浴のみとし、患部の状態が落ち着いてから湯船に入りましょう。

喫煙を控える

タバコには、ニコチンを始めとして様々な有害物質が含まれています。これらの有害物質は血管を収縮させ、傷口の治りを遅らせたり、細菌に感染しやすくしたり、インプラント体と顎の骨との結合を遅らせたりします。

インプラント体と顎の骨がしっかりと結合するまでの2~6か月間は禁煙するのが望ましいです。

患部を触らない

インプラントの状態が気になって触ってしまう方もいるかもしれませんが、指や舌で触ることで細菌が入り、感染を引き起こす可能性があります。そのため、患部はなるべく触らないようにしましょう。

まとめ

インプラント手術後に食事を楽しんでいる夫婦

インプラント手術後は、傷口の治りを良くするためにも食事に気を使う必要があります。食事は手術当日に摂れますが、麻酔がきれていないと口の中を傷つけてしまうため必ず麻酔がきれていることを確認してから食事を摂りましょう。

食事の際には、柔らかく、低温でのど越しが良いものを選んでください。風邪を引いて熱が出たときに食べる物をイメージして食事を選びましょう。また、刺激物や硬い物など、傷口を傷つけるものは避けておくのが望ましいです。

食事以外にも、歯の磨き方や生活行動など注意すべきことがいくつかあります。これらの注意をよく守り、早期にインプラント手術後の傷が回復するよう努めましょう。

注意していたけれど痛みが続いたり出血したりする場合にはなるべく早く歯科医院へ相談してください。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged ,

インプラント治療後の違和感と対処法!違和感を防ぐポイントも解説

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラント治療後に違和感を感じている人

インプラントは天然歯に近い噛み心地と美しい見た目を再現できる治療法です。

しかし、インプラント体を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付けることから、インプラント特有の違和感を覚える方も少なくありません。インプラント治療後の違和感が長く続くと不安になる方も多いのではないでしょうか。

では、インプラント治療後に違和感をおぼえたときにはどのように対処すればよいのでしょうか。

今回は、インプラント治療後の違和感と対処法のほか、違和感を防ぐポイントについても詳しく解説します。

インプラント治療後の違和感とは

インプラント治療後に違和感を感じている人

インプラント治療後に違和感をおぼえる方がいます。では、どのようなときに違和感をおぼえることがあるのでしょうか。ここでは、インプラント治療後に違和感をおぼえる原因について解説します。

インプラント治療直後に生じる違和感

インプラント治療直後に生じる違和感は、以下のとおりです。

患部の腫れや痛み

インプラント手術後、麻酔が切れると、患部が腫れたり痛みを感じたりすることがあります。術後の痛みや腫れは2日〜1週間程度で治まりますが、痛みや腫れを想定し、痛み止めなどを処方する歯科医院も多いようです。

痛み止めを服用しても我慢できないような痛みが続く場合は、なるべく早く歯科医院を受診し、担当の歯科医師に相談するようにしてください。

インプラントが正しい位置に埋入されていない

インプラント治療では人工の歯根であるインプラント体を顎の骨に埋め込みますが、正しい位置に埋め込まれないと違和感をおぼえることがあります。例えば、インプラント体が神経に触れていたり、上顎洞に貫通していたりといったケースです。

インプラントが正しい位置に埋め込まれていないために違和感が生じている場合には、除去しなければならないケースもあるでしょう。

インプラントに慣れていない

歯がなかった部分にインプラントが入ることで違和感をおぼえることもあるでしょう。この違和感は一時的なものであり、インプラントに慣れれば気にならなくなります。

しばらくしてから生じる違和感

インプラント治療後、しばらくしてから違和感をおぼえるケースもあります。具体的な原因は、以下のとおりです。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、インプラントの周辺組織が炎症を起こす疾患です。インプラントは人工物であるため虫歯にはなりませんが、メンテナンスを怠るとインプラント周囲炎になる可能性があります。

インプラント周囲炎を発症すると歯茎が腫れたり出血したりします。進行するとインプラントがぐらついて、最悪の場合には抜け落ちることもあるでしょう。

インプラント周辺が腫れていたり、インプラントがぐらついたりといった違和感がある場合はインプラント周囲炎に罹患している可能性があるため、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。

アバットメントがゆるんでいる

インプラントは人工の歯根であるインプラント体と人工歯である上部構造、インプラント体と上部構造をつなぐアバットメントの3つの部品でできています。アバットメントがゆるむとぐらつくなどの違和感が現れることがあります。

噛み合わせが悪いとインプラントに負担がかかり、アバットメントがゆるむことがあります。

インプラントが摩耗している

インプラントを長期間使用すると、天然歯同様に摩耗します。そのため、装着した人工歯が擦り減って噛み合わせが変わると違和感を覚えることがあるでしょう。

また、人工歯部分に天然歯よりも硬いジルコニアなどを使用すると、噛み合う歯が擦り減る可能性もあります。歯ぎしりや食いしばりが強いことによって歯が欠ける可能性もあるため、これらの癖がある場合は、事前に歯科医師に相談しましょう。

インプラント以外の歯に問題が起こっている

インプラント周辺の歯や口腔内に問題が起こっていることが原因で違和感が生じる可能性もあります。隣接する歯の虫歯などがその一例です。

インプラント治療後に違和感が出た場合の対処法

インプラント治療後に違和感を感じて確認している人

ここでは、インプラント治療後に違和感を覚えたときの対処法について解説します。

インプラント周囲をやさしく磨く

炎症がある部位を歯ブラシで強くこすることは避けるべきですが、汚れを放置すると炎症が悪化し、インプラント周囲炎が進行する可能性があります。

インプラント周辺は、汚れが溜まらないよう柔らかい歯ブラシでなでるようにプラーク(歯垢)を取り除いてください。また、抗菌作用のあるうがい薬でうがいをするのもよいでしょう。

一時的に表面の炎症が治まっても、骨が吸収されている可能性があるので、必ず歯科医院でインプラントの状態を確認してもらってください。

なるべく早く歯科医院を受診する

インプラント治療後に違和感がある場合は、できるだけ早く歯科医院を受診してください。たとえば、歯磨きのたびに出血する、歯茎が腫れてきた、噛んだときにぐらつくなど、小さなトラブルでも見逃さないようにしましょう。

上記に挙げた症状がある場合は、インプラント周囲炎の可能性があるため、なるべく早く歯科医院を受診して適切な処置を受けてください。

歯科医院の受診を先延ばしにすると手遅れになるリスクが高まります。そのため、インプラント治療後に違和感があるときは、速やかに歯科医院を受診しましょう。

インプラントに負担がかからないようにする

インプラント治療後に違和感を覚えるときは、インプラントに負担がかからないようにしましょう。万が一、炎症が起こっているインプラント周辺組織に負担がかかると症状が悪化し、インプラント周囲炎が進行してしまう可能性があります。

また、硬い食材を噛むことでアバットメントが緩み、食事中に人工歯が外れてのみ込むなどのトラブルにつながる危険もゼロではありません。違和感があるとどうしても患部に触れたくなりますが、できるだけ触れずに歯科医院で適切な処置を受けましょう。

インプラント治療後に違和感が出ないようにするためのポイント

インプラント治療後に違和感が出ないようにするためのポイントを教えてくれる人

インプラント治療後に違和感が出ないようにするためには、毎日のセルフケアと歯科医院での定期的なメンテナンスが不可欠です。メンテナンスを怠り、インプラント周囲炎などのトラブルが発生すると、そのたびに歯科医院を受診しなければなりません。

インプラント治療後に違和感が出ないようにするためのポイントは、以下の通りです。

インプラント周囲を清潔に保つ

インプラントは天然歯に比べて汚れが付きやすい構造になっています。毎日しっかりとセルフケアを行い、インプラントと歯茎の隙間のプラーク(歯垢)をきれいに取り除くことが重要です。

歯と歯の間や歯並びの悪い部分に付着した汚れは、歯ブラシだけでは取り除けないことがあります。そのため、日常的にデンタルフロスや歯間ブラシを使用して、口腔内を清潔に保ちましょう。外出時などどうしても歯磨きができないときは、水でうがいをしてください。

インプラントのトラブルだけでなくほかの歯の健康を守るためにも、毎日の習慣としてセルフケアを積み重ねていくことが大切です。

定期的にメンテナンスを受ける

インプラント治療後の違和感を防ぐためには、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることも大切です。

メンテナンスでは、インプラントや噛み合わせに異常はないか、虫歯になっていないかなどをチェックします。また、セルフケアで完全に落としきれないプラーク(歯垢)や歯石を専用の器具や機械を使用して除去します。

インプラント治療後の違和感を防ぎ、寿命を延ばすためにも、定期的にメンテナンスは受けるようにしましょう。

インプラントに衝撃が加わらないようにする

インプラントを埋入してからすぐに顎の骨と結合するわけではありません。インプラントが顎の骨と結合して安定するまでには、数か月〜半年程度かかります。

この時期に、インプラントや周辺組織に衝撃が加わると、インプラントと顎の骨の結合が妨げられる可能性があるため注意しなければなりません。具体的には、以下のことは避けましょう。

刺激の強い食べ物・硬い食べ物は避ける

ナッツや煎餅などの硬い食べ物は避けるようにしましょう。インプラントで硬い食べ物を噛むと顎の骨に大きな力が加わるため、トラブルが起こる可能性があります。

また、インプラント手術直後は歯茎に傷が残っており、辛いものなど刺激物を口にすると痛みが増す可能性があるため注意が必要です。

激しい運動は避ける

インプラント手術後、顎の骨と結合するまでの間は、激しい運動は避けましょう。顎の強打や相手との接触によりインプラントに衝撃が加わると、インプラントと顎の骨がうまく結合しなくなる可能性があります。

違和感や痛みがない場合でも、常に注意を払って過ごすようにしましょう。

まとめ

インプラント治療後の違和感が解消され健康な口元になった人

インプラントが正しい位置に埋め込まれていなかったり、慣れていなかったりすると違和感をおぼえることがあります。また、インプラント周囲炎やアバットメントのゆるみによって違和感をおぼえることもあるでしょう。

インプラント治療後に違和感を覚えたときは、患者様自身で判断せずに早急に歯科医院を受診しましょう。インプラント治療後にかかりやすいインプラント周囲炎を予防するためにも、歯科医院での定期的なメンテナンスは不可欠です。

また、自覚症状がない場合でも、定期的にメンテナンスを受けることで小さな変化も見逃さず、歯のトラブルを回避できます。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged ,

理解しておくべきインプラント治療のメリット・デメリットを詳しく解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラント治療のメリット・デメリットのイメージ

「インプラント治療ってどういう治療なの?」「インプラント治療にはどんなメリットやデメリットがあるの?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。

インプラント治療は失った歯を補うための治療ですが、治療内容やメリット・デメリットについては、よく分かっていない方もいるでしょう。インプラント治療以外にも失った歯を補う方法があるため、自分に合った治療法を選ぶためには知識が必要です。

本記事では、インプラント治療の概要やメリット・デメリットについて詳しく解説します。失った歯を補うインプラント以外の治療法もご紹介するので、インプラント治療を検討している方はぜひ参考にしてください。

インプラント治療とは?

インプラント治療のイメージ

インプラント治療とは、あごの骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。周りの歯に合わせて形や色などを調整しながら人工歯を製作すること、埋め込まれたインプラント体とあごの骨が結合することから、天然歯のような見た目と咀嚼力が手に入ります。

そのため、見た目や機能性を重視する方に選ばれています。自費診療となるため治療費は高額ですが、耐久性と快適性など、メリットが多い治療法といえます。

インプラント治療のメリット

インプラントのメリットを説明するイメージ

インプラント治療のメリットは、以下の5つです。

  • 天然歯で噛む感覚に近い
  • 健康な歯を削る必要がない
  • 審美性に優れている
  • 丈夫で長持ちする
  • 骨が痩せるのを防げる

それぞれ解説します。

天然歯で噛む感覚に近い

インプラント治療を行うと、天然歯と同じような感覚でしっかりと噛めるようになります。あごの骨に直接インプラント体を埋め込むため安定性に優れており、天然歯に近い咀嚼力が手に入るのです。

インプラント体の素材にはチタンが使用されていることが多いです。生体親和性が高く劣化しにくいため、入れ歯やブリッジと比べて長期間使用できます。

健康な歯を削る必要がない

通常のインプラント治療では、1本ずつ独立してインプラントを埋め込むため、ブリッジのように隣接する健康な歯を削ることはありません。他の歯へ負担をかけずに、歯の機能と審美性を回復することができます。

審美性に優れている

インプラントは、見た目の美しさが大きなメリットです。保険適用の入れ歯やブリッジの場合、口を開けたときに金具が見えることがあったり人工歯が不自然に目立ったりするため、見た目を重視する方には不向きです。

一方で、インプラントの人工歯部分にはセラミックやジルコニアなどの素材が使われることが多く、天然歯と同じような自然で美しい見た目が手に入ります。また、金具が見えることもありません。

丈夫で長持ちする

インプラント体は、チタンやチタン合金という生体親和性に優れた金属で作られています。チタンは骨との親和性が高くあごの骨としっかり結合できるため、強く噛みしめても耐えられるでしょう。

また、インプラントは定期的なメンテナンスと適切な口腔ケアを行うことで、10〜15年以上長持ちさせることも可能です。

骨が痩せるのを防げる

歯がなくなると、刺激があごの骨に伝わりにくくなるため骨が痩せていきます。あごの骨が痩せると、あごの骨全体が歪んでいき口元が歪んで見えることがあります。

インプラント治療ではインプラント体を直接あごの骨に埋め込むため、噛む力が直接あごの骨に伝わります。骨が痩せるのを防げるため、顔の歪みも軽減できるかもしれません。

インプラント治療のデメリット

インプラントのデメリットを説明するイメージ

機能性・審美性においてメリットが多いインプラント治療ですが、デメリットも存在します。インプラント治療のデメリットは、以下の5つです。

  • 保険が適用されない
  • 治療期間が長い
  • 外科手術が必要
  • 術後のメンテナンスが必須
  • 感染症にかかる恐れがある

それぞれ解説します。

保険が適用されない

インプラント治療は基本的に自由診療となるため、治療費が全額自己負担で高額になることが多いです。歯の治療において保険が適用されるのは、健康維持や回復を目的とした治療や、医療的に必要性が認められる場合に限られます。

インプラント治療は審美性を目的とした治療と見なされるため、保険の対象外となるのです。

しかし、医療費控除などを活用すれば、経済的な負担を減らしつつインプラント治療を受けることが可能です。詳しくは歯科医師と相談してみてください。

治療期間が長い

インプラント治療は、外科的な手術を伴ったりあごの骨とインプラントが結合するまでに時間がかかったりするため、治療期間が長くなる可能性が高いです。治療には少なくとも3か月、長い場合は1年程度必要です。

あごの骨が不足している場合には骨を増やす手術(骨造成手術)が必要になるので、さらに治療期間が延びます。

外科手術が必要

インプラント治療では、あごの骨にインプラントを埋入するために外科手術を行います。そのため、全身疾患を持つ方や骨の状態が不十分な方、高齢者など、健康状態によっては手術が難しい場合があります。

手術では歯茎を切開して顎骨に人工歯根を埋め込むため、手術に対する不安やリスクを感じる方も少なくありません。麻酔や鎮痛剤でこれらの症状はある程度緩和できますが、手術後のケアが重要です。

術後のメンテナンスが必須

インプラント治療終了後は、歯科医院での定期的なメンテナンスが必要です。メンテナンスでは、インプラントの状態や噛み合わせなどの状態をチェックし、必要に応じた処置が行われます。

3か月に1回程度のペースでメンテナンスを受けることが望ましいです。定期的なメンテナンスを続けることで、インプラントを含める口腔内の健康状態を維持してインプラントを長持ちさせられます。

感染症にかかる恐れがある

インプラント治療後は感染症のリスクが伴います。手術後の感染症や、インプラントの周りの組織が炎症を起こすインプラント周囲炎などを発症するリスクがあります。

インプラント周囲炎は、口腔ケアを怠ったり不摂生な生活を送ったりすることが原因で発生します。症状が進行するとインプラント周辺の骨が溶けていき、最終的にはインプラントの脱落を招く厄介な病気です。

インプラント周囲炎を予防するためには、日々の口腔ケアを徹底することが重要です。また、生活習慣の改善や、歯科医院での定期的なクリーニングも欠かせません。

失った歯を補うインプラント以外の治療法

入れ歯を持つ人

ここまで、インプラントのメリット・デメリットについて解説してきました。デメリットが気になる場合は、インプラント以外の治療法を検討してみてもいいかもしれません。

インプラント以外の治療法は、以下の2つです。

入れ歯

入れ歯は、インプラント以外の代表的な治療法の1つです。取り外し可能な義歯であり、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。部分入れ歯は一部の歯が欠けている場合に使用され、総入れ歯はすべての歯が欠けている場合に使用されます。

入れ歯は保険適用でも治療が受けられるので安価です。手軽に取り外せるため、メンテナンスも容易でしょう。

ただし、インプラントと比較すると見た目や咀嚼力が劣ります。装着感や使用感に違和感を覚えることもありますが、手軽で多くの人に選ばれる治療法の一つです。

ブリッジ

インプラント以外の治療法として、ブリッジも挙げられます。ブリッジとは、隣接する健康な歯を支台として、義歯を固定する方法です。

インプラント治療と比べて治療費が安く治療期間も短いことから、予算が限られている場合や短期間で治療を終えたい方から選ばれています。

しかし、ブリッジを装着する際に隣接する健康な歯を削る場合があり、削った歯の寿命が短くなる場合があります。また、ブリッジの下に食べ物が詰まりやすく清掃が難しいため、定期的なメンテナンスが必要です。

まとめ

インプラントのイメージ

本記事では、インプラント治療の概要やメリット・デメリット、加えてインプラント以外の治療法について解説しました。インプラントのメリットとして、審美性・咀嚼力ともに優れ、丈夫で長持ちすることが挙げられます。

一方で、インプラント治療には保険が適用されず全額自己負担のため、治療費は高額なことがデメリットといえます。高度な外科手術が必要であり、成功率は歯科医師の技術や経験に左右されます。

インプラント治療以外の選択肢として、入れ歯やブリッジなどの治療法が挙げられます。それぞれの治療法には一長一短があり、個々の状況や希望に応じて適切な治療法を選ぶことが重要です。

歯科医師と相談しながら、自分にあった治療法を見つけて健康な口腔状態を保ちましょう。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged ,

全部の歯をインプラントに!メリットや治療法、費用を解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントイメージ

全部の歯を失った場合の治療法には、総入れ歯とインプラントがあります。すべての歯をインプラントにしようか悩まれている方もいるでしょう。全部の歯をインプラントにする場合、治療方法にはいくつかあります。

この記事では、全部の歯をインプラントにする治療方法について解説します。すべてをインプラントにするメリットと費用についても解説していますので、インプラント治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

全部の歯をインプラントにするメリットは?

全部の歯をインプラントにするメリットイメージ

自分の歯をすべて失った場合の治療法にはインプラントか入れ歯の2つの選択肢があります。どちらの治療法にするか悩まれる方も少なくありません。

全部の歯をインプラントにするメリットは、以下の5つです。

  • 安定感がある
  • しっかり噛める
  • 見た目が自然できれい
  • 滑舌への影響が少ない
  • 顎の骨が痩せるのを防げる

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

安定感がある

総入れ歯にした場合は、歯茎に入れ歯を固定するのが難しく、ガタつくことも少なくありません。ガタつくと痛みが生じたり、しっかり噛めなかったりと悩みが増えることになるでしょう。

一方、インプラントの場合、顎の骨に人工歯根であるインプラント体を埋め込みます。顎の骨にしっかり固定されるため、安定感があるのです。入れ歯のガタつくといった悩みでストレスを抱えることはないでしょう。

しっかり噛める

しっかりと噛めることもインプラントの特徴のひとつです。顎の骨にインプラント体が固定されるため、入れ歯では噛むのが難しい物でもしっかり噛めるようになります。天然歯と同じくらい噛めるようになるため、食事で悩むことはないでしょう。

見た目が自然できれい

インプラント治療では、インプラント体とよばれる人工歯根を顎の骨に埋め込みますが、見える部分は歯の形をした補綴物であるため、見た目が自分の歯のように自然で美しいです。口元を見ただけでは周囲にインプラントと気付かれることもないでしょう。

より自然な見た目を求めるのであれば、入れ歯よりもインプラントのほうが適しているかもしれません。

滑舌への影響が少ない

総入れ歯の場合、歯茎を覆うことで滑舌に影響が出ることがあります。

一方、インプラントの場合は、歯茎を覆うことはありません。顎の骨に埋め込んだインプラント体の上に自分の歯と同じような形の被せ物を装着するため、滑舌への影響はほとんどないでしょう。

顎の骨が痩せるのを防げる

顎の骨は刺激がなくなると痩せていきます。総入れ歯の場合は、噛む力が顎の骨に伝わりにくくなるため、顎の骨が痩せる可能性が高まります。

一方でインプラントの場合は、顎の骨にインプラント体を埋め込むため、刺激が伝わりやすいです。そのため、顎の骨が痩せにくくなります。

全部の歯をインプラントにするデメリットはある?

全部の歯をインプラントにするデメリットイメージ

全部の歯をインプラントにすると上記のようなメリットもありますが、デメリットもあります。

全部の歯をインプラントにするデメリットは、以下の4つです。

  • 治療費が高額になる
  • 手術が必要になる
  • 対応できる歯科医院が限られる
  • メンテナンスが必要になる

それぞれのデメリットについて詳しく解説します。

治療費が高額になる

入れ歯の場合は保険診療でも自由診療でも作製できます。そのため、一人ひとりの予算に合った治療が可能です。

一方、インプラントは保険が適用されません。自由診療となるため、高額な費用がかかります。全部の歯をインプラントにするとなるとインプラントを埋める本数が増えるため、治療費が高額になるのです。

手術が必要になる

入れ歯は型取りをして作製します。手術を行う必要はありません。

一方、インプラントの場合は、顎の骨にインプラント体を埋め込むために必ず手術をしなければなりません。手術が必要となると全身の健康状態や服薬状況によっては治療が難しいこともあります。

対応できる歯科医院が限られる

インプラント治療を受けられる歯科医院は増えてきましたが、全部の歯のインプラント治療に対応している歯科医院はそれほど多くありません。

全部の歯をインプラントにするのは、十分な知識と技術が必要です。インプラント治療の経験が豊富な歯科医院を探す必要があるでしょう。

メンテナンスが必要になる

インプラントは虫歯になることはありませんが、インプラント周囲炎になる可能性はあります。インプラント周囲炎とは、インプラントの周辺組織が炎症を起こす疾患です。

インプラント周囲炎が進行すると、インプラントが抜け落ちることもあるため、日々のセルフケアと定期的なメンテナンスで予防しなければなりません。インプラント治療後もていねいなケアと定期的な通院は必須と考えておきましょう。

全部の歯をインプラントにする方法

全部の歯をインプラントにする方法イメージ

全部の歯に1本1本インプラントを埋め込む場合、治療費は高額になり、手術も大変になります。費用の面でも身体的な面でも患者さまへの負担が大きすぎるため、現在では以下のような治療を行っている歯科医院が多いでしょう。

全部の歯をインプラントにする場合の治療方法は、以下の2つです。

  • インプラントオーバーデンチャー
  • オールオン4

それぞれの治療方法について詳しく解説します。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャーとは、2〜6本程度のインプラントを顎の骨に埋入し、アタッチメントがついた入れ歯を固定する治療法です。

磁石で入れ歯を固定するため安定感があり、総入れ歯のようにガタつくことがなく、よく噛めます。また、取り外しができるためお手入れもしやすいです。インプラントと入れ歯、それぞれのメリットを兼ね備えた治療法といえるでしょう。

ただし、お手入れを怠るとインプラント周囲炎を引き起こすリスクが高まるため注意しなければなりません。

オールオン4

オールオン4とは、片顎4〜6本のインプラントで12本分の人工歯を支える治療法です。多くの歯を失い、1本1本インプラントを埋め込むとその分費用がかかります。

しかし、オールオン4の場合は、最小4本のインプラントで12本分の歯を補えるため、費用を抑えることができるのです。また、オールオン4の場合は、手術当日に仮歯を装着できるため、すぐに審美面や機能面を回復できるという特徴もあります。

なお、インプラントオーバーデンチャーは入れ歯と同じくご自身で着脱が可能ですが、オールオン4は固定式です。オールオン4の場合でも、従来のインプラント同様にインプラント周囲炎を引き起こす可能性があります。

そのため、天然の歯と同じようにしっかりと歯磨きをする必要があるのです。

全部の歯をインプラントにする場合の費用

全部の歯をインプラントにする場合の費用イメージ

全部の歯をインプラントにする場合の費用は治療方法によって大きく異なります。全部の歯をインプラントにする場合にかかる費用は、以下のとおりです。

  • インプラントオーバーデンチャー:50万〜150万円程度
  • オールオン4:片顎で200万〜300万円程度

インプラント治療は基本的に保険が適用されません。自由診療となるため、歯科医院によって料金設定は異なります。そのため、正確な金額が知りたい場合は、治療を受ける歯科医院で確認したほうがいいでしょう。

まとめ

全ての歯をインプラントにするイメージ

全部の歯を失った際の治療方法にはインプラントか入れ歯の2つの方法があります。

インプラントは治療費が高額であり手術も必要ですが、自分の歯と同じような見た目を再現できるというメリットがあります。また、入れ歯に比べて安定感があるため、しっかり噛めるようになるでしょう。

全部の歯をインプラントにする場合、インプラントオーバーデンチャーやオールオン4という治療法があります。それぞれに特徴やメリット・デメリットがあるため、よく理解したうえで検討してください。

いずれにせよ、全く歯がない方のインプラント治療は難易度が高いため、インプラント治療の経験を積んでいる歯科医師のもとで治療を受けましょう。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged ,

インプラント治療の年齢制限と高齢者のリスクとは

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

医師からの説明を受けている高齢者

インプラント治療には、高齢者特有のリスクが存在します。高齢者は、免疫力の低下や骨の脆弱化により、感染症やインプラントの安定性に関する問題が生じやすいです。

この記事では、インプラント治療の年齢制限と高齢者が直面するリスクについて詳しく解説し、安全かつ効果的な治療を受けるためのポイントを紹介します。

インプラント治療とは

インプラント治療イメージ

インプラントとは、人体に埋め込む人工物全般を指し、人工臓器の一部とされています。歯科診療におけるインプラントはデンタルインプラントと呼ばれますが、近年では単にインプラントと呼ばれることが多いです。

インプラント治療は、歯を失った部位に人工の歯根(インプラント体)を埋入し、その上に人工歯を装着することで歯を補う治療法です。従来の治療法であるブリッジや入れ歯と比べ、インプラントは審美性と機能性が高く、男女問わず多くの患者さまが希望しています。

インプラント治療のメリットとしては、隣接する健康な歯を削る必要がないことや、固定力が強いため咀嚼能力が高いことが挙げられます。また、見た目も自然で審美性に優れているため、自信を持って笑えるようになるでしょう。

インプラント治療に年齢制限はある?

インプラント治療に年齢制限はあるかイメージ

インプラント治療には外科手術が伴います。そのため、患者さまが手術に耐えられる健康状態であると判断された場合に限り、治療が行われます。

一般的には、20歳から70歳までの年齢層がインプラント治療の対象とされていますが、年齢だけで制限されるわけではありません。70歳以上の患者さまでも、健康状態が良好であればインプラント手術を受けることが可能です。

しかし、高齢者には特有のリスクが存在します。特に、持病を抱えている場合は注意が必要です。

例えば、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を持つ患者さまは、外科手術の際に特別な配慮が必要となります。糖尿病の方は出血しやすく、高血圧の方は局所麻酔薬に制限があるため、手術のリスクが増加するのです。

インプラント治療を希望する際には、まず担当の歯科医師と詳細なカウンセリングを行い、自分の健康状態やリスクについて十分に理解することが重要です。

何歳からインプラント治療はできる?

何歳からインプラント治療はできるかイメージ

インプラント治療に適した年齢は、一般的には20歳前後からとされています。インプラントは、顎の骨に人工歯根であるインプラントを埋め込み、人工歯を装着して失った歯を補う治療法です。

しかし、天然歯と異なり、インプラントは顎の骨の成長に対応することができません。そのため、顎の骨がまだ成長途中の段階でインプラントを埋め込むと、歯並びや見た目に影響が出る可能性があります。

16歳頃には親知らずを除く永久歯が生え揃いますが、その後も顎の骨の成長は続きます。インプラント治療を開始する適切な時期を判断するためには、歯科医師の診察を受けて顎の骨の成長が止まっているか確認することが重要です。

顎の成長が止まっておらずインプラント治療を開始できない場合は、隣の健康な歯を利用して入れ歯や仮歯を装着し、一時的に対処する方法もあります。見た目や機能を一時的に補いながら、成長が完了するのを待つことができます。

インプラント治療ができないケース

インプラント治療ができないケースイメージ

インプラント治療は、全ての患者さまに適応可能なわけではありません。以下に、インプラント治療が難しい、または不可能なケースについて詳しく説明します。

年齢が低い(主に未成年の場合)

インプラント治療では、顎の骨に穴をあけて人工歯根を埋め込む必要があります。そのため、顎の骨の成長が完全に終了していることが重要です。

成長途中の顎にインプラントを埋め込むと、成長とともにインプラントがずれて歯並びや見た目に影響を及ぼす可能性があります。一般的に18歳以下や20歳未満の患者さまには、インプラント治療を行わないとする歯科医院が多いです。

骨量が不足している

インプラント治療では、歯茎の内側にある歯槽骨に人工歯根を埋め込みます。歯槽骨が十分な厚みと強度を持っていなければ、インプラントが安定しません。

骨粗鬆症などで歯槽骨が脆弱な場合、インプラントがしっかりと固定されず、抜けたり折れたりするリスクが高まります。そのため、インプラント治療を行う前に、歯槽骨の状態を詳細に評価し、必要に応じて骨造成などの手術を検討しなければなりません。

喫煙習慣がある

喫煙者、特にヘビースモーカーは、インプラント治療が難しい場合があります。喫煙するとニコチンが血管を収縮させるため、人工歯根と顎の骨の結合が妨げられます。

また、喫煙者は歯周病になりやすいため、インプラント手術後も特別な注意が必要です。このため、インプラント治療を希望する喫煙者には、禁煙が強く推奨されます。

虫歯や歯周病がある

口内に虫歯や歯周病がある場合、インプラント手術中に口腔内感染を引き起こすリスクがあります。特に、重度の歯周病があると、インプラント周囲炎と呼ばれるインプラントの周囲組織を破壊する病気が発生する可能性が高まります。

インプラント手術を行う前に、完治させる必要があるでしょう。

糖尿病を患っている

糖尿病を患っている場合、インプラント治療が困難になることがあります。血糖値のコントロールができている場合は可能と判断されるかもしれませんが、安定していない場合は難しいでしょう。

糖尿病の方は免疫力や抵抗力が低下しているため、手術後の傷口の回復が遅くなる傾向があります。また、歯周病のリスクも高いため、インプラント手術後にインプラント周囲炎を発症する可能性が高まります。

人工透析を受けている

腎疾患を抱えており人工透析を受けている患者さまも、インプラント治療は慎重に検討しなければなりません。免疫力が低下しやすく、手術後の回復が遅くなる傾向があるためです。

また、透析によって感染リスクが高まるため、インプラント手術中の傷口の管理が難しくなります。重度の腎疾患の場合は、インプラント治療は基本的に推奨されません。

妊娠している

インプラント治療は妊娠中に絶対にできないわけではありませんが、手術や投薬、レントゲン撮影が必要となるため、母子の安全を考えて避ける歯科医院が多いです。

また、妊娠中は身体面だけでなく精神面も不安定になりやすいです。インプラント治療によるストレスが妊娠に悪影響を与える可能性があります。

高齢者がインプラント治療をするリスク

高齢者がインプラント治療をするリスクイメージ

高齢者がインプラント治療を受ける場合、いくつかのリスクが伴います。以下に、主なリスクについて詳しく説明します。

インプラントと骨が結合しにくい

高齢者は、若年者と比較してインプラント体と骨が結合しづらいです。インプラント治療は、歯茎を切開し顎の骨を削った後に、人工歯根(インプラント体)を骨と結合させます。

高齢になると、免疫力の低下に伴い傷口の治癒が遅くなり、インプラント体と骨がしっかりと結合できない場合があります。結合不全が起こると再度手術を行わなければならないため、治療期間が延長し、リスクも増大します。

感染リスクが高い

高齢者のインプラント治療では、細菌感染のリスクが非常に高くなります。手術の際に切開した歯茎や削った顎の骨から細菌が侵入し、感染症を引き起こす可能性が高まります。

このため、治療を受ける前に細菌感染のリスクを理解し、適切な予防策を講じることが重要です。

費用が高額になる

インプラント治療は、他の歯科治療と比較して高額です。1本あたりのインプラント治療の費用は、約30万~40万円です。入れ歯は5,000~2万円、ブリッジは2万~3万円程度なので、インプラントが高額なことがわかるでしょう。

さらに、インプラント治療は保険適用外であるため、全額自己負担となります。医療費控除を利用して税金の還付を受けることはできますが、それでも金銭的な負担は大きいです。

定期的なメンテナンス費用や治療期間の延長による追加費用も、治療を受ける際は考慮しなければなりません。

まとめ

インプラント治療を受けている高齢者

インプラント治療は、一般的に20歳から70歳までの方に行われます。

20歳未満では顎の骨が成長途中であり、インプラントが安定しない可能性が高いため基本的に治療は推奨されていません。また、70歳以上でもインプラント治療は可能ですが、持病の有無や全身の健康状態に注意が必要です。

特に、糖尿病や骨粗鬆症などを患っている方は、治療の適応外となることがあります。高齢者の場合、免疫力低下や骨の脆弱化により、感染リスクやインプラントの安定性に問題が生じやすいです。

そのため、治療前には歯科医師と十分に相談し、適切な検査や準備を行うことが重要です。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged ,

インプラントで歯茎が黒くなることがあるの?原因と防止策

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントで歯茎が黒くなった人

インプラント治療を受けることにより、失った歯を取り戻し、自分の歯に近い感覚で噛むことができるようになります。また、インプラントは見た目も自然で審美性に優れています。

しかし、インプラントによって歯茎が黒くなる可能性があります。インプラント治療をして美しい見た目になると考えていたのに、歯茎が黒ずんでいたら笑顔に自信を持てないでしょう。

今回は、インプラントで歯茎が黒くなるのか詳しく解説します。歯茎が黒くなるさまざまな原因や予防法もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

インプラントでは歯茎が黒くなる?

インプラントで歯茎が黒くなった人

インプラント治療が完了した後、歯茎が黒くなることがあります。インプラントが原因のこともあれば、他の原因によって歯茎が黒くなっているケースもあります。

具体的な原因については後ほど詳しく解説しますが、インプラントの金属部分が透けて歯茎が黒っぽく見えたり、インプラントの金属部分が露出して黒ずんで見えたりすることもあります​​。

他にも口腔内の衛生状態が悪化すると、歯茎が黒ずむリスクが高まります。細菌が繁殖して炎症が起きると、歯周病やインプラント周囲炎を発症し、歯茎が黒っぽく変色することもあるでしょう​​。

インプラントで歯茎が黒くなる原因とは

インプラントで歯茎が黒くなる原因イメージ

インプラントで歯茎が黒くなる原因を確認しましょう。

インプラントの金属が透けて見える

インプラント治療で使用される金属が透けて、歯茎が黒く見えることがあります。特に歯茎が薄い場合に起こりやすいでしょう。

インプラントの金属部分は、通常顎の骨に埋め込まれているため外からは見えません。

しかし、歯茎が薄いと金属部分が透けて見えることがあります。歯茎は本来ピンク色ですが、金属の色が透けると黒っぽく見えるのです。

歯茎が薄い場合、初めからその厚さを考慮してインプラントの位置を決めることが重要です。場合によっては、骨や歯茎を増やす処置が必要になることもあります。歯茎の黒ずみが気になる方は、別途処置が必要かどうかを歯科医師に確認しましょう。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、インプラント治療後の歯茎の黒ずみの原因になります。インプラント周囲炎になると、インプラント周囲の組織が細菌に感染し炎症を起こします。

インプラントは天然の歯とは異なり自浄作用に乏しく、細菌が侵入しやすいです。インプラント周囲炎の初期症状は歯茎の腫れや出血ですが、この段階ではまだ自覚症状が少ないため見逃して悪化することが多いのです。

インプラントの周囲の歯茎に炎症が生じると、歯茎が赤く腫れあがります。症状が進行して炎症が長引くと、赤みが次第に黒ずんでいくでしょう。

歯肉退縮

歯肉退縮とは、歯の周りの組織が減り、歯茎が下がって歯根の表面が露出する現象のことです。インプラントの場合は、金属部分が露出します。

歯肉退縮の主な原因は、歯周病やインプラント周囲炎です。歯やインプラントの周囲に細菌が繁殖し、炎症を引き起こすと歯茎が痩せて下がってきます。

また、不適切なブラッシングや喫煙習慣も歯肉退縮の原因になるので注意が必要です。

インプラントの金属の影響

インプラントに使用される金属が原因で、歯茎が黒く見えることもあります。金属アレルギーや金属イオンの溶出が、歯茎の黒ずみにつながります。

インプラント体に使用されるチタンは金属ですが、金属アレルギーを起こしにくい素材と考えられています。人工歯の素材はさまざまで、金属を一切使用しないものもあれば金属を組み合わせたものもあります。

インプラントに限ったことではありませんが、金属アレルギーの場合は歯科治療に用いられる金属素材が体内に入るとアレルギー反応が起こります。アレルギー反応で歯茎のメラニン色素が増えるため、歯茎が黒ずんで見えることがあるでしょう。

また、金属素材から金属イオンが流れ出ると、色素沈着によって歯茎が黒く変色する場合があります。インプラント治療ではチタンを使用するため、金属が溶出することはほとんどありません。

しかし、他の金属素材を使用した際は金属が溶出し、黒ずむ可能性があるので注意が必要です。

インプラント以外で歯茎が黒くなることはある?

インプラント以外で歯茎がくろくなることがあるか考えている人

インプラント以外にも歯茎が黒くなる原因はあります。確認しましょう。

歯周病

歯周病は、歯茎が黒くなる原因になります。歯周病は、細菌が歯と歯茎の間に入り込んで炎症を引き起こすことから始まります。歯周病が進行すると、炎症による血流や組織の変化で歯茎が赤みを帯び、やがて黒ずんできます。

歯周病がさらに進行すると、歯茎が退縮して歯の根元が露出するため、歯茎はさらに黒く見えるでしょう。

喫煙

タバコに含まれるニコチンやタールは、歯茎の毛細血管を収縮させ血流を悪化させます。また、メラニン色素の生成も促すため、歯茎の色素沈着や黒ずみの原因になるのです。

タバコの煙に含まれる有害物質が、歯や歯茎に付着して歯茎が黒くなることもあります。喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病が進行しやすく治療も難しいため、より注意が必要でしょう。

金属イオンの溶出

歯科治療で使用される金属製の被せ物やブリッジから溶け出した金属イオンが沈着して、歯茎が黒く見えることがあります。メタルタトゥーと呼ばれ、銀歯のような保険診療で使われる金属で起こりやすいです。

メタルタトゥーは、自然に消えることはありません。被せ物を取り替えたり、レーザー治療などで黒ずんだ部分を除去したりする必要があります。

過度な歯磨き

過度な歯磨きは歯茎が黒くなる原因になります。歯を磨く際に力を入れすぎたり、硬い歯ブラシを使用したりすると歯茎が傷つきます。歯茎が炎症を起こしやすくなり、結果的に歯茎が変色することがあるでしょう。

過度な歯磨きは歯茎の退縮を引き起こし、歯の根元が露出すると歯茎が黒ずんで見えることもあります。

また、歯茎を強くこすり過ぎると表面に傷がつき、細菌が侵入しやすくなります。炎症を起こしたり血流が悪化したりすることで、歯茎が黒ずんで見えるケースもあるでしょう。

インプラントで歯茎が黒くなるのを防ぐ方法

インプラントで歯茎が黒くなるのを防ぐため歯科医院へ相談している人

インプラントで歯茎が黒くなるのを防ぐ方法を確認しましょう。

適切な口腔ケア

インプラント治療後の歯茎の健康を保つためには、日々の口腔ケアが重要です。歯ブラシで歯とインプラントの周囲を丁寧に磨くことで、プラークの蓄積を防ぎましょう。インプラント周囲の歯茎は細菌が繁殖しやすいので、しっかり清掃することが大切です。

特に、インプラントと隣の歯の間は食べかすが溜まりやすいです。デンタルフロスや歯間ブラシを使用し、歯ブラシだけでは届かない部分のプラークも除去しましょう。

また、抗菌作用のあるマウスウォッシュを使用すれば、口腔内の細菌を減少させることができます。適切な口腔ケアを継続し、インプラント周囲炎を予防しましょう。

定期的な歯科検診

インプラント治療後は、3か月に1回程度のペースで歯科医院を受診してインプラントの状態をチェックしてもらいましょう。

定期検診では、インプラント周囲の組織の健康状態を確認し、歯周ポケットの深さなどもチェックします。歯茎が黒くなる原因があれば、早期に発見することができるでしょう。

定期的なメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎が進行しやすくなります。歯茎の黒ずみやインプラントの不具合につながるため、必ず受診しましょう。

禁煙する

タバコの煙に含まれる有害物質は、歯茎の血行を悪化させます。また、喫煙はインプラント周囲炎のリスクも高めます。

禁煙すれば、歯茎の健康を保ちインプラントの寿命を延ばすことにつながります。禁煙によって歯茎の血行が改善されれば、黒ずんでいた歯茎が健康な色を取り戻すことも期待できるでしょう。

まとめ

インプラントで綺麗な綺麗な口元になった人

インプラントで歯茎が黒く見える理由はさまざまです。歯茎の中に埋まっている金属部分が露出したり、歯茎が薄いことで金属の色が透けて見えたりすることが主な原因として挙げられます。

他にも、歯茎が下がったりインプラント周囲炎を発症したりして歯茎が黒ずんで見えることもあります。歯茎が黒く見えるのは見た目の問題にとどまらず、インプラントや歯茎に何らかのトラブルが生じているサインかもしれません。

定期的に歯科医院を受診することで、問題を早期に発見し適切に対応しましょう。

インプラント治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , ,

入れ歯からインプラントへ移行できる?メリットや治療法と費用を解説

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

インプラントのイメージ

入れ歯を作ったけれど「痛い」「噛み心地が悪い」「話しにくい」「見た目が気になる」といった悩みをおもちの方がいるのではないでしょうか。これらの悩みを解決するために入れ歯からインプラントに変えたいとお考えの方もいるかもしれません。

では、入れ歯からインプラントに変えることはできるのでしょうか。

そこで本記事では、入れ歯からインプラントに変えることはできるのか解説します。入れ歯からインプラントにするメリットやデメリット、注意点も解説しますので、入れ歯からインプラントに変えたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。

入れ歯からインプラントにすることは可能?

入れ歯からインプラントにできるか考えている人

結論からお伝えすると、入れ歯からインプラントに変えることは可能です。誰もが必ずできるとは限りませんが、特に大きな問題がなければ大抵の場合は可能でしょう。

インプラント治療を受けるのが難しい場合の例としては、妊娠中の方や未成年の方、ヘビースモーカーの方などが挙げられます。インプラントの治療では手術を行うため、麻酔などの薬剤を使用することから妊娠中の方への治療は行っていない歯科医院が多いです。

未成年の方はまだ成長期にあるため、顎の発達を考えるとインプラントを埋め込むのは避けるべきでしょう。また、タバコは血管が収縮して血流を悪化させるため、術後の回復に影響が出る恐れがあります。

入れ歯からインプラントに変える治療は、人によっては実施できないケースもあるため歯科医師とよく相談する必要があるでしょう。

入れ歯からインプラントにするメリット・デメリット

入れ歯からインプラントにするメリットとデメリットイメージ

入れ歯からインプラントに変えるか決めるには、それぞれのメリットとデメリットを理解できなければ判断が難しいでしょう。

ここからは、入れ歯からインプラントに変えるメリットとデメリットを解説します。

入れ歯からインプラントにするメリット

入れ歯からインプラントに変えるメリットは、以下の6つです。

  • 見た目が自然で美しい
  • 自分の歯と同じように噛める
  • 痛みや違和感が少ない
  • 寿命が長い
  • 入れ歯のお手入れが不要
  • 話しやすい

それぞれ順番に解説します。

見た目が自然で美しい

インプラントは、見た目が自然で美しいです。インプラントの歯は人工のものですが、顎の骨に埋め込んだ人工歯根の上に取り付けるため、元々生えている歯のように見えます。

また、部分入れ歯を使用している方は、インプラントに変えることで金属のバネ部分が見える心配がなくなり快適に過ごせるでしょう。

自分の歯と同じように噛める

入れ歯からインプラントに変えると、自分の歯と同じように噛めるようになるでしょう。インプラントは1本1本が顎の骨に固定されているため、まるで自分の歯で噛んでいるかのような感覚を得られます。

入れ歯の場合は、噛む時の感覚が鈍くなったり、上手くフィットしなくて外れてきたりすることもあるでしょう。インプラントにすればこのようなストレスがなく食事を楽しめます。また、人目を気にする必要もないため外食でも安心です。

痛みや違和感が少ない

入れ歯を使っている方のなかには、痛みや違和感があって耐えられないと感じている方もいらっしゃるかもしれません。そのような問題も、インプラントにすれば解決できる場合があります。

インプラントに変えれば入れ歯のように口の中でぶつかって痛くなったり、異物感を覚えたりすることはありません。元から生えている天然の歯であるかのような感覚で過ごせるため、非常に快適です。

寿命が長い

インプラントは特にトラブルがなければ、入れ歯よりも長く使用できます。入れ歯の寿命は一般的に5年程度と言われており、寿命を迎えたら新たな入れ歯を作り直さなければいけません。

その点、インプラントの寿命は10〜15年程度といわれています。頻繁に再治療を受ける必要がないため通院する手間がありません。

入れ歯のお手入れが不要

インプラントに変えれば入れ歯を使わなくなるため、これまで行なっていたお手入れが不要になります。

食後に毎回洗浄したり、洗浄剤につけておいたり、入れ歯ケースを掃除したりと、入れ歯を長く使うためにはこのようなお手入れが欠かせませんでしたが、これらをやらなくて良いのです。入れ歯のお手入れから解放される点はメリットといえるでしょう。

話しやすい

入れ歯からインプラントにすると話しやすくなります。

入れ歯をつけていると、入れ歯に舌がぶつかって話しにくいと感じていた方も多いのではないでしょうか。また、発音する時は舌が口の中のどこかに触れますが、入れ歯の場合は舌が触れる感覚が得られないため話しにくくなります。

インプラントであればこのような問題がなくなるため、快適に会話ができるのです。

入れ歯からインプラントにするデメリット

次は、入れ歯からインプラントに変えるデメリットを解説します。

主なデメリットは、以下の4つです。

  • 治療費用が高い
  • 手術をしなければいけない
  • 治療期間が長い
  • 持病があると治療を受けられない可能性がある

それぞれ解説します。

治療費用が高い

入れ歯には保険が適用されるものもありますが、インプラントは保険が適用されないため費用が高額になりやすいです。自由診療ということもあり、治療を受ける歯科医院によって費用は異なります。

インプラントの治療を始める前に、あらかじめ費用を確認しておきましょう。

手術をしなければいけない

インプラントの治療は虫歯治療などとは異なり、手術が必要な治療です。歯茎を切開し、骨に穴をあけて人工歯根を埋め込む手術が必要になるため、心身ともに負担がかかるでしょう。

治療期間が長い

インプラントの治療は、入れ歯の治療と比べると治療期間が長いです。保険の入れ歯の場合は2週間〜1か月程度、自費の入れ歯の場合は2〜3か月程度で治療が終わるケースが多いでしょう。

一方、インプラントの治療期間は、3か月〜1年前後です。治療が長期にわたるため、スケジュールを調整しておく必要があるでしょう。

持病があると治療を受けられない可能性がある

持病をお持ちの方は、病気の種類や程度によって、インプラント治療を受けられない場合があります。持病の影響によりインプラント治療を安全に進めるのは難しいと判断される場合があるからです。

例えば、以下の持病をお持ちの方は、事前に歯科医師へ相談したほうがよいでしょう。

  • 糖尿病
  • 腎臓の病気
  • 人工透析を受けている
  • 血液がサラサラになる薬を飲んでいる

歯の治療とはいえ全身の健康にも関係があるため、しっかり歯科医師に相談しましょう。

部分入れ歯からインプラントにする治療方法

インプラントのイメージ

部分入れ歯からインプラントにする治療には、主に以下の2種類があります

  • 失った分の本数をインプラントにする
  • インプラントブリッジ

それぞれ解説します。

失った分の本数をインプラントにする

失った歯が部分的である場合、失った歯と同じ本数のインプラントを入れることで歯を補う方法があります。1本ずつ歯を補うことができますが、失った歯の本数が多いと費用が高額になる可能性があります。

インプラントブリッジ

インプラントブリッジは、両端の歯にインプラントを埋め込み、橋をかけるように連結した人工歯を取り付ける治療法です。例えば3本連続して歯を失っている場合、人工歯根を2本埋め込み、その上に3本分の連結した歯を装着します。

本来3本のインプラントが必要なところを2本で治療できるため、1本ずつインプラントにするよりも費用が安いです。

総入れ歯からインプラントにする治療方法

総入れ歯からオールオン4へ変えるイメージ

総入れ歯からインプラントにする場合は、主に以下の2種類の治療法があります。

  • インプラントブリッジ
  • オールオン4

それぞれ解説します。

インプラントブリッジ

総入れ歯からインプラントブリッジで治療する場合は、いくつかのブロックに分けてインプラントを埋め込みます。例えば上の歯を治療する場合、左上の奥・左上の前・右上の前・右上の奥と4ブロックに分けてインプラントを埋め込み、被せ物を装着します。

ブロックごとに分けることで、噛み合わせの調整がしやすかったり、傷口が小さく済んだりするのです。

オールオン4

オールオン4は、4〜6本のインプラントの上に、全部の歯が連結した義歯を装着する治療法です。人工歯部分にはセラミックが使用されることが多く、天然の歯のような白さや透明感を再現できます。

ただし、費用が高額である点はデメリットといえるでしょう。

入れ歯からインプラントにする際に気をつけること

入れ歯からインプラントにする際に注意点イメージ

入れ歯からインプラントにするにあたって注意しなければならないことは、人によって骨造成が必要となる点です。

インプラントは顎の骨に埋め込まれます。そのため、顎の骨が薄かったり、密度が低かったりする場合は、骨造成を行って骨を補う必要があるのです。顎の骨に十分な厚みと密度がある方は問題ありませんが、人によっては骨造成の処置が必要になるため注意が必要です。

入れ歯からインプラントにする際の費用相場

入れ歯からインプラントにする際の費用相場イメージ

入れ歯からインプラントにする際の費用は、インプラントで補う歯の本数によって異なります。インプラント1本あたりの費用は30〜50万円程度が相場です。オールオン4の場合は200万〜400万円程度かかるでしょう。

インプラントは自由診療であり、歯科医院によって費用は異なるため、詳しくは治療を受ける歯科医院で確認しましょう。

まとめ

入れ歯からインプラントへ変えて笑顔になっている人

本記事では、入れ歯からインプラントにできるのか解説しました。

入れ歯からインプラントにすることは可能です。入れ歯からインプラントにすることで、しっかり噛めるようになったり、話しやすくなったりします。

一方で、費用が高額である点や外科手術が必要である点はデメリットといえるでしょう。

入れ歯とインプラントには、それぞれ異なる特徴があります。よく比較した上でご自身に合った治療法を選択しましょう。

インプラントを検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , ,

インプラントと差し歯の違いは何?比較して詳しく解説!

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

きれいな葉を手に入れた人

インプラントと差し歯はどちらも人工物で歯を補う治療で、混同されることが多いです。

治療方法や構造に大きな違いがありますが、詳しくご存じの方は少ないのではないでしょうか。

今回は、それぞれの違いや詳しい治療方法について解説します。

インプラントと差し歯、どちらの治療方法がご自身に合っているのか知りたいという方は、ぜひ参考にしてください。

インプラントとは?

インプラントの模型を持っている歯科医師

インプラントとは、顎の骨にインプラント体と呼ばれる歯根の代わりとなるパーツを埋め込み、その上に人工歯を被せる治療方法です。歯根から歯を失った場合や、重度の

虫歯や歯周病で治療しても歯を残すことができない場合などに行われます。

歯根が残っている場合は、抜歯後にインプラントを埋め込みます。

インプラントのパーツは、インプラント体・アバットメント・人工歯に分かれており、それぞれを連結させることで人工歯として機能します。歯根から補うことで、天然の歯のように噛めるようになるのです。

人工歯には、さまざまな素材が使われます。その中でも機能性・審美性の両方を兼ね備えたセラミックを選ぶ方が多いです。

インプラント治療は、基本的には自由診療で健康保険が適用されません。保険診療と比較すると、費用は高額になります。

差し歯とは?

差し場治療をした人

差し歯は、歯根が残っており上に被せ物をしても問題ないとされるときに選択される治療方法です。ご自身の歯根に土台を立てて、人工歯を被せます。

差し歯は、使用する素材によって保険診療と自由診療に分けられます。保険診療で選べる被せ物の種類はレジンや金属などで、自由診療ではセラミックなどの審美性の高い素材を選ぶことができます。

インプラントと差し歯の違いは何?

インプラント治療のイメージ

ここでは、インプラントと差し歯の違いをご紹介します。

<インプラントと差し歯の違い>

治療法 インプラント 差し歯
歯根の有無
見た目 天然の歯に近い 使用する素材によっては目立つ
治療期間 3ヶ月〜1年程度 1〜2ヶ月程度
費用 自由診療で1本30〜40万円程度 保険診療の場合:3,000〜1万円程度
自由診療の場合:4〜20万円程度

インプラント治療では、歯茎を切開し顎の骨に金属のパーツを埋めるために外科手術を行います。また、顎の骨とインプラント体が結合するのに時間を要するため、待機期間が数ヶ月あります。治療期間は差し歯と比べると長くなるでしょう。

差し歯は外科手術が不要で、治療期間が短いです。選択する素材によっては費用を抑えられることもメリットでしょう。

インプラント治療の流れ

インプラント治療のイメージ

次は、インプラント治療の流れを解説していきます。

  • 精密検査
  • インプラント体の埋入
  • 待機期間
  • アバットメントのとりつけ
  • 人工歯の装着
  • 定期メンテナンス

それぞれ解説します。

①精密検査

インプラントは外科手術を伴う治療のため、事前にさまざまな検査を行います。顎の骨の量や高さを確認し、インプラント治療が可能かどうかを判断します。

そのため、歯科用CTなどを用いて詳しく検査します。

②インプラント体の埋入

検査結果に問題がなければ、インプラント体を顎の骨に埋入します。歯茎を切開するため麻酔を行いますが、入院の必要がないケースが多いので日帰りできます。

③待機期間

インプラント体の埋入後、インプラント体と顎の骨がしっかり結合するのを待ちます。インプラント体が定着するまでの期間には個人差がありますが、一般的に2〜3ヶ月程度かかることが多いです。

待機期間は、特にトラブルがない限り通院の必要はありません。

④アバットメントのとりつけ

インプラント体と顎の骨が定着したことを確認できたら、再び歯茎を切開してアバットメント

アバットメントを取り付けた後は、しばらく歯茎が腫れる方が多いです。数週間様子を見て、歯茎の形が整ってから型取りを行います。

⑤人工歯の作成・装着

人工歯を作るために型取りを行います。完成した人工歯を装着すれば、治療は完了です。

⑥定期メンテナンス

インプラント治療が終わった後でも、3ヶ月〜半年に一回の頻度で定期メンテナンスに通いましょう。インプラントの人工歯には、エナメル質が存在せず酸で溶けることがないため、虫歯になることはありません。

しかし、インプラント周囲炎と呼ばれる歯周病に似たトラブルが起こりやすいです。インプラント周囲炎になると、最悪の場合インプラントが抜け落ちることもあります。

定期的なクリーニングや検査が、インプラントを長く使うために非常に重要です。

差し歯の治療の流れ

差し歯治療の模型

差し歯治療の流れは、以下のとおりです。

  • 根管治療
  • 土台作り
  • 差し歯の装着
  • 定期メンテナンス

それぞれ解説します。

①根管治療

差し歯の治療では、インプラントのように事前に顎の骨の高さなどを検査する必要はありません。顎の骨に歯根の代わりとなるものを埋め込む必要がないので、顎の骨の状態に治療結果が左右されることはないのです。

しかし、神経を取り除き、根管内部を洗浄・消毒する根管治療を行う必要があります。神経が残っていると、差し歯を入れたときに痛みがでる恐れがあるためです。

根管治療は何度かに分けて行うため、3〜5回程度の通院が必要になるでしょう。

②土台作り

次に、差し歯を装着するための土台をたてます。根管治療では、神経だけでなく血管も取り除くため、治療後の歯は脆くなります。血液や酸素など、必要な栄養が歯に届かなくなるためです。

土台を立てなければ、噛む衝撃に耐えられず残った部分が割れたり欠けたりする恐れがあるでしょう。土台の種類は、以下のとおりです。

  • メタルコア
  • レジンコア
  • ファイバーコア

メタルコアは金属でできた土台のことで、衝撃に強いという特徴があります。

時間の経過とともに金属の成分が溶け出し、歯茎が黒っぽく変色するリスクがあることがデメリットです。前歯などの目立つ部分や、金属アレルギーの方の治療には向かないでしょう。

レジンコアは、歯科用プラスチックできた土台のことです。強度は金属に劣りますが、費用はリーズナブルです。

ファイバーコアは、グラスファイバーの芯をレジンで補強した土台のことを指します。天然の歯に近い適度な弾力性があるので、残った歯が割れにくいというメリットがあります。

金属を使用しないので、アレルギーや歯茎の変色の心配はありませんが、費用がほかの素材と比べると高額になります。

③差し歯の装着

土台をつけた状態で型取りを行い、完成した差し歯を装着します。被せ物の素材としては、セラミックやレジンなどが選択できます。

使用する素材や治療する場所によって、保険適用かどうかが異なります。

④定期メンテナンス

差し歯の場合は、インプラントと違いご自身の歯が残っているので、虫歯になる可能性があります。神経を取り除いているため、痛みなどの虫歯の自覚症状を感じられず発見が遅くなるケースが多いです。

虫歯が進行していると、差し歯にできないほど歯を削らなければならないこともあります。その場合は、抜歯を行ってインプラントやブリッジなどのほかの治療方法を検討する必要があるでしょう。

差し歯治療後も定期メンテナンスに通い、虫歯などのトラブルが起こっていないかチェックしてもらってください。

まとめ

インプラント治療で歯がきれいになった人

インプラントと差し歯の大きな違いは、歯根が残っているかどうかです。

インプラントは外科手術を伴い、費用や治療期間がかかりますが、天然の歯に近い機能性と見た目を叶えられる可能性が高いです。

差し歯は治療期間が短く費用を抑えることができますが、素材によっては周りの歯と馴染まず目立つでしょう。

歯の状態や治療を行う場所、予算などによってどちらを選べばいいかは変わります。治療に不安や疑問を抱える方は、お近くの歯科クリニックへ相談しましょう。

インプラントや差し歯の治療を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:  カテゴリ:歯のコラム and tagged , , ,