親知らずを抜く費用について | 高額となるケースや放置リスクを徹底解説

親知らずを抜く費用について | 高額となるケースや放置リスクを徹底解説

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

抜歯した親知らず

親知らずを抜く費用は生えている方向などによって異なり、高額になるケースもあります「親知らずは抜いたほうがいいの?」「親知らずを抜く費用を抑えたい」という方は多いのではないでしょうか。

本記事では、親知らずを抜く費用について解説します。親知らずを放置すると引き起こされるリスクや、費用が高額となるケースもご紹介します。親知らずを抜歯しようか悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

親知らずを抜く費用

親知らずの抜歯を行う様子

親知らずを抜く費用は、歯がどのように生えているのかで変わります。真っ直ぐに生えている親知らずの場合、保険適用3割負担の方で1本あたり2,000円〜3,000円程度で抜歯ができます。

斜めや横向きに生えている親知らずの場合は、4,000円から5,000円程度かかるでしょう。歯茎を切り開いたり、顎の骨を削ったりする必要があるため、真っ直ぐ生えているケースよりも費用が高くなります。

顎の骨の中に親知らずが埋まっているケースでは、より複雑な処置が必要となり費用が高くなる可能性があります。一般的に1本約6,000円前後です。状況によって異なりますが、レントゲン撮影やCT検査を行うことが多く、4,000円ほど追加費用がかかるケースが多いです。

また、ご紹介した抜歯費用だけでなく、以下のような費用が発生することもあります。

  • 初診料
  •  診察費(親知らずの確認・抜歯方法の決定)
  • レントゲン撮影
  • CT検査費
  • 紹介状の提供費用(紹介状をもらう場合)

正確な費用は患者様の状況によって異なるため、歯科医師による診断を受けることが大切です。

自費診療となるケース

親知らずの抜歯には基本的には保険が適用されますが、日本の健康保険に加入していない場合や、以下のようなケースは自費診療となることがあります。

  • 予防的に抜歯する
  • 見た目の改善のみを目的とする
  • 高度な鎮静法や麻酔を希望する

親知らずの状況によって異なりますが、自費診療の場合は1本あたり2~3万円ほどかかることもあります。歯科医院によって判断基準が異なることもあるため、治療前に相談しましょう。

親知らずは抜いたほうがいいのか

親知らずは抜いたほうがいいのか考える女性

親知らずが他の歯の健康に影響を与えていなければ、抜歯の必要はありません。以下のようなケースであれば、必ずしも親知らずを抜歯する必要はないでしょう。

  • 親知らずが上下共にまっすぐ生えている
  • 上下の歯がしっかり噛み合っている
  • むし歯や歯周病の症状がない
  • ブラッシングが十分にできる
  • 歯並びに影響を与えていない

親知らずは、将来的に他の奥歯を失った場合に代わりとして使える可能性があります。歯の移植治療に使用できる可能性があるため、親知らずを残しておくと良いケースもあります。

ただし、親知らずの状態はそれぞれ異なります。歯科医師の診断を受け、残しておいても問題ないか判断を仰ぐことが重要です。

抜いたほうが良い親知らず

以下のような症状がある場合は、親知らずの抜歯を検討しましょう。

  • 痛みや腫れがある
  • 横向きや斜めに生えている
  • 虫歯や歯周病になっている
  • 周囲の歯に影響を及ぼしている

それぞれ解説します。

痛みや腫れがある

親知らずに痛みや腫れがある場合は、抜歯するべきと判断されることが多いです。親知らずは歯ブラシが届きにくいため汚れが溜まりやすく、炎症が起こって痛みや腫れが発生している可能性が高いためです。

抜歯することで、炎症の原因を取り除けます。痛みや腫れなどの症状がある親知らずは、そのままにしておくと将来的にも問題を引き起こしやすいでしょう。

横向きや斜めに生えている

横向きや斜めに生えている親知らずは、さまざまな口腔内トラブルの可能性を高めるため、抜歯を検討することが非常に多いです。横向きの親知らずと隣り合う歯の間には食べカスが挟まりやすく、歯磨きで取り除くことが難しいからです。

歯みがきがうまくできない状態が続くと、親知らずだけでなく隣の歯も虫歯になりやすく、ひどい痛みや歯ぐきの腫れなどの症状が出やすくなります。

虫歯や歯周病になっている

すでに親知らずが虫歯や歯周病になっているなら、抜歯を検討しましょう。親知らずは歯磨きしにくいため、虫歯の治療をしたとしても再発しやすいからです。

また、親知らずは歯列の最奥に生えており、位置的に治療が難しいケースが少なくありません。虫歯や歯周病になった場合、通常の治療では対応が困難なことがあるのです。

虫歯や歯周病になった親知らずは、隣接する歯にも悪影響を及ぼす可能性があります。特に斜めに生えている場合、隣の歯を圧迫してダメージを与える可能性が高まります。

親知らずは噛み合わせや咀嚼にほとんど影響を与えないため、抜歯しても日常生活に支障をきたすことはありません。虫歯や歯周病になっている親知らずは、抜歯することが多いです。

周囲の歯に影響を及ぼしている

横向きや斜めに生えている親知らずは、歯並びにも影響を与えます。隣接する歯を押し、さらにその前の歯も押し出して、歯並びを乱すことがあるのです。

上述してきたトラブルを発生させるケースも多く、親知らずのトラブルが周囲の歯や口内の健康に悪影響を及ぼすこともあります。この場合、抜歯を検討すべきでしょう。

親知らずを放置するリスク

親知らずを放置して痛みが強くなった男性

親知らずを放置すると、虫歯や歯周病になりやすくなるだけでなく、さまざまな影響があります。先ほども解説したように、親知らずは一番奥にあるため、歯ブラシが届きにくく十分にケアできないことが非常に多いです。そのため、むし歯や歯周病になるリスクが高いです。

また、親知らずが生えてくると前の歯を押してしまうため、歯並びが悪化する可能性があります。親知らずの位置や噛み合わせによっては、顎が痛む、口が開きにくいなどの顎関節症を引き起こすこともあるでしょう。

親知らずを放置し、痛みや腫れなどが悪化してから抜歯すると、炎症によって麻酔が効きにくくなったり、治療後の回復が遅れたりすることがあります。早期に親知らずの治療を受けると、患者様の負担が少ないことが多いのです。

親知らずを抜く費用が高額となるケース

親知らずを抜く費用が高額となるイメージ

横向きや斜め、骨の中に埋まっている親知らずは、抜歯が難しくなるため費用が高くなります。複雑な角度から抜歯することが多く、高度な技術と処置時間が長くなるからです。多くの場合、歯茎を切開したり、骨を削ったりする処置が必要です。

また、親知らずが神経に近くにあり、抜歯が難しいケースなどは入院が必要になることがあります。抜歯費用に加え入院費用がかかるので、費用が高額となります。場合によっては、全身麻酔が必要なこともあるでしょう。

親知らずの状態によって、抜歯の難易度や必要な処置が異なります。正確な費用は事前に歯科医師に相談しましょう。

親知らずを抜く費用を抑えるには

親知らずを抜く費用を抑えるために医療費控除を活用する様子

親知らず周辺に痛みや腫れなどの症状がある場合は、基本的に保険適用で抜歯を受けられます。虫歯や歯周病が周囲の歯にも及んだ状態で抜歯を受けると、それらの治療費用もかかるため費用の負担が増加するでしょう。

そのため、何か違和感がある場合は早期に受診することが、費用を抑えるためには重要です。また、医療費控除や高額医療費制度を利用すると、費用を抑えられます。

医療費控除とは、1年間(1月1日から12月31日まで)に支払った医療費が一定額を超えた場合に、確定申告を行うことで所得税の一部が還付される制度です。自費診療になった場合でも、医療費控除の対象となります。

高額療養費制度とは、医療費の自己負担額が一定の限度を超えた場合に、超過分が払い戻される公的な医療保障制度です。同じ月(1日から末日まで)の医療費が対象で、所得や年齢によって自己負担上限額は異なります。

まとめ

親知らずを抜歯したことで痛みから解放され食事を楽しむ女性

親知らずの抜歯は、どのような状態で生えているのかによってかかる費用が異なります。

真っ直ぐに生えている親知らずは、保険適用の場合、1本あたり2,000円〜3,000円程度で抜歯ができます。親知らずが斜めや横向きに生える、骨の中に埋まっているケースでは、より複雑な処置が必要となり、費用が高くなる可能性があります。

親知らずを放置すると、虫歯や歯周病になりやすいだけでなく、歯並びに影響を与える可能性があります。

親知らずの抜歯を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:   カテゴリ:歯のコラム and tagged , ,