予防歯科とは?行うことやメリット、通う頻度も

予防歯科とは?行うことやメリット、通う頻度も

こんにちは。横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」です。

予防歯科の検診をする様子

近年、予防歯科という言葉を耳にする機会が増えてきました。これまでは、虫歯や歯周病といったトラブルが起きてから歯科医院を訪れるのが一般的でしたが、今では、病気になる前に予防するという考え方が広まりつつあります。

特に、歯や口腔内の健康は、全身の健康にも大きな影響を及ぼすことが知られるようになっています。予防歯科の重要性は、年々高まっていると言えるでしょう。

この記事では、予防歯科とは何かを解説し、予防歯科で行われる処置の内容や得られるメリット、通院の頻度をご紹介します。

予防歯科とは

予防歯科を受診する女性

予防歯科とは、健康な歯と歯ぐきを保つために、虫歯や歯周病などの口腔内トラブルが発生する前に対策する歯科医療のことです。従来の歯科治療では、悪くなった部分を治すことを目的としているのに対し、予防歯科は悪くならないようにすることに重きを置いています。

歯は、一度削ると元に戻ることはありません。治療によって痛みや不快感は解消されるかもしれませんが、削った歯は脆くなり、将来的には抜歯が必要になるリスクも高まります。

このような事態を避けるために、定期的な検診やクリーニング、フッ素塗布などを行い、口腔内の健康状態をチェックし続けるのが予防歯科です。

また、予防歯科は単に歯の病気を防ぐだけではありません。最近の研究では、歯周病が糖尿病や心疾患、認知症といった全身の病気と関係していることが明らかになってきました。つまり、予防歯科の実践は、全身の健康を守ることにもつながっているのです。

予防歯科で行うこと

予防歯科で行うクリーニング

予防歯科では、虫歯や歯周病などのトラブルを予防するために、歯のクリーニングやフッ素塗布などの処置を行います。また、病気の兆候を見逃さないためにも、定期検診を受けることが大切です。

ここでは、予防歯科で行うことを紹介します。

定期検診

予防歯科の基本となるのが、定期検診です。定期的に歯科医師や歯科衛生士に口腔内をチェックしてもらうことで、虫歯や歯周病の初期症状を見逃さず、早期に治療できます。

自覚症状がないまま進行する病気も多いため、約3か月~6か月に一度の診察が大きな効果を発揮します。加えて、噛み合わせや歯並び、歯ぐきの状態も確認されるため、口腔全体の健康管理が可能になります。

噛み合わせのチェックと調整

噛み合わせの乱れは、歯の摩耗や破折、顎関節症の原因となることがあります。予防歯科では、歯並びや咬合(こうごう)の状態も定期的に確認され、必要に応じてマウスピースの装着や矯正治療の提案がなされることもあります。

早期に噛み合わせの問題に気づければ、将来的なトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。特に、夜間の歯ぎしりや食いしばりがある方には、ナイトガードの使用を勧められる場合があります。

歯のクリーニング(PMTC)

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を用いて歯の表面を丁寧に清掃する施術です。歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石、着色汚れを除去し、細菌の温床となるバイオフィルムも取り除くことができます。

特に、歯と歯ぐきの境目は自分では磨き残しやすいため、PMTCでのケアが虫歯や歯周病予防に役立ちます。施術後は歯がつるつるになり、口の中がすっきりと感じられるのも魅力の一つです。

フッ素塗布

フッ素塗布は、歯の表面にフッ素を塗ることでエナメル質を強化し、虫歯になりにくい歯をつくる予防処置です。特に子どもは歯が未成熟なため、フッ素の効果を受けやすく、小児期の虫歯予防に広く用いられています。

しかし、大人でもフッ素塗布によって初期の虫歯の進行を抑える効果が期待できます。

歯磨き指導

予防歯科では、患者さま一人ひとりの口腔内の状態に合わせた歯磨きの方法を指導してくれます。歯ブラシの選び方や当て方、磨く順序、フロスや歯間ブラシの使い方など、正しいセルフケアの技術を身につけることで、日常の予防効果が格段に高まります。

自分ではしっかり磨いているつもりでも磨き残しはあるため、専門家のアドバイスを受けることは大切です。

予防歯科のメリット

予防歯科のメリットイメージ

予防歯科には、病気を予防できること以外にも多くのメリットがあります。ここでは、予防歯科を受けることのメリットを紹介します。

歯を長く健康に保てる

予防歯科の最大のメリットは、自分の歯をできるだけ長く健康に保てることです。虫歯や歯周病が進行してから治療を行うと、歯を削ったり抜いたりする必要があり、元の状態に戻すことはできません。

予防歯科では、病気の兆候を早期に発見し、進行を防ぐことができるため、天然の歯を失うリスクを減らせます。特に、高齢期において自分の歯でしっかりと食べられることは、健康維持と生活の質の向上にも直結します。

治療にかかる費用や時間の節約

定期的に予防歯科に通うことで、将来的にかかる治療費を軽減できます。虫歯が進行し、神経の治療や被せ物が必要になると、費用も時間もかかる上に通院回数も増えます。

一方、早期の段階で発見・対処できれば、簡単な処置で対応できるので治療にかかる負担を軽減できます。

全身の健康維持につながる

口腔内の健康と全身の健康には、密接な関係があります。近年では、歯周病が糖尿病や心疾患、脳梗塞、誤嚥性肺炎などのリスクを高めることが明らかになっています。予防歯科は、こうした全身疾患のリスクを減らすという意味でも非常に有効です。

予防歯科に通う頻度

予防歯科に通う頻度イメージ

予防歯科に通う頻度は、一般的には3か月~6か月に1回が目安とされています。

しかし、あくまで目安であり、実際の通院頻度は一人ひとりの口腔内の状態や生活習慣によって異なります。歯の健康状態が良好な人であれば、半年に1回でも問題ない場合があります。

逆に、歯周病のリスクが高い人や治療中の人は、1〜2か月ごとの管理が必要となることもあります。

虫歯や歯周病を予防するために自宅でできること

虫歯や歯周病を予防するために正しいブラッシングを指導する歯科衛生士

虫歯や歯周病などの予防は、歯科医院でしかできないものばかりではありません。ここでは、自宅でもできるセルフケア法を紹介します。

正しい歯磨き

毎日の歯磨きは、虫歯や歯周病予防の基本です。

しかし、正しい方法で歯を磨けている人は実はそれほど多くありません。歯ブラシは歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに動かしましょう。力を入れすぎず、やさしく磨くことがポイントです。

また、1日2〜3回、特に就寝前の歯磨きを徹底することで、口腔内に菌が繁殖しにくくなります。定期的に歯科医院でブラッシング指導を受け、自分の磨き方を見直すのも大切です。

歯間ブラシやデンタルフロスの活用

歯ブラシだけでは取り切れない汚れがたまりやすいのが、歯と歯の間です。虫歯や歯周病の原因となるプラークはこうした隙間に溜まりやすいため、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することが推奨されます。

初めて使う場合はサイズ選びや使い方を歯科衛生士に相談すると良いでしょう。

フッ素入り歯磨き粉の使用

自宅でできる簡単な予防ケアとして、フッ素入り歯磨き粉の使用が挙げられます。フッ素は、歯の再石灰化を促し、酸に対する抵抗力を高める働きがあります。

市販の多くの歯磨き粉にはフッ素が含まれており、毎日使用することによって虫歯を予防できる可能性があります。

食生活の見直し

虫歯菌は糖分を栄養にして酸を作り出し、その酸が歯を溶かします。そのため、甘いお菓子やジュースなどの摂取を控え、間食の回数を減らすことが虫歯予防には効果的です。

また、食後に口の中が酸性に傾いた状態を放置しないよう、食後にうがいや歯磨きを行うのが大切です。さらに、よく噛むことで唾液の分泌が促進され、自然な自浄作用が働きます。食事中は、一口ずつしっかり噛むことも意識しましょう。

規則正しい生活とストレス管理

生活習慣も、口腔の健康に密接に関係しています。睡眠不足や強いストレスが続くと、免疫力が低下し、歯周病菌への抵抗力も下がります。また、ストレスによって無意識に歯を食いしばることがあり、これが歯に負担をかける原因にもなります。

歯の健康を守るためにも、規則正しい生活や十分な休息、バランスの取れた食事、適度な運動をこころがけましょう。

まとめ

予防歯科で口腔内がすっきりした笑顔の女性

予防歯科とは、虫歯や歯周病などのトラブルを未然に防ぎ、健康な歯を長く保つための医療です。従来の治療中心の考え方から、予防中心へと意識が変わりつつある現代において、その重要性はますます高まっています。

歯科医院での定期検診やプロフェッショナルなケアを受けることで、歯の健康寿命を延ばし、全身の健康を守れるでしょう。

セルフケアをしっかり行うことで、予防の効果をより高められます。自分の歯を守るために、そして将来の健康と笑顔を守るために、今日からできることを一つずつ始めてみましょう。

予防歯科を検討されている方は、横浜市緑区にある歯医者「礒部歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、虫歯・歯周病治療、インプラント、小児歯科、ホワイトニングなど、さまざまな診療に力を入れています。診療案内ページはこちらネット診療予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

十日市場の歯医者|礒部歯科医院

日付:   カテゴリ:歯のコラム and tagged ,